だから、死ということは、人間がもし本当に自分を充実させて、そして、自分を充実させるっていうことは、どういうことかっていうと…僕はこう言いましたね、自分の生命を尊重するのと一緒に他人の生命も尊重する、と言いましたね。他人の生命の尊重ということ、それから尊敬と、そういうものが僕は愛だと思う。だから、つまり、そしてお互いに尊敬し、mutual(ミューチュアル)に尊敬し合うということ、そういうことがね、人間と人間の本当の交わりの元になると思うんです。そういうものがね、例えば、僕は、結婚でも、恋愛でも、お互いの間の尊敬がない関係っていうものは崩れて行く関係だと思う。お互いの生命に対する本当の尊敬があって、そこに何かお互いに頭を下げ、合掌し合うような、そういうものがあったときに、それは永続性を持つと僕は思う。
だけども、そういう意味で、この、人間は一人で生きるわけじゃなくて、共に生きるということを…人間っていうものは、本当に人間として生きる場合に、人間というように、日本語が言っている、人の間です。つまり、人と人と、お互いにですね、間柄を持って生きるということ。そういうときに初めて生きるということになる。ですから、今言ったように、本当に自分の一生を生きるというときには、人をお互いに愛し合って、愛情を持ち、愛し合ったところの、愛する関係っていうものがなきゃいけないと思う。これはやっぱり人間として非常に大事なことじゃないか、基本なことじゃないか。だから、それは生命を愛することから出発して、それを基礎とした愛するということですね。そういうものが、僕は、あって初めて、それを本当に生きたときに、死ぬるということは、本当は、そんなに恐ろしくなくなると。
つまり、もうひとつ言い換えてみましょう。仏教的に言えば、この生命は与えられたものです。与えられたものだから、我々の、つまり、勝手に殺したり、処分できない。与えられたその定めに従って、与えられた意味に従って、その意味を充足さすことによって、そして終わるべきときに終わると、いうことが、私は、死だと思う。だから、はっきり言えば、本当に、その意味では、自分の与えられた生命を与えられたものに返して行くわけで、だから、自分はそんなことについて余りこだわらなくていいと思うんですよ。ただ、自分に与えられた責任、与えられたものを尊敬し、それを尊重し、大事にして行く。たったひとつしかないこの生命(いのち)の機会を大事にして行くということが、そういうことが大事だと私、思うんですね。まあ、私は、そういうことをちょっと補う意味で、あの、補足致します。最後のは、あなた方に対する問いかけであるし、それに対するいろんな、僕は、考え方がある思いますが、率直に私の気持ちを申しあげておきます。」(近藤章久講演『こだわりについてⅡ』より)

 

前回(金言を拾う その33)で、「そもそも何のために授かった生命かがわかり、その生命を生きたとき、我々の生命は永遠のものとなる」ということを書きました。
それだけでも大変有り難いことではあるのだけれど、それでは自分だけしか救われない。
厳しく言えば、甚(はなは)だ利己的な結論と言わざるを得ない。
よって、そこに留まらず、縁あって出逢った他人の生命への尊重、尊敬が溢れ出す、我々を通して湧き出して来る、そういう展開になら
なければ、利他的にはならないのである。
そしてさらに、その利他と利他とが出逢うとき、それは相互的となる。

「お互いの生命に対する本当の尊敬があって、そこに何かお互いに頭を下げ、合掌し合うような、そういうものがあったときに、それは永続性を持つ」
そうなって初めて、人間と人間との本来の世界=唯仏与仏(ゆいぶつよぶつ)が転法輪する世界が顕(あきら)かになるのではないか、と私は思っている。

 

 

 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。