八雲総合研究所

主宰者の所感日誌    塀の上の猫
~ 八雲総合研究所の主宰者はこんな人 が伝われば幸いです ~

「そんなふうに『病気にまでさせて気がつかせてもらえる』という、こういう有り難いことはどうでしょうかね。」(近藤章久対談『心身平安』より)

「必ず人間にはむしろ自分の欲望がドンドコ行っているときには気がつかない。つまり、そこでうまく行かなくなって挫折感を感じて、心の痛みを感じて、心の痛みを感じたときに、案外そういうことに気がついちゃうことがあるんですよ。『痛感する』っていうんです。ですから『痛み、有り難し』「挫折、有り難し」ということですね。ノイローゼになって私のところへいらっしゃる方もそのときチャンスがあるわけですね。」
「それは『今まで気がつかなかったことを気がつかしてくれる大きな縁』ですよね、『力』です。」
「そんなふうに『病気にまでさせて気がつかせてもらえる』という、こういう有り難いことはどうでしょうかね。
「あらゆることがチャンスだと思うんです。その人によりまして、非常にうまく行ったときも、『あ、うまくいったのは何故だろう?』というふうに考えますと、すぐに自分を超えたものに気づかせるものもありますね。『あ、こんなふうに健康なのは何故だろう?』というところに『支えられている自分はは何だ?』というようなことに気づくんですね。
「『挫折も縁、成功も縁』ですね。あらゆるものがそういうセンシビリティと言いますか、自分の中に深い感じる気持ちがあります…。


思い通りに行ったときは、それで満足して喜んで、それで終わり。
また、思い通りに行かなかったときは、それが不満でガッカリして、それで終わり。
そういうことが多いんじゃないでしょうか。
しかしそこで終わりにしないで、「思い通りに行ったこと」「思い通りに行かなかったこと」が与えられたことの“意味”を考える、感じる。
そういうことがとても大事なんじゃないかと思います。
そういうことが与えられることによって、気づかせてもらえる大切な何か
があるんです。

そしてそれは、愚かな我々にとって「思い通りに行ったとき」よりも「思い通りに行かなかったとき」の方が気がつきやすいのかもしれません。
ですから、私は患者さんによく言うんです。
「あなた、折角苦しい思いをしたんだから、ちょっと楽になったくらいで『喉元過ぎれば』になっちゃあ、もったいないでしょ。これからのあなたの生き方に関わる大切なことを一緒に見い出して行きましょうよ。」

そこに込められた深い意味を感じ取ることができれば、人生、無駄なことは起きない、と私は思っています。


 

新年度(令和6年度)4月からの私が働く体制(八雲総合研究所での勤務+外勤の組み合わせ)が確定したのに伴い、新年度の八雲総合研究所の活動についてお知らせ致します。

 (1)まず新年度は、八雲総合研究所での個人面談枠を調整し、月に8〜12枠拡大と致しましたそれだけ新規受け入れ枠を作りました
つまり、月1回面談の方だと10~12人、2週に1回(月に2回)だと5~6人、週に1回だと2~3人の受け入れ枠拡大ということになります
開業以来、有り難いことに、面談者の総数は少しずつ増え(こんなやり方なので急には増えません)、また反対に面談終了/中断になる方はここのところ年に0~多い年で2、3人くらいに留まっているため今回の拡大に踏み切ることと致しました。
恐らくは今まで同様少しずつ埋まって行くのではないかと思いますが、面談希望の方はどうぞお早めにお申し込み下さい。私も段々年を取って来ましたし(本当に)、時間は思ったよりもずっと速く経ってしまいますから。

(2)コロナ禍も徐々に明けて来たため、ワークショップの方も再開を図りたいところですが、まだまだ使い慣れた会場の貸し出しが再開されていないため、もうしばらくお待ち下さい。時機を見て必ず再開したいと思っています。
講演講義研修につきましては、私の方から出向いて行く形としては、精神医療心理福祉系の大学院生(それに相当する大卒者)などを対象として単発講義でしたら可能性があるかもしれませんが、一般市民や専門職を広く対象とした講演や研修は考えていません。
私が主催する形としては、今の八雲勉強会の参加人数が増えて来ましたので、何か次の展開はないかとは思っていますが、まだ具体的になっていません。
いずれにせよ、広く浅く受け身の人も、というよりは、本当に求めている人を対象に、という方向がより鮮明になって来たように思います。

以上。

…などと言いながら、この世は「随縁任天(縁に随(したが)い、天に任せる)」。
なるときはなるし、変わるときは変わるので、そのときはご容赦を。

そして最後に、そういう「形」の話を超えて、
私が八雲総合研究所(その前身の松田精神療法事務所)を開業した原点を確認しておくならば、
縁あって私と出逢ってお話をした人が、
今、紛れもなく自分を生きているという生命(いのち)の歓喜(よろこび)に満たされる瞬間があること
そして
いつか人生の最後を迎えたときに、いろいろあったけれど、ちゃんと自分を生きた気がする、自分に与えられたミッションを果たした気がすると思って、人生を振り返られること
は、変わらぬ私の、そして八雲総合研究所の大切な役目であると思っています。
 

 

 

近藤先生が1999(平成11)年2月3日に亡くなられた後、奥さまと一緒に原稿をまとめ、『〈こころ〉の軌跡』(春秋社)を発刊した。

その際、「あとがき」に次のような句を引用し、思いを認(したた)めた。

 

   如月(きさらぎ)の 生命(いのち)囃(はや)せる 光なり   阿弥

 近藤先生と場を共にすると、いつも生命(いのち)が歓喜(よろこん)だ。

 

それ以外に書きようがなかった。

我々はただ生物学的に生きていれば良いというようなものではない。

生命(いのち)の歓喜(よろこび)を感じなければ生きている甲斐が、生命(いのち)を授かった甲斐がないではないか、と思う。

情緒的な面白おかしさではなく
快楽的な悦(よろこ)びでもなく
紛れもなく生命(いのち)が歓喜(よろこん)でいると感じる瞬間。


あなたにはありますか?

