八雲総合研究所

主宰者の所感日誌    塀の上の猫
~ 八雲総合研究所の主宰者はこんな人 が伝われば幸いです ~

ホームページの改定作業を続けている。

全体に以前よりもコンパクトな構成のホームページを目指しているが、
そんな中で今回大きな改訂を行なったのが「リモート面談について」のページである。
新型コロナウイルス感染症拡大によって、大幅に利用される方が増えたが、現在も第9波は拡大中であり、改めてリモート面談の利用の仕方を示した。
ご確認あれ。

尚、当研究所での対面面談時のマスク着用も継続中である。
酷暑の中ではあるが、室内はクーラーが効いているので、引き続きマスク着用にご協力を。

いずれも新型コロナウイルス感染症拡大が本格的に落ち着いたところで、アフターコロナの指針を示す予定である。

まずはお知らせまで。

 

 

 


『私と小鳥とすずと』  金子みすゞ

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のやうに、
地面を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のやうに
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。


確か三十年以上前、出版されたばかりの全集を神田の店頭で見つけて、すぐに買い求めたのを覚えている。
哀しい生涯の人だが、澄んだ心根の詩を残した。
みすゞの言う通り
「小鳥」が本当に「小鳥」であり

「鈴」が本当に「鈴」であり
「私」が本当に「私」であるとき
「小鳥」と「鈴」と「私」の

「みんなちがって、みんないい」
が成立する


しかし
本当は「ネコ」なのに、頑張って「小鳥」のフリをして生きているヤツがいる。
また、本当は「笛」なのに、自分が「鈴」だと勘違いして生きているヤツがいる。
そして、本当の「私」を抑圧して、生育史の中で身に着けたニセモノの「私」で生きているヤツがいる。
そんなニセモノの「小鳥」と「鈴」と「私」では

「みんなちがって、みんないい」
とは言えない。

それどころか

「みんなちがって、みんなだめ」
なのである。

この詩を読んで「みんなちがって、みんないいのよね。」と安易に言いたがる方々が少なくないが、
この歌の前提として
「あなたは本来の自己を生きているのか」
という厳しい問いがあることを見逃してはならないと思う。

 

そして今風に言うならば、ニセモノの多様性(ダイバーシティ)と本物の多様性(ダイバーシティ)とを混同してはならない、ということもみすゞは教えてくれているのである。

 

 

ホームページの改訂作業を少しずつ続けている。
2023(令和5)年3月30日(木)に管理会社による更新作業が完了したが、その時点でのホームページは、全て管理会社によって作成されたものであった。

その後、2023(令和5)年5月7日(日)より主宰者自身による改訂を開始したが、今のところはまだまだ道半ばの状態である。

改訂の方向性としては、全体をもっと小さくまとめたい、という思いが一番強い。
よくある話であるが、若いころほど、最初の頃ほど、あれもこれも語りたくて、全体が冗長になりやすい。

既存ページも思い切って削除し、「八雲つながりの仲間たち[リンク]」なども終了とする予定(最早、皆さん立派に開業されているので、このリンクも必要ないだろう)である。

要は、私が出逢うべき人に出逢い、出逢うべき人が成長できる一助となるホームページになれば良いのである。
各方面のご理解を賜りたい次第である。

 

 

音や声を聴かせるだけで悟りの世界に導くことを音聲説法(おんじょうせっぽう)という。
理屈をグダグダと語らずとも良い。
ああ、善いなぁ、と思う。
音や声に感じるのである。
音や声を通して働いでいるものを感じるのである。

以前、真言声明(しょうみょう)と天台声明を同時に体験できる機会に恵まれたことがあった。
一人の一人の僧侶の姿を見ると、残念ながら、かなり生臭坊主のにおいプンプンの御坊たちも認められた。
それが声明が始まると、まるで違ったのである。
一人ひとりの僧侶が声を発しているのではないな、ということを直観した。
一人ひとりの僧侶を通して働いているものが声となっているのである。
そして音聲は発せられる度に刻々と瞬時に消えて行く。
あの霊的感動は忘れられない。

さらに言うならば、人の声ばかりが音聲説法ではない。
渓声広長舌もまたしかり。
川のせせらぎ、鳥の声、風の音、聴く耳で聴けば、
すべてがあなたを真実と救いの世界へと導く音聲説法に他ならなかった。

 

 

2022(令和4)年11月28日(月)に始まった『八雲総合研究所』セカンド への投稿を、本日2023(令和5)年5月15日(月)をもって終了と致します。

『八雲総合研究所』セカンドに投降した主な内容は、当『八雲総合研究所』(『塀の上の猫』を含む)のホームページへ引っ越ししましたので、こちらをご参照下さい。

約6カ月間の閲覧、ありがとうございました。

 

