八雲総合研究所

主宰者の所感日誌    塀の上の猫
~ 八雲総合研究所の主宰者はこんな人 が伝われば幸いです ~

2021(令和3)年4月19日(月)『来るべき人』

当研究所において行われる「人間的成長のための精神療法」の「対象」については当ホームページに書いてある通りだが、現実に当研究所に「来るべき人」については、その経験年数によって大きく以下の二つに分かれる。

(1)ひとつは、新卒の人、入職してまだ年数の浅い人。

「鉄は熱いうちに打て」で、自分自身に対して、精神医療福祉というものに対して、素朴かもしれないが重要な問題、課題、テーマを感じている初期のうちに、本当の自分というものを、ホンモノの人間観、世界観、成長観、治療観を明確にして行く必要がある。

れらをちゃんと掴めているか否かは、その人の人間としての、あるいは、対人援助職としての一生を左右する。

泥に染まる前に自分自身と方向性を掴んでおくことができれば、迷わないで進んで行ける。

そんな人はできるだけ早いうちに話しにいらっしゃい。

(2)そしてもうひとつが、対人援助職としての経験年数はあるが、ずっと自分自身について、あるいは、精神医療福祉というものについて、根本的な疑問や違和感を抱き続けて来た人。

こういう人にも大いに可能性がある。

泥に浸かっていても染まらなかった人である。

この機会に改めて、本来の自分というものを、ホンモノの人間観、世界観、成長観、治療観について見直してみよう。

話してみて

「やっぱりそうですよね。」

「自分の方がおかしいのかと思ってました。」

という人は多い。

そういう人は、これ以上まわりに騙されないため、振り回されないために、自分が自分であることの幹を太くして行かなければならない。

そんな人はどうぞ早めに話しにいらっしゃい。

職業人生も一生もそんなに長くないから早い方が良いと思いますよ。

そして(1)(2)どちらも私のミッションである。

今生で出逢うべき人を待っている。

2021(令和3)年3月22日(月)『人あかり』

春は進み、サクラだけでなく、コブシやモクレンも花期を迎えている。

夜道でそういった白系の花々を見上げるとき、「花あかり」という言葉を思い出す。

花自体が光るわけではないが、まるで灯りをともしたように明るく見えるのは不思議である。

そんなことを思っていたら、昔読んだサマーセット・モームの小説の中に「interior light」(内なる光)という言葉があったのを思い出した(以前どこかで書いた気がする)。

花だけでなく、人にもまた光がある。

そんな「人あかり」はきっと、その人がその人であるときに、その人を通して放たれる光なのであろう。

いや、そうではないな。

その人を通して働いている光こそが、その人をその人させているのかもしれない。

2021(令和3)年2月18日(木)『肛門を締める』

変な題だが、なんのことはない、丹田呼吸の話である。

深呼吸でもなく、腹式呼吸でもない、丹田呼吸については、ご希望があれば、面談のときに一人ひとりご説明しているが、今回はその要点のひとつ、「肛門を締める」ことについてお話したい。