 

 

湯船につかっていると、いつの間にか時間を忘れてボーっとしている。
最近のお風呂は5分毎にアラームが鳴って我に返らせてくれるが、以前はいくらでもボーっとつかっていることができた。
その間、いろいろな空想に浸っているわけだが、今思えば、その性癖は現実逃避から生まれたのだなとつくづく思う。

小さな子どもたちにとって辛い現実から逃げる道は頭の中しかない。
さまざまな空想を膨らませることで、しんどい現実から逃げ、自分を慰めているのである。

例えば、漫画家や小説家の生い立ちには、辛い子ども時代を持つ人が少なくない。
それが彼ら彼女らを夢想家へと導き、想像力の豊かな人間に仕立てて行ったとも言える。

しかし、それも程度問題で、余りに現実逃避の度が過ぎると解離状態に近づいて行く。

そう思うと、お蔭さまで生育史上の問題を解決して来た私は、ボーっとしている時間が以前よりずっと短くなって来た気がする。
厳しい現実ともバチバチ対峙できるようになり、空想に逃げる必要がなくなって来たのかもしれない。

けれども、ボーっとすることには、実は別の役割もあると思っている。
生産性、効率性、功利性などが求められる現代、非生産的で、非効率的で、無意味なボーっとする時間は、そういうせせこましさを超越することのできる、実に贅沢な時間であるとも言えるのだ。

何が本当に大切なのかを感じるためのボーっとする時間。
それは必要でしょ。

そして今度は段々くまのプーさんの境地に近づいて行く。

 

 

 

否定されて来た生い立ちのせいで自己評価の低くなった人間ほど虚栄心に走ることについては既に述べた。
そりゃあ中身に価値がないんだもの、せめて外側を派手に飾りたくもなるさ。
なんだか割られたガラス片(へん)に一所懸命、金メッキしているような光景が浮かんで来る。

でも本当はガラス片なんかじゃないんだよね。
『生命の讃嘆』を思い出してみよう。
生まれるときに授かった生命(いのち)そのものに絶対的な尊さがある。
何かを知ってるから
何かができるから
何かを持ってるから
価値があるんじゃなくって
生命(いのち)そのものに
存在していることそのものに絶対的な価値があるんだよ。

その真実に戻らなきゃ。
その体験の事実に戻らなきゃ。
それを感じなきゃ。

そうしたらね、気づくでしょ。
ダイヤモンドに金メッキは必要ないって。
それにダイヤモンドは割れてないよ。

だから
その感覚を取り戻すために
自己の生命(いのち)を
他者の生命(いのち)を
合掌礼拝して生きて行きましょ。

 

 

一昨日、昨日と、虚栄心について書いて来たが
考えてみれば、我々凡夫に虚栄心のない人間などいるのか、ということにもなる。
多分いないだろう。
だったらせめて、虚栄心でやっているのに虚栄心でないかのようなフリをするのだけはやめようよ、と私は申し上げたい。

どうせ虚栄心からみせびらかしてるのがバレてるんだから、それを認めなさい。

「すいません。虚栄心からフェラーリをわざわざ人目につくように乗って来ました。エクゾーストノイズもバリバリいわせてます。できましたら『すっげぇ!』『高そう!』などの賛辞を言っていただけるととても嬉しいです。」

「お忙しいところ大変申し訳ありませんが、虚栄心からケリーバッグを用もないのに持って来ました。さっきからちらちら振り回してます。それでもし宜しければ『かっこいい!』『セレブー!』なんて大きめの声で言っていただけると非常に幸せです。」

「お嬢さん、頼みますよ。虚栄心からわざわざアメリカまで行って撮って来た大谷翔平とのツーショット写真を人目につくように飾ってるんですから、是非とも写真に気がついて『大谷翔平と知り合いなんですか!?』(←だからどうだってんだ)『皆さーん、〇〇さんのところに大谷翔平とのツーショット写真があるんだって!』と周囲に言いふらして下さいよ。」

などと言えれば、大変正直であるし
少しは可愛げも出て来る。

中には奇特な人がいて
「しょーがねーなー。じゃあ、付き合ってやるよ。」
などと言ってもらえるかもしれない。

それに、そこまで正直にやっていると、不思議なことが起きて来る。 

「なんだかなぁ。」
「何やってんだろうなぁ。」
と心底、馬鹿らしくなって来るのである。

実は、虚栄心を正面から認めることは、虚栄心自体を骨抜きにすることにもつながることも知っておいていただきたいと思う。

 

 

