●講演・講義等のご依頼について
【1】講演について
現在、原則として、お引き受けしておりません。
学生対象の単発講義の形でしたら、下記をご参照下さい。
[付言]経験上、依頼して下さる方は熱心なのですが、大体において聴衆はそうでもなく(一般市民でも専門職でも)、もうちょっと本気になってからが私の出番かな、と思っています。
但し、「我々は(たとえ少人数でも)みんなが熱心ですので是非講演をお願いしたい」という“熱い”想いを持っておられる場合は、むしろ喜んでお受けする場合がありますので、松田までお問い合わせ下さい。
【2】講義について
「学生」対象であれば、早いうちに大切なことを伝えておく意義を私も感じているので、お受けできる場合があります。
[1]大学生対象
単発講義の形でしたら、お受けできる場合があります。
諸条件等、詳しくは松田までお問い合わせ下さい。
[付言]20歳前後が多い「大学生」対象では、まだまだ若く人生経験も乏しいので、“啓発”目的の「単発の講義」でしたら、お受けできる場合があります。
[2]大学院生対象
単発講義、2回以上の連続講義ともにお受けできる場合があります。
諸条件等、詳しくは松田までお問い合わせ下さい。
[付言]年齢が概ね22歳以上となる「大学院生」(あるいは「一般養成科」などと言われる「4年制大学卒業者が対象の専門学校生」)であれば、年齢層が大学生よりも上となりますので、「単発の講義」のみならず、「2回以上の連続講義」もお受けできる場合があります。
諸条件等、詳しくは松田までお問い合わせ下さい。
また、「企画部門からのお知らせ」にアップされている勉強会やワークショップ、特に「ハイブリッド勉強会」などもご活用下さい。
2025(令和7)年4月27日改訂