Aさんが言うには、Bさんとは話が弾むが、Cさんと話すと話が弾まない、という。
だから、Cさんと話すのはやめて、Bさんと話すことにしたと。

誰とどう話そうとAさんの勝手だけれど、私が見る限り、Aさん自身も抑圧と緊張が強く、誰とでもオープンに人と話せる人だとは思えない。
Bさんと話が弾むのは大変結構であるが、軽口を叩くのが得意なBさん故、その内容は多分に噂話やら悪口・陰口やら、はっきり申し上げると、ゲスネタである。

秘めた攻撃性を一緒に垂れ流せる仲間との間で話が弾んでも、それが双方の人間的成長にとって役に立つとは思えない。却って一緒に堕ちていくことになるかもしれない。

Cさんは確かに能弁な人ではないが、そういったAさんの内面がわかっていて、話をゲスネタには持って行かなかったように私には見えた。
大切にすべきは、むしろCさんのような人じゃないかな。

本当の意味で「話が弾む」とは、表面的な言葉の上で話が弾むのではなくて、一緒にいて「本来の自分」が、「生命(いのち)」が弾むことなんじゃないか、と私は思っている。
そのためには一方だけじゃなくて、双方の開いた心が必要なのだ。

だから、AさんとCさんとで、時間をかけて、気負わないで、何だったら沈黙したままでも良いから、場を共にして行くことを、私としてはお勧めしたいと思う。

居酒屋の後ろの席で、さっきから大学生たちが盛んに歓声やら笑い声を上げている。
しかし、悲しいほど空疎な響きしかない。
ああ、ここでも“本当の”話は弾んでないな、と思うのでありました。


 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。