『陽春のハイブリッド勉強会』への参加お申し込み

陽春のハイブリッド勉強会 04 開催要項 

 ◆開催趣意
来たる4月
13日(日)、ようやく春本番を実感できるようになるこの時機に『陽春のハイブリッド勉強会』を開催します。

八雲総合研究所では、毎月1回定期的にリモート開催している「八雲勉強会」のうち、ワンシーズンに1回=3カ月に1回を、オープンでハイブリッド(会場での対面参加 あるいは Zoomによるリモート参加のどちらも可能)な勉強会の開催に置き換えて開催することにしています。
今回はそのハイブリッド開催の3回目。

「現在、当研究所の『人間的成長のための精神療法』に通っておられない方」6つの医療・福祉系国家資格者(精神科医、臨床心理士、正看護師、作業療法士、社会福祉士、精神保健福祉士)でない方も参加でき、下記の「参加対象」さえ満たせば、初めての方も歓迎致します。

ハイブリッド勉強会の構成は、講師によるレクチャー+参加者による質疑応答ディスカッション(+その日の勉強会の進展に応じたワークがあるかもしれません)を考えています。

◆開催日時 2025(令和7)年4月13日( 午後1時15分~午後4時15分(←午後1時30分~と間違える方が多いのでご注意を)

会場 弦巻(つるまき)区民センター 第3会議室
154-0016 東京都世田谷区弦巻 1-26-11

※弦巻区民センターに着きましたら、そのまま3階の第3会議室にお越し下さい。
主催団体名は「暮らしの中のこころの医学」となっています。
会場は、正午12時45分くらいから入場可能です。

交通 
◇電車利用
東急・世田谷線「世田谷駅」徒歩12
東急・田園都市線「駒沢大学駅」または「桜新町駅」徒歩14
◇バス利用

「渋谷駅」あるいは東急田園都市線「三軒茶屋駅」から東急バス「渋05系統 弦巻営業所」行きに乗って、バス停「向天神橋」下車が便利です(渋滞がなければバス停「渋谷駅」から25分くらい、バス停「三軒茶屋」から8分くらい)。そこから会場の弦巻区民センターまで徒歩3分くらいです。

◆内容
レクチャー&ディスカッション『体得ということについて』
これまでのハイブリッド勉強会では、
第1回01『はじめまして/ひさしぶりの真夏の勉強会』では、基本的「人間観」「世界観」「成長観(治療観)」「人生観」を
第2回02『仲秋のハイブリッド勉強会』では「人間の成長段階について」を
第3回目03『新春のハイブリッド勉強会』では、「人間の承認欲求について」を取り上げて参りました。
そして今回第4回04では、『体得ということについて』をお話したいと思っています。
まず最初に講師の方からレクチャーを行い、その上で、それぞれが気づいたこと、感じたことなどを自分自身の成長課題や問題に引き付けて(←ここが重要)、話し合い、深めて行きたいと思っています。

◇ディスカッション『鉑言(はくげん)に深める』
ここでは、所感日誌『塀の上の猫』の中の「金言を拾う」シリーズを取り上げ、参加者とのディスカッションを通してさらにその真意を深めて行く展開にしたいと思っています。
これに伴い、「八雲勉強会」では「金言を拾う」シリーズを取り上げないこととし、「ハイブリッド勉強会」に取り上げることに致しました)
参加者は予め「金言を拾う」の中から自分の心の琴線に触れるところに目を通して来ていただき、自分が気づいたこと、感じたことなどを自分自身の成長課題や問題に引き付けて(←ここが重要)、語り合い、掘り下げ、金言を鉑言鉑とは白金、プラチナのことです。金からさらにプラチナへにまで深めて行く時間にしたいと思っています。

◆参加対象
今回の勉強会は、「現在、当研究所の『人間的成長のための精神療法』に通っておられない方」でも参加できます。
また、6つの医療・福祉系国家資格者(精神科医、臨床心理士、正看護師、作業療法士、社会福祉士、精神保健福祉士)でない方も参加できます。
但し、参加者全員に
1.情けなさの自覚…今の自分に解決・突破しなければならない問題があるという自覚
2.成長への意欲…自分自身が突破し成長して行くんだという姿勢
の2点を要求します。
また、勉強会が参加者に与える影響の責任上、
現在、精神科・心療内科などに通院中の方
(精神科・心療内科以外の診療科に通院中の方でも)抗不安薬、抗うつ薬、気分安定薬、抗精神病薬などを服薬されている方
(現在、通院治療中でなくても)医学的治療を必要とする方
の参加はお引き受けできません
必ず「よくあるご質問」をご参照下さい。
但し、過去に精神科、心療内科の受診歴があっても、現在、治癒されていれば問題ありません。

参加定員 20くらいまで(リモート参加も含む)

◆参加申込方法
(1)「現在、八雲勉強会の令和6年度あるいは令和7年度・年度会員の方」は、自動的にリモート参加となっていますので、改めての参加申し込みは不要です。リモートでなく対面参加を希望される場合、あるいは、欠席される場合は、
面談時に口頭でお知らせ下さるか、ymatsuda@yakumo-institute.com 宛てのメールでお知らせ下さい。
(2)「現在、当研究所の『人間的成長のための精神療法』に通っておられる方」で、八雲勉強会の令和6年度あるいは令和7年度・年度会員のでない方で、参加を希望される方は、面談時に口頭で申し込み下さるか、ymatsuda@yakumo-institute.com 宛てのメールで「『陽春のハイブリッド勉強会』に参加を希望します」とお知らせいただければ(対面参加かリモート参加かはお知らせ下さい)、下記の「企画参加申込フォーム」送信は不要です。
(3)「現在、当研究所の『人間的成長のための精神療法』に通っておられない方」は、下記の「企画参加申込フォーム」からお申し込み下さい。
但し、第1回、第2回、第3回いずれかのハイブリッド勉強会に参加したことのある方は、ymatsuda@yakumo-institute.com 宛てのメール で「『陽春のハイブリッド勉強会』に参加を希望します」とお知らせいただければ(対面参加かリモート参加かはお知らせ下さい)、下記の「企画参加申込フォーム」の送信は不要です