尚、現在の『八雲総合研究所』(『塀の上の猫』を含む)のホームページは、管理会社によって改訂されたものです。主宰者による改訂作業は、今しばらく続きますので、どうぞお付き合い下さい。

 

2022(令和4)年9月下旬以来、フォーム(「お問合せフォーム」「予約フォーム」「初めて来られる方のための記入表フォーム」)の送信が私の手元に届かないという不具合が続いていることは、5月8日(月)付けの所感日誌『塀の上の猫』にてお知らせ致しました(現在は消去)。

その不具合は現在も続いているのですが、調べてみましたところ、管理会社の「フォームデータ管理」にまでは届いていることが判明致しましたので、私の方で届いたフォームをチェックできることになりました。

従いまして現在、経過措置的に各フォームの必要記入事項を記入したメールを ymatsuda@yakumo-institute.com 宛てに送信していただいていましたが、本日(2023(令和5)年5月15日(月))以降は、各フォーム(「お問合せフォーム」「予約フォーム」「初めて来られる方のための記入表フォーム」)から送っていただけるようになりました。
つまり(まだ完全な形ではありませんが)、従来通り、フォームを使っていただけるようになった、ということです。

それでも万が一、フォームを送信してから72時間以上経過しても、当研究所からの返信がない場合には、お手数ながら ymatsuda@yakumo-institute.com 宛てにお知らせ下さい。

以上、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

従来の『八雲総合研究所』(『塀の上の猫』を含む)のホームページの管理会社による改訂・切り替え作業が2022(令和4)年9月下旬に始まり、2023(令和5)年3月30日にようやく終了しました。

その間、私もホームページに触ることができず、更新が不可能となったために、その穴を埋めるべく、2022(令和4)年11月28日に『八雲総合研究所』セカンドを開設しておりました。

改訂・切り替えのための中断期間の余りの長さに、周囲からも「大丈夫か?」「その管理会社、潰れたんじゃない?」「他に乗り換えたら?」と心配されましたが、ようやく再開の運びとなりました。

ただ、改訂・切り替え作業の終わった『八雲総合研究所』(『塀の上の猫』を含む)の閲覧は可能なのですが、フォーム(「お問合せフォーム」「予約フォーム」「初めて来られる方のための記入表フォーム」など)の送信が私の手元に届かないという大きな不具合があったり、中断期間の内容の更新・改訂作業なども終わっておらず、残る作業を完結しての完全復活までにはまだ時間がかかりそうです。
(フォームの不具合の修正につきましては、管理会社に問合せ中です。もし中断期間中にフォームを使用された方がありましたら、心よりお詫び申し上げます)

以上のことから今後は、この『八雲総合研究所』(『塀の上の猫』を含む)をメインとしながらも、完全復活までは『八雲総合研究所』セカンドも閉鎖しないでおく予定ですので、今しばらく両者とお付き合い下さい。

 

政府は、新型コロナウイルスの感染法上の分類を、2023(令和5)年5月8日(月)から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることを決定しました。

それに伴う当研究所における対応につきましては、以前にもお知らせしましたが、明日その5月8日(月)を迎えるにあたり、本日「最新報」をお知らせ致します。

当研究所での対面面談においては、5月8日(月)以降も引き続きマスク着用と致しますので、どうぞご了承下さい。

当研究所での対面面談は、手指アルコール消毒の後、換気(あるいは空気清浄機使用)しながら、マスク着用の上、2m以上の距離を取っての面談となっていますが、1回の面談時間が50分であること、私を含め医療福祉保健関係者が多いことなどを鑑み、引き続きマスク着用と致しました。

現時点では、全員、マスク着用で対面面談に来所されていらっしゃいますので、混乱はないと思いますが、改めて周知を図るためにお知らせ致しました。

今後いつまでマスク着用を行うかにつきましては、また後日改めて、マスク着用解除を決定した際にお知らせ致します。

また、現在、Skype、Zoom、Facetime などでリモート面談を行っている方々につきましては、5月8日(月)以降も引き続き、Skype、Zoom、Facetime などのリモート面談の利用継続可能と致します。

今後、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いてからのリモート面談をどうするかにつきましても、また改めてお知らせ致します。基本的には、対面とリモートとの併用の続行を考えています。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