丹田呼吸において、肛門を締めることは非常に重要である。 

中でも、肛門を締めるポイントに二つある。

ひとつは「呼気」、息を吐くとき。

もうひとつは「吸気」、息を吸うとき。

呼気・吸気の両方で肛門を締めて良いのだけれど、その人その人によってまずどちらに重点を置くかが違って来る。 

近藤先生も、講演によって、人によって、時機によって、力点を変えておられた。

一般の講演などでは、呼気のときに肛門を締めることに力点をおいて話されることが多かったが、

例えば、私の場合には、吸気のときに肛門を締めることから教えて下さった。

では、両者の違いは何か。

(1)呼気、息を吐くとき、肛門を締めながら、どこまでも息を吐き出して行く。

息を吐くことの徹底のために肛門を締める。

そのとき吐き出して行くものは何なのか。

我々のとらわれや執着や我(神経症的自己中心性)を吐いて行くのである。

よって、とらわれや執着や我の強い人は、まず呼気中心に肛門を締めて行けば良い。

肛門を締めて締めて締めて徹底的に吐いて行く。

(2)もうひとつは、吸気、息を吸うとき。

呼気で息を吐き切れば、吸わずとも吸気は自然に入って来る。

ゆ〜っくり深く大きくどこまでも入って来る。

そして全身に入り切ったときに、全ての気を丹田に圧縮して行く。

このときに肛門を締める(吸気の最初から締めるのではない)。

締めながら圧縮して行くと、丹田(下腹部)に気の塊が感じられて来る。

その実感が重要なポイント。

よって、肚が据わること、ブレないこと、揺さぶられないことを養うには、まず吸気中心に肛門を締めることを練習されれば良い。

私のところに個人面談で来られている方たちの経験では、こちらから入った方が良い方たちが多いため、私は吸気のときに肛門を締めることからお勧めしている。

…と書きながら、体験に属することを文章では伝えるにはどうしても限界があるため、不明な点があれば、面談の際に直接、お尋ねあれ。

2021(令和3)年1月25日(月)『体験』

近藤先生が時々「彼は学者だな。」と言われることがあった。

それは知識はあるが“体験”がない、という意味であり、

そこには、残念ながら本当のことがわかっていない、というニュアンスがあった。

 

鈴木大拙がアメリカで大乗仏教について英語で講義した記録がある。

それを日本語に訳した学者が、この内容はいろいろその成立に問題があると言われる『大乗起信論』に拠っているから真に大乗仏教について語ったものではない、という趣旨のことを書いている。

こいつも学者だな、と思った。

知識はあっても“体験”がないのである。

“体験”があればわかる。

『大乗起信論』を誰が書いたか知らないが、馬鳴(めみょう)に仮託して間違いなく“体験”がある人物が書いている。

それは釈尊に連なる“体験”なのだ。

よってこれは真実の書である。

それをまた“体験”のある大拙が説いている。

それがわからないか。

それを読めないのか。

『大乗起信論』がヒンドゥー教の影響を受けていようといまいと、どうってことはない。

そこに書かれていることが「一人残らず必ず救う」という本質を伝えているかどうかが問題なのである。

 

他にも例がある。

『法華経』という仏典がある。

亀茲(きじ)国の僧・鳩摩羅什(くまらじゅう)(クマ―ラジーヴァ)によって漢訳された仏典が広く使われてきたが、サンスクリット語で書かれた経典が見つかり、学者たちが翻訳してみると、漢訳には随分と訳者の手が入っていることが明らかになった。

問題はそこからである。

学者たちは鬼の首を取ったように、その漢訳の問題点を指摘した。

やっぱり学者なのだ。

よくその漢訳を読むべし。

鳩摩羅什には“体験”があるではないか。

それもまた釈尊に連なる“体験”である。

だからその翻訳もまた“仏説”と言って良いのである。

それがわからないか。

それが読めないのか。

従って、読む人が読めば、そのサンスクリット版よりも漢訳の方が宜しいのがわかる。

 

“体験”がないというのは、とてもとても悲しいことなのである。

確実に道に迷う。

学者というのは、一度も海に入ったことがないのに、研究室で海水の分析をして海について語っている連中という気がして来る。

入ったことがないんじゃあ、わかんないよ。

いいから、一度海に入ってみなよ。

そして海のなんたるかを全身で“体験”せよ。

 

かつて近藤先生がホーナイのもと、禅に関する講演を行ったのを聞いた鈴木大拙は自宅に近藤先生を呼んで、本物かどうか確かめようとした。

そのときの言葉は

「で、君は何か“体験”があるのかな?」

であった。

もちろん大拙は近藤先生が入室した瞬間に、この男に“体験”があることは見抜いているのである。

こうでなくっちゃあ、面白くない。

 

尚、学者の名誉のために言うならば、学者の中にも稀に“体験”がある人もいる。

井筒俊彦、玉城康四郎などはその例である。

近世には香樹院徳龍のような稀有な学僧もいた。

私が寡聞なだけで他にもいらっしゃるだろう。

「理性は霊性の僕(しもべ)」であるが

僕(しもべ)を上手に活用している人たちもいるのである。

(但し、その“体験”に浅深があることは否めない)

しかしどこまでいっても、“体験”なき知識は、受け売りのゴミであるということを忘れてはならない。

妙好人を思い出せ。

彼ら彼女らに知識はない。

しかし本物の“体験”がある。

“体験”のみが真実に導いてくれるという絶対事実は揺らぎはしないのである。

 

 

