2019(令和元)年10月27日(日)『ホワイトナイト』
ホワイトナイト(white knight)とは金融経済用語のひとつで、敵対的買収を仕掛けられた会社を、買収者に対抗して、友好的に買収または合併してくれる会社のことを指す。
まさに「白馬の騎士」が窮地から救ってくれる、というイメージから来ている。
ある精神科通院中の二十代の女性が本当は家を出て一人暮らしをしたいのだけれど、お父さんが恐くて言い出せないという。
担当の男性ワーカーに懇願して言う。
「代わりに父にかけあってくれませんか?」
夜間、PHSで呼び出すと怒りだすバカ当直医がいた。
怒鳴られて何も言えなかった看護師は、翌日、懇意の医師に言った。
「先生から言って下さいよ。」
仕事でクライアントとトラブルを頻発している課長のクレームを受けてばかりの部下がいた。
恐くて課長に言えない部下は係長に泣きついた。
「係長からなんとか言ってくれませんか。」
懇願する人たちの姿を想像すると、私の頭の中には“涙目のとっとこハム太郎”が浮かぶ。
「こんな無力で可哀想な私にどうしろって言うんですか。」
「代わりになんとかしてくれたっていいでしょう。」
そうはいかない。
子どもや制限行為能力者など、自分で自分のことを打開する力が制限されている場合や、
犯罪に関する場合、特殊な専門性を要する場合などは仕方がない。
頼って良いし、いや、むしろ、頼るべきでもある。
しかし大の大人が、自分で受けて立つべきことを“可哀想な私”を使って他者になんとかしてもらおうとするような阿漕(あこぎ)な悪依存にまんまとハマるわけにはいかない。
Once upon a time、敵軍に攻め入られそうになっている領主が、隣国に援軍を求めた。
隣国の将の答えはこうだった。
「貴国の兵があなたを含めて全滅するまでまず自力で戦う気なら兵を出しましょう。
そうでなければ、大事な兵士を一人も出すわけにはいきませぬ。」
当然である。
全滅するまで戦う気なら援軍は来るかもしれない。
まず、ホワイトナイトを当てにする前に、覚悟のウォリアー(warrier:戦士)はいませんか?
と私は問いたい。
そこにいるでしょ。