本当に好きなことは、夜中の3時にひとり部屋の隅でニヤニヤしながらやっているようなことである、と常々私は言っている。

変な表現であるが、別な言い方をすれば、本当に好きなことは自己完結している、と言える。

昨日記した「虚栄心」に類することは「他人にどう見せるか」が重要であるから、必ず見てくれる他人=ギャラリーが必要となる。
無人島に一人で暮らしていて、私道を作りフェラーリを嬉々として乗り回しているのであれば、それは本当にフェラーリが好きなのかもしれない。
また、深山幽谷に一人で暮らしていて、ケリーバッグを持って田畑に出かけるのであれば、それは本当にケリーバッグが好きなのかもしれない。
さらに今風の例を挙げれば、大谷翔平と一緒に撮った写真を、誰にも見せずに!夜中の3時にひとり部屋の隅でニヤニヤしながら眺めているのであれば、それは本当に大谷翔平が好きなのかもしれない。

しかし、フェラーリやケリーバッグや大谷翔平の写真が虚栄心を示すための道具である場合は、やはりそれを見てくれるギャラリーがいなければ困る、甲斐がないということになる。
そして彼ら彼女らはみせびらかす、時に遠慮しながら。
しかし、あなた
を見つめるギャラリーたちの眼差しが、必ずしも羨望ではなく、時として、またあのバカがこれみよがしにフェラーリに乗ってるよ、ケリーバッグを持ってるよ、大谷翔平の写真をわざわざ見せてるよ、という軽蔑と嘲笑に満ちたものであることをまだ本人は知らない。
虚栄心という神経症的なこころの曇りが本人の眼を塞いでいるのである(ここに「特性」が加わるとさらに本人は気づきにくくなる)
そのときの心の底から得意になっている表情を見ると、私はとてもとても悲しい気持ちになる(否定されて来た生い立ちのせいで自己評価の低くなった人間ほど虚栄心に走ることについては既に述べた)
そして結局また、低い他者評価を喰らうのだ。

やっぱり本当に好きなことは、夜中の3時にひとり部屋の隅でニヤニヤしながらやるのが良い(フェラーリは無理か)。
少なくとも、本当に好きなことは自己完結してやるもんだ、という自覚を持っておいた方が、真の意味で、人生は楽しくなると思う。
 

 

「虚栄心の中核は『自分を他人にどう見せるか』というところにある。」(近藤章久『虚栄心』より)

「こういう例(自己評価の低い人間になってしまう例)は枚挙に遑(いとま)がない程たくさんあるが、それらを通じていえることは、その根本の原因は何(いず)れも自分の価値を考える場合に、幼い頃の他人(親)の自分に対する評価によるということである。」
「大体『他人からどう見られるか』と、他人の考え方を忖度(そんたく)し始めると、今度は自分が『他人にどう見えるか』を気にしはじめることになる。そして次には自分の方から進んで『自分をどう見せるか』ということを考え始めるのです。」
「即ち虚栄心の中核は『自分を他人にどう見せるか』というところにある。いいかえれば『自分がどうであるか』ということが問題ではなくて『どう見せるか』が ー つまり見せかけ、外見を重要だと考える態度が虚栄心であるということが出来る。」

 

自己評価の低い人間の現われようには三つのタイプある。
ひとつは、いかにも自信なさげで、影が薄く、他者評価にビクビクしているタイプ。
これは自己評価の低いことがわかりやすい。
もうひとつは、虚栄心の強いタイプ。
これは自己評価の低いことがわかりにくい。
学歴も、ブランド物も、容色も、車も、豪邸も、すべて「自分を他人にどう見せるか」のためにある。
一見強気に見えるが、実は自己評価が低いからこそ、これでもかと他者評価獲得に打って出ているのである。
面倒くさいのが三つ目。
一見、謙虚で控え目なのだが、ところどころで虚栄心が漏れ出て来るタイプ。
例えば、ある年配の女性は、いつもは決して前には出ないのだが、突如職場に娘の派手な服を着て来たりする。
その“痛さ”にまわりは引くが、本人は全く気づいていない。
またいつもは職場で行き届いた気配りをしているのに、ふと同僚の前で
「私は別に働かなくてもいいのよね。」
などと言ったりして、これまた引かれるが、本人はやはり気づいていない。
漏れ出て来る虚栄心。
これは一つ目と二つ目がミックスしたタイプと言える。
これが意外と多い。

よって、自己評価の低い人間のうち、二つ目と三つ目が虚栄心の強いタイプとなる。
一つ目の人間は自分を高く見せようとはしない。ただ低く見られたくないということにはこだわる。

細かい話はここまで。

そんな「他人からどう見られるか」「他人にどう見えるか」「自分をどう見せるか」よりも「自分がどうであるか」を磨いて行きましょうよ、ね。
 

 

 

不安が強く抑圧が強い人間は、思ったことをすぐに口にできず、マゴマゴ(あるいはモゴモゴ)してしまうことが多い。
もちろん生まれつきそうだったはずはなく、3歳以前の動画でも残っていれば、思ったことをその時その場でペラペラとしゃべっている姿が見られるはずだ。
それがこうなってしまうには、それなりの訳があるのである(今回はその詳細には触れない)。

いずれにしても、我々の成長目標のひとつに、この「抑圧からの解放」ということがある。
実際、こころが解放されて来ると鼻歌と独り言が増える、ということを以前にも申し上げたが、現実に、思ったことが即座に言語表出されるようになる。
思わず言ってしまった(出てしまった)自分の本音に自分でビックリする、というようなことがしばしば起きて来るのだ。