今日は卒業式。

コロナ感染拡大時期の決定により
我ら講師の出席はなく
謝恩会もなし。

特に今年度は私にとって十四年間教えて来た最後の年なので
なんとも終止符を打ちにくいが

そこは得意の自主開催。
行きつけの店にくり出し
ビールを掲げ

「卒業おめでとう」

私も卒業だ。

卒業の余韻に浸る暇もなく、就職の準備に入る人もいるだろう。
今度逢うときはプロとプロか。

愛すべき教え子たちよ、どうかホンモノのプロに成長して行ってくれ。

どこかで再会したとき
さらにさらに果てしなく成長して行こうとする姿を見せてくれ。

それが私の願いだ。

さて二杯目は何にするか。

酒の旨い夜は更けて行くのでありました。

 

 

対面の面談でも
リモートの面談でも

長い付き合いの人も
まだ来始めて日の浅い人も
本心を話される

他では絶対に言えないようなことも
情けないことも
恥ずかしいことも
ずっと秘密だったことも

少しずつ少しずつ
準備ができたことから
気づいたことから
話して下さる

そして
過去を
今を
乗り越えて
成長しようとされていく

そこに感じる私への信頼に
毎日
毎回
身の引き締まる思いを感じる

託されたことは大きい
この人の一生がかかっているのだ

だから
信頼には信頼で応えなければならない

情けなさの自覚を持ち
成長への意欲を持つ方々の
人生の大事な場面に関わるという
これ以上
尊くも
やりがいのあるミッションがあるだろうか

そして
一個人として
対人援助職者として
この人が
やがて自分の華を咲かせて行く場面に立ち会えるということは
この上ない喜びである

旧・松田精療法事務所を開業して5月で24年
八雲総合研究所に法人化して4月で12年
現在地に転居して明日で4年になる

それでも一生のうちにある程度以上深い話ができる人との出逢いの縁は限られている

あなたとの縁は
明日初めてつながるのか
明日以降も続くのか
何年も続いていくのか

それは誰にもわからない

だからこそ逢える今この時を大切にして行きましょう

 

先の『因果に想う』で書いた「善」と「悪」について追考する。

一体何が「善」で、何が「悪」なのか、ということである。

まずそのひとつに、我々がその生育史の中で、いつの間にか埋め込まれた価値観に基づく「善」と「悪」とがある。

例えば、昭和の寿司屋の大将が「親の言うことは聞くもんだ、べらぼうめ!」と言えば、親の言うことを聞くのが「善」であり、親の言うことを聞かないのが「悪」なのである。しかし、「親の言うことを聞く」ことは、封建的な時代では「善」であったかもしれないが、児童虐待や毒親の蔓延(はびこ)る現代でそれを要求すれば、それは子どもたちの心身を破壊する「悪」になるかもしれない。

この点にはよくよく気をつけておく必要がある。古今東西、誰にでも通用するような「あるべき姿」は、ありそうで実はそれほどないのかもしれない。あなたの「善」は必ずしも皆の「善」ではないのだ。その多くに、その人が身を置いた時代、文化、そしてその人の育った家庭、親などの環境から生育史を通して埋め込まれた価値観に基づくものが入って来ているのではなかろうか。

即ち、その「善」「悪」には、言わば、「超自我」(=後天的に埋め込まれた見張り番(~であるべきだ、~でなければならない))に基づいた側面がある。

そしてもうひとつは、『因果に想う』で触れたように、自分の思うようになることが「善」であり、思い通りにならないことが「悪」であるという「善」「悪」がある。

この出どころは、言わずと知れた我々の「我欲」(自己中心的欲求)である。我欲のままになれば、善き哉、善き哉、うっほっほ、であり、我欲のままにならなければ、何かが誰かが悪い、イヤぢゃ、なのである。

即ち、その「善」「悪」には、言わば、「(自)我」に基づいた側面がある。

そして三番目に、それらとは全く違う「善」「悪」がある。

以前、一休さんについて書いたときに引用した「七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)」をもう一度ここで取り上げよう。

「七仏通戒偈」とは、釈尊と釈尊以前に娑婆世界に現れた六人の仏を合わせた過去七仏が、共通に説いた教えのことであり、その四句のうち前半の二句、

「諸悪莫作(しょあくまくさ) 衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)」

がその偈の眼目である。即ち、

「悪いことをするな。善いことをしなさい。」

これが仏教の本質だというのだ。

唐の時代を代表する漢詩人のひとり、白居易(はくきょい)(白楽天)は、鳥窠道林(ちょうかどうりん)禅師に尋ねた。

如何(いか)なるか是(こ)れ仏法の大意。(仏法の大意とは何か?)