申込締切  2025(令和7)年3月31日(月)厳守   締め切りました!
但し、定員となり次第、締め切ります。

参加費 6,000
◇支払方法 
(1)「現在、当研究所の『人間的成長のための精神療法』に通っておられる方」は、4月分の面談料金などとまとめて、面談時に手渡しで支払われるか/既にお伝えしてある銀行口座振り込んでいただければ大丈夫です。
(2)「現在、当研究所の『人間的成長のための精神療法』に通っておられない方」は、参加申込されたときに振込指定口座をお知らせしますので、参加費6,000円の振込をお願い致します。振込確認をもって参加申込完了となります。振込締切は、2024(令和6)年3月31日(月)です。この日までに振込がない場合には、参加をキャンセルされたものと判断致します。

◆講師 松田 仁雄

◆リモート(Zoom)で参加される方へ
Zoom による勉強会参加が初めての方
予め開催当日までに、当日使用するスマホかタブレットかパソコンに Zoom をダウンロード(インストール)しておいて下さい。
※ダウンロードの仕方 → 例えば、こちらを参照
◇開催当日の参加手順
(1)開催当日午後1時5分頃になりましたら、お知らせいただいたメールアドレス宛てに私からの招待メールgmail で送りますので受け取れるように設定しておいて下さい)をお送りします。
※「企画参加申込フォーム」(下記)に書いたメールアドレスと別のメールアドレスに招待メールを送信することを希望される場合には、「企画参加申込フォーム」内の「その他、追記することがありましたら、自由にお書き下さい。」の欄に、その旨と送信希望のメールアドレスをお書き下さい。
(2)招待メールが届きましたら、当日使用するスマホかタブレットかパソコンでメールを開いて、その中にあるURLをクリックして下さい。
(3)そうするとミーティング参加が始まります。
万が一、わからなくなったら八雲総合研究所宛てにお電話(事務連絡専用携帯電話:090-5990-6808)下さい。多少のトラブル、珍道中は、想定内です。
尚、当日、機器の不具合等で参加できなかった場合、講師の音声が聴取できなかった場合には、参加費はいただきません(返却致します)。講師まで遠慮なくお申し出下さい。
【注(重要)】画面・音声について
Zoomによるリモート参加の場合、機器の制約上、画面や音声に制限が起きることも想定されます。可能な限り、フォロー致しますが、リモート参加の場合、予めご承知おき下さい。

◆追記◆
[1]体調やご都合などにより、急遽、参加形態を「出席して対面参加」→「Zoomによるリモート参加」に変更したい方は、開催日当日4月13日(日)午前10時までに
事務連絡専用メールアドレス y,matsuda-yagumo-tokyo@docomo.ne.jpまたは事務連絡専用携帯電話番号 090-5990-6808までお知らせ下さい。

 

[2025(令和7)年3月14日]

企画参加申込フォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックして下さい。
【注】
(1)「現在、八雲勉強会の令和6年度あるいは令和7年度・年度会員の方」は、自動的にリモート参加となっていますので、改めての参加申し込みは不要です。リモートでなく対面参加を希望される場合、あるいは、欠席される場合は、面談時に口頭でお知らせ下さるか、ymatsuda@yakumo-institute.com 宛てのメールでお知らせ下さい。
(2)「現在、当研究所の『人間的成長のための精神療法』に通っておられる方」で、八雲勉強会の令和6年度あるいは令和7年度・年度会員のでない方で、参加を希望される方は、面談時に口頭で申し込み下さるか、ymatsuda@yakumo-institute.com 宛てのメールで「『陽春のハイブリッド勉強会』に参加を希望します」とお知らせいただければ(対面参加かリモート参加かはお知らせ下さい)、下記の「企画参加申込フォーム」送信は不要です。
(3)「現在、当研究所の『人間的成長のための精神療法』に通っておられない方」は、下記の「企画参加申込フォーム」からお申し込み下さい。
但し、第1回、第2回、第3回いずれかのハイブリッド勉強会に参加したことのある方は、ymatsuda@yakumo-institute.com 宛てのメール で「『陽春のハイブリッド勉強会』に参加を希望します」とお知らせいただければ(対面参加かリモート参加かはお知らせ下さい)、下記の「企画参加申込フォーム」の送信は不要です

必須
必須
必須

(例:八雲 太郎)

必須

(例:ヤクモ タロウ)

必須
必須

(例:2000/1/1)
半角でお願いします。

必須

※400 文字以内でお願いします
(例:精神科医(精神科病院に勤務)、精神保健福祉士(地域包括支援センターに勤務))

必須

(例:03-0000-0000)

必須

(※こちらから急な事務連絡を取りやすいものをお書き下さい)
半角でお願いします。

必須

半角でお願いします。

必須

(例:123-4567)
半角でお願いします。

必須

(例:東京都世田谷区○○町1-2-3 八雲マンション101)

必須
必須

※400 文字以内でお願いします。

※400 文字以内でお願いします。

※400 文字以内でお願いします。

必須

※400 文字以内でお願いします。

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

※入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認の上、メールにてご連絡下さい。
送信先アドレス:ymatsuda@yakumo-institute.com

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。