そしてその「抑圧からの解放」の練習に使えるもののひとつとして、漫才の「ボケとツッコミ」があると私は思っている。
いきなり来たボケに対してどうツッコムか。
考え込んでいては間が遅れてしまう。
即!がポイント。

これはワークに使える。
抑圧から解放されればされるほど、切り返すリターンエースが綺麗に決まるようになるのだ。

もちろんプロの世界ではネタを練って練って仕上げているのであるが、我々は日常会話の中の思い付きの(咄嗟の)ボケ・ツッコミを抑圧解放のワークとして活用できる。

もう一度申し上げるが、考えに考えて編み出したツッコミでは面白くない。
一瞬が勝負だ。

 

例題】テレビのニュースによれば、名古屋のメダカ販売店で、400匹のメダカが一夜にして消えてしまったという。
店の防犯カメラに映っていたのは、なんとアライグマがメダカを食べている姿。
画面を観ていた私が思わずひと言(ボケ)。

「もう洗ってあるもんな。」

ここであなたのツッコミ!
「                  ❕」

 

※チャレンジした人は面談で教えて下され。

 

 

厚生労働省は「特例的な財政支援は予定どおり本年3月末で終了し、確保病床によらない通常の医療提供に移行」する旨をの発表を行いました

併せて、「新型コロナワクチンの特例臨時接種(無料)も予定どおり年度末で終了」となり、
2024(令和6)年4月1日(月)から、新型コロナウイルス感染症対策が新たなフェーズに入ることになります。

それに伴いまして、当研究所における対応につきましても以下のような変更を行います。

当研究所での対面面談においては、2024(令和6)年4月1日(月)からマスク着用は来談者の自由(つけてもつけなくてもOK)と致しますので、どうぞご了解下さい。

尚、手指アルコール消毒機器は設置したままとし(これも使っても使わなくてもOKです)、私(松田)自身はまだ花粉症もあることからマスク着用を続けると思いますが、来談者の皆さんは各人のご判断でお願い致します。
もちろん風邪などを引かれている場合、咳、くしゃみなどがある場合には、コロナ以前と同じく、病状により面談日時を変更されるか、マスクの着用をお願い致します。

また、現在、Skype、Zoom、Facetime などでリモート面談を行っている方々につきましては、2024(令和6)年41日(月)以降も引き続き、Skype、Zoom、Facetime などのリモート面談の利用継続可能と致します。

今後、新型コロナウイルスの感染拡大がもう一段落ち着いてからのリモート面談をどうするかにつきましても、また改めてお知らせ致します。
基本的には、現在と同じく、対面とリモートとの併用の続行を考えています。

以上、どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

昨日も触れた通り、「技術」「演技」「テクニック」を駆使するのが対人援助職だと思っているバカチンがいる。
あるドアホな女性精神科医は後輩に「臨床は女優だから。」と本気で言っていた。

そんな小細工は早晩、見透かされるに決まってるだろ。
クライアントをなめてはいけない。

それでは、対人援助職が「技術」や「演技」や「テクニック」を使うことが全くないのかというと、そんなことはない。
使うことはある。

例えば、私が大学病院にいた頃、小児科の病棟に白血病の子どもたちがたくさん入院していた。
そして病状が厳しくなると、個室=無菌室に行くということを子どもたちはみんな知っていた。
個室に移ったある子が看護師に尋ねた。
「僕、死ぬの?」

そんなとき、あなただったら
「そうだよ、君はもうすぐ死ぬんだよ。」
と言いますか?
そうは言いませんよね。
その子の「僕、死ぬの?」というのは決して質問ではなく、大丈夫と言ってほしいという願いだと気がつきますよね。
だから

「大丈夫だよ。きっと良くなるよ。」
と我々は言うんです。
でも、これはウソですよね。

あのね、愛のあるウソを「方便」というんです。

小手先の、自分がその場をちょろまかして切り抜けるための「技術」「演技」「テクニック」とは違うんです。
愛のないウソはただのウソであり、それは罪でさえ
あります。

たとえウソでもそこにこめられた愛が届くから、「僕、死ぬの?」と訊いた子どもの気持ちがちょっとだけ軽くなるんです。

緩和ケア病棟においても、もし患者さんから
「オレ、死ぬのが怖いんだよ。」
とか
「もう死にたくなっちゃった。」
などと言われた場合、スタッフは答えに窮してしまうことが多いといいます。
そんなときは

「〇〇さんはそう思うんですね。
と切り返す「テクニック」があるというのを聞いたことがあります。
心の底から
「バッカじゃないか。」
と思いました。
これまた、自分がその場をちょろまかして切り抜けるための「技術」「演技」「テクニック」の類(たぐい)なんです。
何故、誠実に衷心から答えないのか、患者さんのために。
患者さんが看護師に
「オレ、死ぬのが怖いんだよ。」や「もう死にたくなっちゃった。」というのは単なるコメントではなく、不安を少しでも軽くしてほしいという願いからですよね。
小細工はいいんです。
私ならこう答えます。
「そう言われてどう答えて良いのかわかりませんが、〇〇さんの気持ちが少しでも楽になることを心から願っています。」
と。

どうか間違っても、上記のセリフだけを真似しないで下さい。
愛のない模倣が相手に響くわけがないですから。

そしてもし心に愛があれば、どんなウソも、「技術」も「演技」も「テクニック」も、相手の生命(いのち)に響く「方便」となるのです。

で、それは一体誰の愛なんでしょうね。
私の愛? あなたの愛?
それについてはまたいつかお話しましょう。

 