禅師答えて言うには

「諸悪莫作(しょあくまくさ) 衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)。」(悪いことをするな。善いことをしなさい)

白居易が言う。

三歳の孩兒(がいじ)もまた恁麼(いんも)いうを解す。」(三歳の子どもでもそんなことはわかっている)

禅師が言う。

三歳の孩兒も道得(どうとく)ならんと雖(いへど)も、八十の老人も行い得ず。」(三歳の子どもでも知っているというが、八十歳の老人でも行うことができない)

白居易は禅師に礼をなすしかなかった。

何故、八十歳の老人でも行うことができないのか、それほど難しいのか。

それは自分がするのではないからである。
人間を超えた大いなる働き(妙用(みょうゆう)、他力と言っても良い)が、我が身を通して働いて、何某(なにがし)かの行動が行われるとき、その行いが「善」なのである。
そして、妙用、他力によってではなく、埋め込まれた超自我によって、あるいは、自分の(自)我によって(はからい、自力と言っても良い)、何某かの行動が行われるとき、その行いは「悪」なのである。
ここに「善」「悪」の絶対的な定義がある。

そしてこの「諸悪莫作 衆善奉行」に生きるためには、妙用、他力におまかせするという生き方を体得していなければならない。
だから難しいのだ。八十歳の老人になってもなかなか行うことができないのである。

しかし、妙用、他力におまかせしてこその、絶対的な「善」。
いかに難しかろうとも、どんなに時間がかかろうとも、それを求めないではいられないというのもまた、妙用、他力の働きによるのである。

 

 

善いことをすれば善い結果になるという。
悪いことをすれば悪い結果になるという。
因果応報、よく聞く話である。
善因善果、悪因悪果とも言われる。

しかし仏教ではそれだけでなく、善因悪果、悪因善果も説く。
つまり
善因善果
善因悪果
悪因善果
悪因悪果
の四つがあるという。

え? それ、おかしいんじゃないの?
善因悪果、善いことをしたのにそれが報われずに悪い結果になったり、
悪因善果、悪いことをしたのに善い結果が舞い込んで来たりする。
それ、どゆこと?

ここに二つの問題がある。

ひとつは、何をもって「善い」といい、何をもって「悪い」といっているのかということ。
例えば、皆さんは「善い」結果と聞いて、どんなことを想像しますか?
お金持ちになる、社会的地位を得る、有名になる、健康で長生きをするなどなどでしょうか。
ちょっとこれらを見つめてみましょうよ。
これ全部、俗欲やん。
世俗的欲求。
あるいは我欲。
自己中心的欲求の満足なんです。

そう言えば、日本昔話の結末でも、おじいさんとおばあさんは長者になっていつまでも長生きしましたとさ、というのが多い。
これって、金と生への執着じゃん。

それが本当に「善い」結果なのか?
俗欲、我欲の達成が、本当に「善い」ことなんでしょうかね。

そしてもうひとつが、真俗二諦(しんぞくにたい)というお話。
真理には二つある。
ひとつが真諦(しんたい)=絶対的な真理。
もうひとつが俗諦(ぞくたい)=世俗的な真理。

実は上述の善因善果、悪因悪果も、「善い」「悪い」も、俗諦のお話。
世俗的な真理としては正しい、ということなんです。
言い方を変えれば、俗人(凡夫)の願いとしては正しいんです。

でも、善因悪果、悪因善果が出て来ると、そうはいかない。
「善い」ことをして来た人が報われず
「悪い」ヤツらが世の中にのさばったりする。
でも、それって現実にあることですよね。

東日本大震災で、なんであの人があんな亡くなり方をするの?
なんであの極悪非道の人物が、幸せな余生を送るの?
かつて高橋みなみさんがAKB総選挙で言っていました。
私は毎年、『努力は必ず報われると、私、高橋みなみは、人生をもって証明します』と言ってきました。『努力は必ず報われるとは限らない』。そんなのわかってます。でもね、私は思います。頑張っている人が報われて欲しい。」
たかみならしい「願い」です。

これが俗諦の考えです。

では、これが真諦(絶対的な真理)ではどうなるのか。

やはりここで良寛さん(江戸時代の越後の禅僧)のあの言葉を外すわけにはいかないでしょう。
以下は、良寛さんが、地震で子どもを亡くした知人に宛てた手紙の中の一節と言われています。
「災難に逢ふ時節には災難に逢ふがよく候(そうろう)、死ぬ時節には死ぬがよく候。これはこれ災難をのがるる妙法にて候」
(災難に遭うべきときには災難に遭うがいい、死ぬべきときには死ぬがいい。これこそが災難を逃れるこの上ない方法である)
あの子どもたちと手毬で遊ぶ良寛さんがよくこんな手紙を書いたと思いますが、これこそが真諦の言葉です。
凡夫の思い通りになることが「善い」ことで、思い通りにならないことが「悪い」こと=「災難」と思いがちですが、それらをすべて「時節」(=なるべきときになるようになる)におまかせすれば、「災難」は消えてなくなるというのです。