◆追伸

我らが北勝旺、初場所、見事に3連敗からの4連勝で勝ち越しを決めた。毎場所、毎場所、一番、一番、決して諦めない姿勢は立派である。元より諦める選択肢はないのだけれど、それを口先でなく実践してみせるところが立派なのである。お疲れさまでした。

2020(令和2)年12月18日(金)『湯たんぽ』

いよいよ本格的な冬の到来である。

寒い季節は余り得意ではないが、暖かさの有り難さを実感するという意味では、それもまた四季の豊かさのひとつと言えるのかもしれない。

ある人が子どもの頃に母親が湯たんぽを布団の足元に入れてくれるのが嬉しかったと言っていた。

そしてその人は、湯たんぽの温かさよりも、自分のことを思って湯たんぽを用意してくれる母の気持ちが嬉しかったんですね、と述懐していた。

最近、湯たんぽも復活して来ていると聞くが、誰かが誰かを思う気持ちは、湯たんぽだけでなく、いろいろな物や形に込もっている。

不思議なのは、誰かのことを大切に思うとき、思われている人だけでなく、思っている人自身も温かくなるということである。

やはり愛することは愛されることなのだ。

そして、愛が発するのは「愛する人」からではない。

人間を超えた大いなる愛が「愛する人」を通して「愛される人」に働くのである。

そのとき間違いなく「愛する人」も愛されている。

湯たんぽ母さんのこころもまたあったかかったに違いない。

2020(令和2)年11月29日(日)『無差別という差別』

一時期、面識のある精神科医のクリニックに通っていたクライアントの方々からの面談申込が続いたことがあった。

申込内容を伺うと、どの方も精神科的診断がつき、本格的な治療が必要な方々で、当研究所の対象ではないため、説明してお断りしたところ、抵抗される方々が少なくなかった。

異口同音に言われるのは、前の医師のところでは、病気であるか病気でないかを区別しないと言われてセラピーを受けていた、あなたは違うのか、というのである。

ああ、そういうことか、と内幕が観えた。

つまり、この方たちは障害受容ができていないのである。

可能ならば、統合失調症とも、双極性感情障害とも、うつ病とも、パーソナリティ障害とも、自閉スペクトラム症とも、思いたくない、認めたくない。

そういう人にとって、病気であるか病気でないかを区別しないやり方というのは魅力的であり、障害受容をせずにセラピーを受けることができる。

かつて家族療法でシステム論が登場したときに、その本来の意義とは別に、受け入れたがる家族、特に親が少なからずいた。

それは、子どもに生じた問題が(家族というシステムのせいだということができ、)自分のせいだと追及されるのを回避できると思ったからである。

話を本筋に戻すと、病気だと認めたくない、否認したい、ということは、取りも直さず、その人が病気を差別しているということになる。

これが本音である。

その内なる差別観を、病気であるか病気でないかを区別しない、という無差別的美言のもとに隠蔽しようとしているのだ。

これはずるい。

「病気だと認めたくないよー!(病気だけど。)」

と言う方がよっぽど正直で人間的である。

そして散々あがいた後で、本当の意味で自分を救い、活かすために、ちゃんと治療を受けなきゃしょーがないじゃん。

事の本質を言えば、病気であるか病気でないかどころか、人間を超えて、犬も猫も花も木もすべての生物を差別せず、さらに岩も大地も太陽も月も空もすべての無生物さえも差別しない、一切無差別(仏教では「しゃべつ」とよむ)の境地こそが真実である。

無差別を言うならば、そこまで徹底しなければならない。

そして、病気であるかないかを区別しない境地でさえ、その医師には無理であった。

よって、その医師ができないことを言ったところから無理と背伸びが始まり、そこに障害を認めたくないクライアントが飛びつき、ならば、それで治療が進展すれば良かったのだが、残念ながら行き詰ったから、私のところに変わろうとして来たわけである。

しかし、そんな奇妙な舞踏会に付き合うわけにはいかない。

そこに切実な「情けなさの自覚」と「成長の意欲」がないんだもの。

私は当研究所に与えられたミッションを果たして行くのみである。

 