 

新人として対人援助の現場に出たとき、当然ながら、何をどうして良いやらわからず、大変不安なものである。
それはわかる。
むしろ不安になるのが当たり前である。

そして先輩上司などに
こういうときはどう言ったら良いんですか?
こういうときはどうしたら良いんですか?
といったハウツーをつい訊きたくなる。

気持ちはわかるが、これが道を誤る第一歩。
そしてまた、そういうときに出逢った先輩・上司が碌でもないと、対人援助職としての一生が台無しになる危険性がある

私が講義をしていたとき、教室に行くと他の講師の作成した配布資料が教壇の上に残っていた。
『相談援助技術』という科目のその資料には
「腹の底からイヤなクランアントに笑顔で接することのできる技術を教えます」
と本当に書いてあったのを見て、軽い眩暈を覚えた。
そもそも『相談援助“技術”』という科目名が気に入らない。

また、某学会の精神療法を専門とする精神科医たちが編集した精神科面接の本を読んでみたところ、その「技術」「演技」「テクニック」の記述のオンパレードに軽い頭痛を感じた。

これらだけでなく、医療福祉保健機関などで、先輩・上司から新人がおかしな指導をされているところを見かけたときには、「おい、それ、違うんだけどな。」といたたまれない気持ちになって来る。

だから、言っておきます。

「面接」も「相談」も「精神療法」も「カウンセリング」も、「技術」「演技」「テクニック」ではありません。

そんなこともわからず、何年~何十年とやってるうちに、小手先でペラッペラの「技術」「演技」「テクニック」の引き出しをいっぱい抱えた対人援助職になっちゃったのね。
そしてそれをまた不安な後輩・後進たちに教えて、碌でもない対人援助職を再生産して行くことになる。

やめてくれ。

まず何よりも大切なのは基本的人間観。
そして治療観。
さらには世界観。

それがなければ対人援助ができるわけないでしょ。
もちろん人間観、治療観、世界観と言っても、それが単なる観念的遊戯じゃあしょうがない。
体験に基づいて血となり肉となり、それがその人の“生きる姿勢”として体得されたものでなければ意味がない。

それを教えることのできる先輩・上司の許(もと)でないと、碌な対人援助職は育たないよ。

「策士、策に溺れる」
ような対人援助職になるべからず。
目指すなら
「大巧は巧術なし」
その真意を極められる対人援助職を目指すべし。

 

 

 

本日で令和5年度の八雲勉強会が終了しました。
八雲総合研究所の現在地への移転と共にスタートした八雲勉強会も今回で54回を数え、新規発足後4年と9カ月となりました。
熱心で愉快な参加者に恵まれ、お蔭さまをもちまして、私にとっても毎回が楽しみな開催となっています。

つきましては、新年度=令和6年度(令和6年4月~令和7年3月まで)八雲勉強会の内容が決まりましたので、以下にお知らせ致します。

[1][3]はこれまでと変わりませんが、[2]の内容につきましては、新年度から大きな変更を行いましたので、ご関心のある方はどうぞご確認下さい。

新年度も八雲勉強会の時間が参加者にとって、お互いの人間的成長のための大切な時間となることを心から願っています。

 

[1]参加対象 現在、八雲総合研究所に面談に来られている方(対面面談だけでなく、Skype、Zoom、Facetime、電話などによるリモート面談を利用している方も含む)が対象となります。

[2]内容 令和6年度(第55回)以降は、(1)近藤先生の文献を使った精神療法に関するレクチャー(2)参加者による話題提供とディスカッションという(1)+(2)2本立ての構成で行って行きます。
(1)につきましては、松田が資料を用意し、参加者宛てに郵送した上で、当日、松田がレクチャーします。
(2)につきましては、参加者による話題提供の内容として、①今の自分自身について感じたこと、気づいたこと、成長課題について話していただくか、②『塀の上の猫』所載の「金言を拾う」の内容の中からひとつを選んでいただき、それを読んで、自分自身が感じたこと、気づいたことについて話していただきます。①か②のどちらかひとつです。いずれの場合も発表後、参加者全体で互いの成長のためにディスカッションして行きます。
尚、誰が話題提供するかについては、その前の回で5名を指名致します。現実には1回の開催で5名回ることは難しいと思いますので、時間内に進んだところまでとし、回らなかった方は次回に順延します。

[3]令和6年度の八雲勉強会は、原則として Zoom による開催とします(会場での対面開催が可能となりましたらお知らせ致します)。

以上

 

 

「溝をつけた上で水は流れて行くわけです。溝をつけなければ水は行かないんだ。その溝をつける仕事というものが、平生(へいぜい)からやってなくちゃいけない。」(近藤章久講演『心を育てる』より)

日常の中で「子どもが言うことを聞いてくれない。」「生徒が言うことを聞いてくれない。」「患者が言うことを聞いてくれない。」 そんなことがよく起こります。

「いろんなこことを私はね、方々で訊かれるんです。『どうしたらうちの子どもをよくすることができるでしょうか?』、ね。『どうして導いたらいいでしょうか?』とおっしゃる。そういうお母さんに逢うけども、私は『急にはできません。』と言うんです。何故かというと、そんなね、急にやったらね、インチキだと思いますよ。信じません、子どもは。『なぁんだ、おかしいな。なんかどっかで聞いて来たんだろ。』なんてことを言います。
「平生からね、平生だから毎日ですよ、ね。とにかく毎日のことが大事だと言うんです。
「挨拶というのはね…互いにね、お互いのね、実は、ことを思いやっていることなの、ね。思いやるってのはどういうこと、相手の生命(いのち)っていうものをんね、いい? お互いにだ、相手の生命(いのち)に手を合わせてる状態なの。
「Mutual congratulation、お互いに祝福し合う、生命(いのち)を祝福し合う、そういうことが挨拶なんだ。