おわかりか。

そしてまたここで『旧約聖書』のヨブ記を挙げないわけにもいかないでしょう。
クリスチャンの方々はよくご存知の通りです。

信仰深きヨブは、神の命を受けたサタンからその信仰を試されます。
その苦難は苛烈を極め、財産を奪われ、愛する者を殺され、自身も皮膚病に侵されます。
しかし、ヨブが信仰を捨てることはありませんでした。
そしてこう言うのです。
「わたしたちは神から幸福をいただいたのだから、不幸もいただこうではないか」
「主は与え、主は奪う、主の御名(みな)はほめたたえられよ」
ヨブは、幸福=善い結果も、不幸=悪い結果も、自分の欲によって区別しないで受け取るのです。
(関心のある方は是非、聖書の原文をお読み下さい)

もうひとつ『新約聖書』のヨハネによる福音書から因果に関わるところを。

「ラビ(ユダヤ教の師)、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも両親ですか」
「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業(わざ)がこの人に現れるためである」

視覚障害をはじめ障害者でクリスチャンの方々から、何度この一節をうかがったか知れません。
その度、「神の業がこの人に現れるためである」の一文に胸を突かれます。
それもこれも神の御業(みわざ)なのです。
だから、いただきましょう。

最後に有名な禅語を挙げておきましょう。

「至道無難(しいどうぶなん)、唯(ただ)揀択(けんじゃく)を嫌う」(僧璨(そうさん)『信心銘(しんじんめい)』)
(真実の道は難しくない。ただえり好みを嫌う)

我々が我(が)によって、あれが善い、あれが悪い、とえり好みをせず、すべてをおまかせし受容するとき、真諦(絶対的な真理)はここに現れるのです。

ですから、善悪を超えてしまえば
善因善果
善因悪果
悪因善果
悪因悪果
これら四つは結局どうだっていいことになります。

そして、こんなことを書いている私も立派な凡夫です。
ですから、きっと私に「悪い」ことや「災難」が与えられたとき、嘆き苦しむことでしょう。
ひょっとしたら、当たり散らして、天を呪うかもしれません。
しかしその後、すべてをおまかせし受容することが、ちょっとだけ早いかもしれません。

それが私に与えられた恩寵なのでありました。

 

 

先日、光子さんと、休止中の緑風苑ワークショップ再開について触れる機会があった。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大、第8波が徐々に沈静化の傾向を見せる昨今、再開はいつ頃できるだろうか、ということだ。

会場の緑風苑は、太田熱海病院(医療機関)附属の宿泊施設であるため、人間ドック受診者でも病院職員でもない我々の利用再開には、まだ時間がかかるかもしれない。

そうなると他の会場での開催の方が現実的であると言える。

しかし、ワークショップだけなら他所の施設で開催できるが、緑風苑は、磐梯熱海温泉、五百川渓谷、ケヤキの森、そして安田のおばちゃんとセットなのである。

これは他所には代え難い。

もうしばらく思案する他ない。

そして、光子さんの

「みんなに逢いたいなぁ。」

という言葉が胸に響く。

緑風苑ワークショップの参加者は、ただの参加者ではない。

ワークを通して、泣きながら、笑いながら、他では言えなかった本音の本音を共有して来た仲間である。

ただの知り合いに会うのとは訳が違う。

逢えばすぐに深い話ができ、私が私であることが、あなたがあなたであることがグッと深まる、そんな仲間だ。

逢いたいのはやまやまであるが、ここまで来て再開を焦るつもりはない。

もう少し。

もうしばらく。

これもまたおまかせである。

 

 

時々「〇〇っていう人は先生のお弟子さんですか?」と訊かれる。

訊かれる度、以下の2通りでお答えしている。

[1]そもそも人間と人間との間に「師匠」-「弟子」という関係があると思っていない。
一人ひとりを通して働いている力が、その人の「本来の自分」を実現させて行くと私は思っている。
敢えて言うなら、その力が「師」なのかもしれない。