2020(令和2)年10月22日(木)『向き合うこと』

辛いときがある。

しんどいときがある。

そういうとき、できる限り、逃げず、誤魔化さず

自分の内的問題の核心と向き合って勝負することをお勧めしている。

そうすれば、楽ではないけれど

辛いこと、しんどいことが

確実に人間的成長の糧となって行く。

そうしないで

一杯やって誤魔化す

ゲームに溺れて逃げる

色恋沙汰に依存する

など、飲む・打つ・買うなど、面白おかしく過ごすことは、人間の伝統的なちょろまかし法である。

そうやって先延ばしにしたところで

未解決の問題は必ずあなたに降り掛かって来る。

逃げられはしない。

唯一の例外は

その人のキャパシティを超えて

治療を要するまで辛くなったときである。

そのときは無理して向き合わなくても良い。

その辛さを軽減するために向精神薬も開発されている。

きちんと用法・用量を守れば、アルコールよりも遥かに安全で有効である。

心を楽にする薬が開発されているというのは、実に有り難いことである。

そして薬を使うときも

言わば、薬の作用のお蔭で、向き合うべき問題のハードルを下げることができれば

可能なところから問題と向き合って行けるかもしれない。

そうすれば、やがて薬の用量を減らせられるかもしれないし

ひょっとしたら、薬が要らなくなるかもしれない。

(ここらは疾患の種類によるので主治医とよく相談されたし)

結局のところ、治療の要否によらず、自分を見つめ、自分を知り、

自分の未解決の問題と向き合って行くことは、あなたの人生を真に豊かなものにして行くに違いない。

 

ある青年が述懐した。

辛くなったら、いつも痛飲して誤魔化してました。

そうしたら辛くないから、内省も丹田呼吸もろくにやりませんでした。

そのことに気づいて、飲むのをやめたら

てきめんに辛くなったので

今の方が自分の問題と向き合い、一所懸命に呼吸も練っています。

中途半端に楽になるのも考えものですね。

 

You're right.

そしてそういうあなただから、私は万難を排して応援して行くのです。

2020(令和2)年10月20日(火)『TAKARAZUKA2! 〜 地上の華 〜』

こんにちは。

花組の柚香光(ゆずかれい)です。

 

…というわけで、また行ってきましたよ、奥さん。

宝塚ですよ、旦那さん。

花組公演ですよ、お姉さん。

あの『はいからさんが通る』ですよ、お兄さん。

今回もヘビーファンの方からチケットを分けていただきました。

コロナ下でも劇場内は劇団側もファン側も、なんとしても「観せたい」「観たい」が相俟っての感染防止体制が徹底している印象でした。

そして公演そのものは、原作マンガ、アニメ、実写版を踏まえた、歌と踊りとお芝居のクォリティの高さはもちろん、やっぱり生舞台の演じ手の熱意、これには今回も感動しました。

感動の根幹は、前回も今回も同じ。

さらに、いつもセラピー場面では、人間の「感情」を超えた世界に焦点を当てがちだけれど

この日の純然たるラブストーリーに、我々の「感情」「凡情」の豊かさを再認識した一日でした。

「恋しい」「愛しい」「憎らしい」「妬ましい」「寂しい」「嬉しい」「哀しい」「腹立たしい」などもまた、地上に肉を持つ我々凡夫の華。

豊かなもんだね。

マドモアゼールやマッダームたちが宝塚の世界に酔うのもわかるってもんだ。

 

「僕が選んだあなただから、あなたの受けた運命は、僕も一緒に生きて行くんです。」

 