「そういうことをね、毎日やっていくうちにですよ、具体的に言いますと、そういう気持ちの中、気持ちが溢れた挨拶をして…そしてしかもそのときに、『おはよ。』とこう、ちょっとでいいから会釈する。そういうふうなアレがありますと、子どもは自然に…お母さんによって…自分の生命(いのち)が、ね、なんかわからないけれど、尊ばれ、尊重される、大事にされていることを知るでしょう。」
「今、つまらない例ですけどもね、やはり毎日毎日やるね、その礼拝行(らいはいぎょう)というといかにも卑屈に聞こえるようだけどもそうじゃない、こんな楽しいことはない。相手の生命(いのち)をね、祝福し、相手の生命(いのち)をね、本当に見つめながら、素晴らしく健やかにっていうぐらい良い気持ちのものはないんですよ。」
「そういうことをやっていますと、初めて言葉が役に立つときが来るのです。私が一年間そういうことをやったために…一年後に…初めて素直に聴いてくれたわけです。」
「水路、溝をつけなさい。
溝をつけた上で水は流れて行くわけです。溝をつけなければ水は行かないんだ。その溝をつける仕事というものが、平生(へいぜい)からやってなくちゃいけない

近藤先生は、八雲学園の校長として女子高生に関わっていたとき、そしてクライアントに関わっていたときに、毎日毎日、心の中で合掌礼拝(らいはい)されていたわけです。
その平生からの積み重ねがあったからこそ、生徒たちやクライアントたちが近藤先生の言うことに耳を傾けるようになるのです。
特に問題を起こす子どもたちやクライアントたちは、それまで自分の生命(いのち)を尊ばれ、尊重される体験に乏しかったわけですから、余計に敏感なんです。

私が近藤先生のところに通っていたとき、いつの頃からか面談の終わりにお互いに立ち上がって合掌礼拝するようになっていました。
私にとってそれが本当に有り難かった

つまり、私の生命(いのち)が喜んでいたわけです。

そして愚かにも、先生が亡くなられてから、私は気がつきました。
ああ、先生は私が初めて八雲に伺ったときから、私の生命(いのち)に向かってずっと合掌礼拝して下さっていたのだと。

溝をつける、平生から、毎日毎日。

 

 

たまには統計の話から。

2020(令和2)年に行われた患者調査によれば、受療中(通院中か入院中)の精神障害者数は614.8万人(通院586.1万人+入院28.8万人)に達し、特に通院患者数が急激に増えつつある(2017(平成29)年の通院389.1万人なので3年間でなんと約200万人!増えた(50%以上!増加した)ことになる)。

ちなみに、2020(令和2)年時点での日本の人口は約1億2,614万人であるから、およそ国民の20人に1人が受療中ということになる。
これは多い。

さらに、受療していない人も含めると、生涯に一度でも精神障害になったことがある人の数は1,900万人に達するという報告もあり、およそ国民6.7人に1人が生涯に一度は精神障害になるということになる。
これまた多い。

また、その診断内訳となると、少なくとも最近大都市圏で精神科クリニックを開業した幾人かの精神科医からの情報によると(こちらの方がタイムラグのある患者調査よりも“今”が感じられる)、いずれも「精神病圏」と言われて来た統合失調症や双極性(感情)障害(躁うつ病)などの患者さんが占める割合が減少し、初診の大半が適応障害や不安障害など「神経症圏」の患者さんが占め、まだ統計の実数には現れていないが「発達障害」が基底にある患者さんが相当数を占める印象がある、という話をよく聞くようになった。
これらは入院にも対処する精神科病院や地方の精神科医療の状況とは多少異なるかもしれないが、時代の方向性を如実に反映しているものと私は思っている。

言い方を変えれば、「薬」だけでは治らない患者さんが急速に増えて来ているのである(元々すべての精神障害が「薬」だけで治ると私は思っていないが)。
即ち、「神経症圏」の患者さんには「精神療法」が不可欠であり、「発達障害圏」の患者さんには「療育」や「心理教育」が重要である。

さらにさらに話を進めると、「診断」がつかない患者さん?も急速に増えつつある。
つまり、この人に必要なのは「治療」なのか、人間としての「教育」なのか迷うところで、
後者ならば、それは医療機関で医療関係者やることなのか、という問題である。

どんどん話が長くなりそうなので、私見を言っておこう。
私は「治療」か「教育」かを分けることなく、すべての人に「人間としての成長のための精神療法/人間教育」が必要だと思っている。
それが、事の善し悪しに拘らず、否応なしに求められる時代になって来たのである。
よって、医療関係者に求められるものも当然変わって来る。
「薬」だけ出していれば良いということにはならないし、
狭義の「治療」のためだけの「精神療法」「療育」「心理教育」をやっていれば良いということにもならない。
「専門的」な「知識」や「技術」だけでは足りないのだ(それだけなら受け売りである程度はできる)。
「人間の成長」に関わることのできる「人間」個人としての「力量」が要求される時代になって来ている、と私は思っている。
こう申し上げると、読者の方々の中には異論・反論もあると思うが、これが私の持論(確信)なのだからしょうがない。面々のおはからい、で結構である。
そしてこういった時代の方向性を片目で見ながらも、以前と変わらず私は、「人間としての成長のための精神療法/人間教育」の志を同じくする方々と出逢って行ければ、と願っている。