「親鸞は弟子一人ももたず候。」とは流石である。

すべては真実の弟子であり、人間親鸞個人の弟子ではないのである。

[2]しかし、上記のようなことを言っても、現実には話がややこしくなるので、“世俗的・形式的“な意味で「師匠」「弟子」という言葉を使うことは否定しない。

私も近藤先生の生前から「近藤先生は私の師である。」「私は近藤先生の弟子である。」と公言して来た。
しかし、近藤先生と私の間では、頭記の意味はとうにわかっている。
「師匠」-「弟子」というのは“世俗的・形式的“な符牒(ふちょう)に過ぎない。

それにしても、私の方から「〇〇は私の弟子だ。」というのは、蕁麻疹が出そうなので行っていない。

また、かつて私となんらかの出逢いがあったとしても、少なくとも今現在、八雲総合研究所に通っていない方々については、“世俗的・形式的“な意味でも「弟子」とは言えない。
今のあなたを私は知らない。

中でも、過去の経歴をわざわざ書いて弟子弟子詐欺をするのはやめていただきたいと思う。

行き着くところ、そんな呼称はどうでもいいから、各人、自分の未解決の問題や成長課題と向き合い、無限の成長あるべし、と願うばかりである。

 

最終講義を行って来た。

年度の最終講義であり、十四年間の最終講義である。

そもそもが、伝えたいことがあって引き受けた仕事である。

可愛い教え子たちのうち、一体何人に伝わっただろうか。

毎年毎年、この中の一人にでも伝わればと思い、講義をして来た。

とにもかくにも種は蒔いた。

あとはおまかせするのみである。

講義を終えて、玄関を出、校舎に向かって合掌礼拝する。

長々お世話になりました。

そして、たまたま午後の仕事はオフになっていた。

さて、どうするか。

昼も食べていない。

このまま帰宅しようかと思ったが、ふと駅の近くに寿司屋があったことを思い出した。

ひとり“お疲れさま会”をやるか。

店に入り、寿司と昼間から純米大吟醸を1合たのむ。

店のおばちゃんが怪訝な顔をして見ている。

いーじゃないの、今日くらい。

最早、勤務時間ではない、私の時間だ。

盃を掲げ、

学生たちにありがとう。(国試、頑張れよ。)

先生たちにありがとう。

この縁にありがとう。

オレ、お疲れさま。

 

大変、美味しゅうございました。

 

2022(令和4)年8月22日(月)『臨床心理士の心理療法のトレーニング』

医師の研修に比して、臨床心理士の資格取得後の研修は、法的に義務付けられていない。

従って、場合によっては、即日開業し、その日から「専門家」と称して心理療法を行うこともできる。

これは一面、自由であるが、他面、恐ろしいことでもある。

資格取得前の臨床心理士養成大学院のカリキュラムでは、座学も実習も時間が限られているため、どうしても広く浅く触れるだけ、ということになってしまうのは避けられない。

それだけでは、全くトレーニングが足りないのである、心理検査でも心理療法でも。

特に社会人になってから臨床心理士になった人は、年齢的に最初からベテランに見えたりする。だが、中身は新人、青葉マークなのだ。

気をつけないと、初心者レベルのまま、我流のままで、固まってしまう恐れがある。

よって、日本臨床心理士資格認定協会でも、臨床心理士の資格更新制度を作ったり、臨床心理士の資質向上事業を行ったりして、資格取得後の生涯学習を強調しているのは、とても重要なことである。

しかし、そういった研修でも、特に心理療法においては、座学やケースカンファレンス、1対多のワークショップでは限界がある。

それだけでは、自分個人の「未解決の問題」や「成長課題」と詰めて向き合って行く場がない。

個人的には、本当に心理療法を行いたいのであれば、1対1のスーパーヴィジョンあるいは教育分析に匹敵するものが必要だと思っている。

それもやっぱり、いっちょ前になるには、毎週トレーニングを受けても、5年、10年の長い時間がかかる。

そしてそもそもが、心理療法の知識や技術だけでない、その人自身の「人格陶冶」「人間としての成長」なくして、心理療法はあり得ない、というのが私の立場なのである。

それには余計な知識や技術、そして我流の心理療法と言った手垢が染み付く前の、資格取得後の早いうちが良いんじゃないかなぁ、と思いつつ、

キャリアのある方でも、自分の心理療法に疑問を抱き続け、自分の「未解決の問題」や「成長課題」と向き合って行く姿勢のある方であれば、問題はない(現にキャリアのある方も来ておられる)。

要は、現行教育制度下では、私の言う、ちゃんとした心理療法のトレーニングは行われておらず、志のある方はどうぞ自ら道を求めるべし、ということである。

2022(令和4)年8月21日(日)『精神科医の精神療法のトレーニング』

現在の医学部卒業後の医師の研修制度では、まず2年間、臨床研修病院などで「研修医」として所定の「臨床研修」を受けることになっており、その中身は、内科、救急、外科、小児科、産婦人科、精神科、地域医療の研修からなっている。

