今日は令和6年度9回目の「八雲勉強会」。
近藤章久先生による「ホーナイ派の精神分析」の勉強も1回目、2回目、3回目、4回目、5回目、6回目、7回目、8回目に続いて9回目である。
今回も、以下に参加者と一緒に読み合わせた部分を挙げるので、関心のある方は共に学んでいただきたいと思う。
入門的、かつ、系統的に学んでみる良いチャンスになります。
(以下、原文の表記に多少古いものも含まれるが敢えてそのままに掲載した。また斜字は松田による加筆修正箇所である)
A.Horney(ホーナイ)学派の精神分析
2.神経症的性格の構造
e.「真の自己」への態度 ー 自己疎外 self-alienation
「仮幻の自己」の生成過程に当って、最初から明らかなのは、「基礎的不安」に対処する為に、個体が「真の自己」の成長の方向に向うことが出来ず、次第に神経症的方法の様々な試みを経て、「真の自己」と対蹠的な「仮幻の自己」を定立し、その幻像によって生きるという事である。
この事自体、「真の自己」から離れ、それを疎外してゆく結果であるので、正しく自己疎外と呼ばれるものである。しかし「自己疎外」は、この様な「仮幻の自己」の定立の経過に於いて見られるばかりでなく、更に定立された「仮幻の自己」の自己実現の試みが、二次的に自己疎外を深め強化するのである。言いかえれば、先に述べた内外に対する神経症的要求 claims and shoulds、及び神経症的誇り neurotic pride が益々「真の自己」の発展を阻止し、益々神経症的傾向を増長せしめて、「自己疎外」を深め、それが更に「真の自己」の発展を阻止すると言う悪循環によって、いわば「自己疎外」の拡大再生産が行われて行くのである。
しかも、それが自己を誤認している「仮幻の自己」の絶対的な要請に基づく為に、この再生産過程は強迫性を帯びるに至る。個体は自分の中の「真の自己」ー William James の言をかりれば、「脈動づる内的生命」によって自発的に感じ、考え、決意し行動するのでなく、偽りの自分である「仮幻の自己」の命ずる claims や shoulds や pride によって、感じ、考え、生きなくてはならないのである。
これは、彼自身が自分の人生を生きる主体でなくなることを意味し、「自己疎外」は更に自己喪失を産んで行くのである。その結果、自分が、何を真に願い、感じ、愛し、怒り、悲しむかに対する感覚 自分の感じ ー が喪われて行くのである。かくて、本当の自分が失われていることすら感じないまでの自己喪失 ー Kierkegaard が「死に至る病」と呼んだものが極端な場合には生じて来るのである。
しかし、この様な「仮幻の自己」の優勢にもかかわらず、人間の中の「真の自己」は死んではいないのである。それは前者によって抑圧されながら、常に成長を求めているのである。
claims や shoulds や pride による防衛にもかかわらず、「仮幻の自己」は一面に於いて現実から、他面に於いて深く心内の「真の自己」によって、常にゆるがされている存在なのである。表面上の強固さにもかかわらず、内面的に脆弱なのは、一つにそれが非現実的な想像の所産であることと、二つには人間本来の姿である「真の自己」を抑圧しているからである。そしてこの脆弱さが、主観的には否定せんとしても否定出来ない不安として感じられ、様々な症状として表現される。
かくて一般的に神経症的葛藤は、一応表層的には優勢な一定の神経症的傾向と、他の抑圧された神経症的傾向との相剋の形をとり、又「現実の自己」との矛盾として在るが、更に深く心内に於いて「真の自己」との根本的な葛藤として存在するのである。
「基礎的不安」に対処するための方向性が、「真の自己」の成長へではなく、神経症的な方法による「仮幻の自己」の定立に進むことにより、まず「真の自己」の疎外=「自己疎外」が起こる。
そして「仮幻の自己」の実現がさらに、この「自己疎外」を拡大再生産して行き、やがて「自己喪失」にまで至る。
しかしこの「仮幻の自己」は、そもそも非現実的な想像の所産であることから、また、「真の自己」を抑圧していることから、脆弱な存在であり、それがまた不安を引き起こして行く。
「仮幻の自己」は、一方で思い通りにならない「現実の自己」との間で葛藤を起こし、他方で「真の自己」との間で根本的な葛藤を起こして行くのである。
それにしても、「しかし、この様な『仮幻の自己』の優勢にもかかわらず、人間の中の『真の自己』は死んではいないのである。それは前者によって抑圧されながら、常に成長を求めているのである。」という文章には救われる思いがする。