 

 

DREAMS COME TRUE の歌詞ではない。

大切なことは何度でも、聴くということ、言うということ。

本当に「わかる」ということは、そう簡単なことではない。
「耳で聞いたことがある」というのと「体得しました」というのでは大違いだ。
「頭でわかった」というのと「腹の底からわかった」というのも大違いである。
「具体的な仕事の場、生活の場で咄嗟のときでも実践できるようになる」、そうなって初めて「わかった」と言えるのである。
そうなるまで何度でも何度でも何度でも繰り返し聴かなければならない。
そうして初めて本当に「わかる」ようになる。

視点を変えてみよう。
「先生、○○だとわかりました!」
と初めてのようにクライアントから言われることがある。
こちらは
「それはもう十回以上言って来たんだけどな。」
とつい思いそうになる。
しかし、もしそう思ったとしたら、こちら側の間違いである。
ただ「言った」だけでは何にもならない。
相手の心に沁みるまで、芯の芯に沁みるまで、咄嗟の行動変容が起こるまで
そうなるまで何度でも何度でも何度でも繰り返し言わなければならない。
そうして初めて本当に「わかる」ようになる。

目標は飽くまでも本当に「わかる」こと。
聴く回数、言う回数は、関係ないのである。

 

 

突然、変なスイッチが入るときがある。
入るんだからしょうがない。

先日も、ある夜中にどうしても村上ショージのネタが気になってしょうがなくなった。

「変態(ヘンターイ)、止まれ! お父ちゃん、やめてあげて!」

である。
皆さん、ご存じだろうか?

「ドゥーン!」

ももちろん気になるが、やっぱり「お父ちゃん、やめてあげて!」が頭から離れない。

何度も頭の中でリフレインする。
こう言ってみたらどうだろうか。
いや、こう言った方が面白い。
手の振りはこの方がキレがある。
いやいや、考えてやるようじゃダメだ。
やっぱり村上ショージには敵(かな)わない、などなど。

最後には、今度ワークショップが再開したら、これをみんなでやってみようか、とまで思うようになった。
こんなことを言うと、きっと参加者が減るだろうな。
いやいや、あの参加メンバーなら面白がるかもしれない。
(大体、今度ワークショップをやるときにこのことを覚えている保証もないが…)

 

私は真面目なことばかり考えているわけではありません。
こういうのも私の本性です、はい。

 

 

「仲間の匂い」については何度か申し上げて来た。
混乱が起きぬように、今回はその「仲間の匂い」に2種類あることを整理しておきたい。

ひとつは「仲間の匂い」の中でも「闇の仲間の匂い」というもの。
2024(令和6)年2月12日(月)『金言を拾う その3  弱さの仲間』
で書いたように、自分と同じような心の傷を抱え、痛みを抱え、弱さを抱えた相手に対して感じる「仲間の匂い」がある。
これは、ある意味、血の匂いであり、涙の匂いであり、孤独の匂いでもある。
自分の中から匂うものと同じ匂いを相手からも感じる。
言わば、こいつも地獄を経験して来たな、と感じる匂いである。
それ故に、親近感もあり、話もしやすいが、下手をすると、互いに
傷口をなめ合い、居場所のない者同士が集い、一緒にさらに暗い深みに落ちて行く闇の仲間になってしまう危険性がある。
これが「闇の仲間の匂い」。
(同じ「におい」と言っても「匂い」ではなく「臭い」と書いた方がいいかもしれない)

もうひとつが「仲間の匂い」の中でも「光の仲間の匂い」というもの。
2024(令和6)年2月7日(水)『金言を拾う その2  絶対孤独を超えて』
で書いたように、上記の「闇の仲間の匂い」もするのであるが、それだけに留まらない、
言わば、こいつ、その闇を超えて来たな、と感じる匂いである。
厳密に言うと、これはさらに2種類に分かれる。
闇を超えて光の世界に達した者同士がわかり合う匂いもあれば、
自分はまだ闇の中にいるが、相手はその闇を超えて光の世界にいるな、と感じる匂いもある。

在米中の近藤先生が初めて鈴木大拙に逢った瞬間、互いに感じたのが、闇を超えて光の世界に達した者同士の「光の仲間の匂い」であった。すぐさま大拙から「近藤くん、いろいろ手伝ってくれんかな。」という話になったのも当然であろう。
また、私が初めて近藤先生に逢った瞬間(講演を聴きに行き、壇上に立った先生の姿を観た(まだひと言も発してない)瞬間)に感じたのが、自分はまだ闇の世界にいるが、この人はその闇を超えて光の世界にいる、という感覚であった。
後に成長のための薫習を受けることになるクライアント-セラピスト関係の始まりとしては理想的だったかもしれない。

以上、「仲間の匂い 光と闇」即ち「闇の仲間の匂い」と「光の仲間の匂い」、読者の方々に誤解なく真意が伝われば幸いである。

 