目指すところとして、確かに「医師としての人格の涵養」と大上段に書かれてはいるが、現実には、各科の基本的な診療知識・技術の修得に明け暮れるのが実態であろう。

そしてそれが終わると、「専門研修」に進むか、大学院や医療行政分野などに進むことになる。

「専門研修」では、目指す診療科(内科、外科、精神科など)の「専門医」になることを目指して「専攻医」として3〜5年、研鑽を積んで行く。

よって、一人前の医者になるのに医学部卒業後、「臨床研修」+「専門研修」=計5〜7年を要することになり、医者でなくても、どの道でもいっちょ前になるには5〜10年かかるというのは妥当なところであろう。

そしてその「専門研修」の中でも、今回話題としたい精神科医の「精神療法」については、「専門技能」として「患者の心理を把握するとともに、治療者と患者の間に起る心理的相互関係を理解し、適切な治療を行い、家族との協力関係を構築して家族の潜在能力を大事にできる。支持的精神療法を施行でき、認知行動療法や力動的精神療法を上級者の指導のもとに実践する」(日本精神神経学会、専門医制度 研修プログラム整備基準)とあり、いかにも「技能」のトレーニングとして書かれている。

精神科なのに最初の「人格」の話はどこに行ったのかと思うが、ここからが本題。

その「人格陶冶」「人間としての成長」なくして、精神療法はあり得ない、というのが私の立場なのである。

「技能」は二の次、「人間」が第一。

そうなれば当然、自分の中の「未解決の問題」や「成長課題」と向き合って行くことになる。

それには、余計な専門的「知識」「技能」や我流の精神療法といった手垢がつく前の、研修医や専攻医などの早いうちが良いんじゃないかなぁ、と思いつつ、

キャリアのある方でも、知識・技術の精神療法に疑問を抱き続け、自分の「未解決の問題」や「成長課題」と向き合って行く姿勢のある方であれば、全く問題はない(現にベテランの方も来ておられる)。

要は、現行研修制度下では、私の言う、ちゃんとした精神療法のトレーニングは行われておらず、志のある方はどうぞ自ら道を求めるべし、ということである。

2022(令和4)年8月13日(土)『ホッキョクジリス』

ホッキョクジリスという動物がいる。 

名前の通り、北極地方に棲息するリス科の動物である。 

この動物が面白いのは、年間約8カ月も冬眠していることである。 

そして残りの約4カ月だけ起きて、そのときは結構動くらしい。 

じゃあ、冬眠していない期間は寝ないでいるのかというと、毎日ちゃんと寝ている(おいっ!)。 

それがこのホッキョクジリスのちょうどの生き方なのである。 

ホッキョクジリスは、それが怠惰とも勤勉とも思っていない。 

 

うつ病の患者さんをみていると、このホッキョクジリスのことを思い出す。 

折角休職し、服薬しながら必要な休息を取っているのに 

「ダラダラして過ごしてます。」 

などと否定的表現を使う人が多い。 

そして、ちょっとエネルギーが溜まって来ると、何やらすぐに動き出す。 

なけなしのエネルギーでまた自転車操業を始めてどうするというのか。

生産的、他者貢献的、功利的でないと、自己の存在意義が揺さぶられ、不安になり、それでまた動き過ぎては疲弊して、再燃を繰り返す。

服薬して休息すればエネルギーは回復するが、生き方が変わらない限り、完治はない。

 

ホッキョクジリスは、あるべき自分ではなく、そのままの自分を生きている。

人間が学ぶべきことが大いにあるかもしれないね。

2022(令和4)年8月12日(金)『新型コロナウイルスに感染したら』

新型コロナウイルスの感染拡大が続いているが、私のところに面談に来ておられる人たちの間にも、じわじわと感染が広がりつつある。

感染後も支え合える同居家族がいる人は良いが、一人暮らしの人も多く、さらに親との間に問題を抱えている人も多いため、中には感染すると孤立無援となる危険性がある。

そのため、保健所などの公的機関や医療機関とのつながりを確保しつつ、そんなとき役に立つのが、仲間同士のつながりである。

私とのつながりをはじめ、ワークショップや勉強会を共にして来た仲間は(私の主催するワークショップや勉強会は単なる知的な勉強の場ではなく、他では言えない本音の本音を吐露して、共に成長して行くものである)、ある意味、家族以上の深い信頼とつながりを感じている。

それがこういうときに威力を発揮する。

つながることの意味は、誰でも良いわけではなく、血縁なら良いわけでもなく、本当に信頼し合える仲でないと意味をなさないことを、こういうときだからこそ痛感する。

そしてその関係性は、おかしな悪依存を許すわけでもなく、一人でやるべきところは一人で踏ん張り、頼るべきところはちゃんと頼る、という健全なものである。

新型コロナウイルスの感染拡大から私たちが学ぶ大切なことのひとつに、本当に信頼し合える関係とは何か、ということが絶対にあると思っている。

で、あなたは新型コロナウイルスに感染しても大丈夫でしょうか?

2022(令和4)年8月7日(日)『ホンモノの対人援助職者になるには修行が要るのだよ』

高校生の頃から、将来、精神科医になって精神療法を専門にしようと決めていた。

その背景に、自分の生育環境および生育史から来る自分のパーソナリティの問題があることについては、どこかで述べた。

メンタルに問題のある人間が、メンタルな仕事や対人援助職に就きたがることについても、以前、触れた。

そして志望通り、医学部に入学したのだが、はたと困った。

このまま卒業して、精神科臨床に出るのはマズい。

こんな問題山積み、アンポンタンでポンコツな自分では、患者さんを巻き込み、彼ら彼女らに迷惑をかけるに違いない、と思った。

そして自分の問題解決のために、(今から思えば)危なそうな自己啓発セミナーから、国内外の専門セラピストによるグループサイコセラピーのワークショップまで、片っ端から受けてみた。

多少の役には立ったが、問題の表面を撫でただけで、それだけでは本質的な問題解決と人間的成長には至らなかった。

そして精神科に入局し、思い切って先輩医師に訊いてみた。

「みなさん、自分の問題と向き合って解決して、臨床に出ているんですよね?」

先輩は即答した。

「そんなヤツはいねぇよ。」

声を失った。

その先輩は、後に某大学の教授になった。

それが精神科臨床の現場の実態であった。

ここらの経緯もかつてどこかに書いた気がする。

そして後に、ある男性患者さんを精神科クリニック併設の心理相談室に紹介したことがあった。

最初は若手の臨床心理士が担当したが、信じられないことに、クライアントの気持ちに寄り添うことのできない、鈍感な人間であった。

彼は担当を変えてくれと言った。

次に中堅の臨床心理士が出て来た。

これまた信じられないことに、受け売りの知識と技術を教えるだけの、底の浅い人間であった。

彼はまた担当を変えてくれと言った。

三番目にベテランの臨床心理士が出て来た。

しかし、さらにまた信じられないことに、ちょろまかしの勉強をしながら年数を重ねただけの、上から目線の自我肥大的な人間であった。

彼はその心理相談室に見切りをつけた。

野良犬は、子犬の頃に自分よりも強い犬に出逢わないと、自分が世界で一番強いと思い込む、という話をどこかで聞いたことがある。

そんな危険な野良犬のようなセラピストたちが蔓延(はびこ)っている。

後にわかることであるが、こういった“惨状”は、精神科医や臨床心理士だけでなく、精神保健福祉士においても、社会福祉士においても、作業療法士においても、精神科看護師においても、同様に起こっていた。

自分に解決すべき未解決の問題があることにすら気づいていないのか!

そして、それを解決していないのに臨床現場に出ようというのか!

私には恐くてできなかった。

幸い、私はその後、近藤章久という、この上ない精神医に出逢い、その指導を受けることができた。

師に逢えたかどうか、その薫習を受けられたかどうかで、私の人生は大違いであった。

もちろん凡夫である限り、解決すべき問題はエンドレスにある。

しかし一歩一歩進むごとに解放と喜びがあり、その体験がそのまま、対人援助の現場に直結して役に立つものとなった。

ここまで書いて来て、そこまでやって対人援助職をやろうという人間は、とっても少ないんだろうなぁ、と改めて思う。

しかし、いかに少なかろうとも、ホンモノを求める道を捨てるわけにはいかないし、

少ないと言っても、現に今、八雲総合研究所に通っている人たちが、これだけいらっしゃるのである。

私も段々年を取って来たが、これからの人生も、ホンモノの対人援助職者を目指し、自分の問題解決と人間的成長のための修行を厭わない人たちと歩んで行ければ良い、と心から思っている。

そして私には、自分自身にいただいたものを、次の世代に送らなければならないミッションがある。

私自身の成長も永遠に続く。

今の自分に「情けなさの自覚」を持ち、「成長への意欲」を持つ同志の方々よ、どうか今生で逢って、一緒に進んで行きましょう。

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。