 

「子どもの生命(いのち)が観えたとき…そのときのお母さんの眼の中には、智慧の光が宿ります。」(近藤章久講演『心を育てる』より)

「僕はもう七十ですから、あと何年かの生命(いのち)しかございません。しかしこの生命(いのち)こそ、自分が本当に尊(たっと)び、本当に純粋に保って、死ぬまで伸ばし、生きていかなくては、活かして行かなくてはいけないんです。そういう生命(いのち)だと私は思います。」
「これは私の生命(いのち)ではない。私に与えられた生命(いのち)です。他にどこにもない生命(いのち)なんだ。私の中にだけある生命(いのち)です。だから私にとってはね、これは荘厳(しょうごん)すべき、これは礼拝(らいはい)すべき、本当に尊い、唯一無二の値打ちを持った生命(いのち)だと思います。」
「自分の生命(いのち)を本当に尊び、本当にそれに対する価値を認めるときに、そこに自分の目の前にある、お母さんにとっては『我が子』と呼ばれる、その子どもの生命(いのち)が観えるでしょう。自分の生命(いのち)を尊ぶときに、その生命(いのち)を通じて現れた、与えられた、授けられた、その生命(いのち)の意味もわかるんじゃないでしょうか。」
「自分の子ども、我が子と、『我』という字が付くために、どうでしょ…私たちはともすると、自分の考えた、思ったように、その生命(いのち)をしようとしてるんじゃないでしょうか。」
「子どもを自分のハンドバックや、あるいは、鉛筆と同じように考えてないか、とちょっと考えたときに、あなた方の、お母さんの、あおのときのお母さんの眼の中には、智慧の光が宿ります。」

自分に授けられた生命(いのち)の尊さを感じる
子どもに授けられた生命(いのち)の尊さを感じる
縁あって出逢った人の中に授けられた生命(いのち)の尊さを感じる
考えるのでも想像するのでもなく、感じる
この体験の事実
それこそが人間一人ひとりを超えて働く大いなる力による賜物(たまもの)だと思います。
そしてその大いなる力に導かれて
自分の生命(いのち)を尊び
子どもの生命(いのち)を尊び
縁あって出逢った人の生命(いのち)を尊ぶとき
開かれて来る新しい世界、本当の世界、本来の世界があるのではないでしょうか。

改めて
自分に授けられた生命(いのち)に対して合掌礼拝(らいはい)する「自己礼拝」を
相手に授けられた生命(いのち)に対して合掌礼拝(らいはい)する「他者礼拝」を
お勧めしたいと思います。
我々の存在を覆うものは、取るに足らない、つまらない凡夫性ですが
我々の存在の根底には、合掌礼拝(らいはい)すべき尊い生命(いのち)が与えられているのです。

 

 

かつて児童専門外来を担当していた頃、3歳児健診で発達の遅れを指摘された子どもたちが精密検査のために受診していた。
親御さんたちも指摘されたので已む無く受診に来られるわけで、私も非常に気を遣い、特に自閉症スペクトラム(当時は自閉症)の診断を下す際には、子どもたちの未来のために正確な診断が必要とわかっていても、なかなかに気の重い仕事であった。

その際、親御さんに伝えて行く大事なことに関しては、とてもこの小欄では書き尽くせないが、今回はその中のひとつ、将来の「自立」について特に記しておきたい。

診断が下ったとき、親御さんはショックに打ちひしがれながらも、私(たち)がこの子の面倒を一生みなければ、思われる方が多い。
そのため、このことだけははっきりとお伝えするようにしている。
「ご心配でしょうが、お子さんが大人になったときに自立していなければ療育は失敗ですよ。」
誤解のないように付け加えるならば、大人になって親と同居してはいけない、と申し上げているわけではない。
いつでも一人で暮らせる力を持った上であれば、親との自宅同居も全然OKだと思う。
要は、成人したときに自立して暮らせる力を身に着けることを今からイメージして(そこから逆算して)療育を始めましょうね、ということである。

御存知のように、「この子を残して」問題は昨今、精神障害者家族会の中で大きなテーマとなっている。
そう。確率的に言えば、親御さんの方が先にいなくなるのである。

実は、若い世代に発症が多い統合失調症や双極性(感情)障害(躁うつ病)などの場合でも、発症当初から本人や親御さんと将来の「自立」をイメージして治療プラン、ライフプランを立てて行くという発想が遅れて来た歴史がある。
私は最初からそういうイメージを本人、家族と共有しておくことは、とても大切だと思っている。
そうでないと、あっという間に5年、10年、〇十年が経ってしまう(ホントに早いですよ)。

本人には本人の人生がある。
親御さんには親御さんの人生がある。
兄弟姉妹にも兄弟姉妹の人生がある。
みんなの人生は同時進行だ。
どの人生も豊かなものであっていただきたいと願う。

そして最近ようやく必要な社会資源も整って来ている。
かつては医療機関しかなかったものが、住むところ、働くところ(働く練習をするところ)、集うところ、そしてまざまな支援制度や応援部隊も増えつつある。
次第に家族ではなく地域がサポートする時代が開けつつあるのだ(まだ地域差はあるけどね)。

そして最後に付け加えておきたいのが、「自立」生活が魅力的なものであってほしい、ということである。
そもそも「自立」ということが「ねばならないもの」ではなくて「是非是非そうしたいもの」であってほしいと心から願っています。



 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。