あなたが大切な人に本気でそう言えれば、あなたもまたあなたの人生でトップスターになれるかもしれない。

そしてまた今回もしばらくは、『はいからさんが通る』を歌って踊っているであろう私でした。

2020(令和2)年10月11日(日)『泣くこと』

今日は「第13回 八雲勉強会 by Zoom」を開催。

近藤先生の『こだわりについてⅡ』の講演追加部分と質疑応答を聴く。

お腹いっぱい、胸いっぱいに感じるところがあったが、

その一端だけ、ここに引用すると

例えば、女の方で、女の方に言うんだけども、女の方が目についちゃうんで、つい言うんだけども、女の方で、例えば、とっても泣きたくなる、悲しくてね。そういうときは、僕はね、オンオン泣いてほしいと思うの、一人でいいから。オンオンオンオンね、涙が尽きるまで、涙が涸(か)れるまでね、泣いてほしいの。そういう泣くということが耐えることなの、そのときには、ね。何もそこで、やれ、どうだこうだとしないでね、ただ悲しいときはひたすらに悲しくね、ただオンオンオンオン泣いてほしいと思うんですよ、ね。男でもそうです。男でも格好(かっこう)つけないで、ね。泣きたいときには、オンオン大声出して泣いたらどうかと思う。そうやって初めて耐えることができる。人間にはそういう、だから、そういう道があると僕は言うんです、ね。いかにも格好から言えば、意気地(いくじ)がない、なんだかって言うかも知らんけれど、人間のね、正直な気持ちをね、出して、そこにね、そのままいることがね、耐えることなんだ。だから、それで、その、正直に、そのままに認めて行くという、このね、自分に対する柔軟な、従順な、正直な態度、こういうものが必要だと思うんです、ね。

 特に、あの、怒りを感じたり、いろんな侮辱を持ったりするようなときにでも、そういうときに、悔しいと思ったり、苦しいと思ったときに、そんとき、そのまま、悔しさをそのままに、悔しいなぁ、と思って、本当に、人に知られない涙を流すということも男だってあると思う。それでいい。そうやって耐えて行く。そして自分というものを、そのために、曲げないことだ。自分というものの成長が一番にやってくる。こういうことを私はちょっと付け加えておきたい。

何も付け加えることはない。

これをどう感じるかは面々のおはからいである。

でもやっぱりライヴで響くものは文面を超える。

機会がありましたら、また八雲勉強会で近藤先生の肉声に触れましょう。

 

 

2020(令和2)年9月22日(火)『On the Edge』

初回面談申し込みを受ける際、ちょっと悩むときがある。

一応「対象」は満たしているのであるが、その「一応」のところがどうも「気にかかる」方が時々いらっしゃる。

私がかつて近藤先生のところに通い始めたときは、それまでの生き方にどうにもこうにも行き詰まっていたため、全否定大歓迎、煮るなと焼くなと好きにしてくれ、屍(しかばね)の中から甦(よみがえ)って成長してやる、という覚悟があった。

しかし「一応」の彼ら彼女らはどこかまだ闇の裾(すそ)を握っているのである。

そこに「一応」情けなさを感じ、成長したいと思ってはいるが、まだ「本気で」「心底」情けなくなっていないし「何が何でも」成長したいと思ってはいないのである 

そして「気にかかる」という理由にもうひとつある。

それは開業以来の経験からして、そういう「対象」の際(きわ)にいる人たちの脱落率が非常に高いことである。

結局、逃げる。

闇の世界に舞い戻る。

例えば、この二十年余りを振り返ってみると、

やっぱり他人よりもちゃんとやってる自分、頑張ってる自分に存在意義を感じ続けたい人がいた。頑張り続けることをやめられず、それで得意になることをやめられなかった。それがどこから来るかという生育史の問題を本当には見つめたくなかった、解決したくなかった。そんな若い女性がいた。

また、

猜疑心に満ちた被害的世界観に呑み込まれながら、社会を疑い、幼児のように無意味な抵抗を続ける人もいた。抵抗するとき、嫌われる側に与(くみ)するとき、逸脱するとき(性的も含めて)、妙な力と快感があった。セラピーに通いながらも問題を指摘されることを恐れた。それをかつての脅される恐怖に結び付けた。それでは成長のしようがなかった。そんな年輩の男性がいた。

さらに、

いつまで経っても埋め込まれた見張り番に支配され、自分を縛り、子どもを締め上げ続ける人がいた。見張り番に従っているとき、恐怖感から解放される感覚があった。しかし、それがどれだけおぞましいことなのか、本当にはわかっていなかったし、わかりたくなかった。どこかでまだ自分は正しいと思っていた。そんな年輩の女性がいた。

そして三人とも勝負せずに脱落した。

どれもほんのちょっとはわかっている。

しかしいざとなると対決するより逃げる。

中には十年以上もずーっと逃げ回っていた人もいた。

その間、本質的な問題は何も解決せず、私が核心にちょっと触れた途端、逃げ出した。

そしてそれが医療福祉心理関係者だと、その後、患者さん、クライアント、利用者さんに対してどういう影響を与えるだろうか

それでも二十歳を超えた大人だもの。

起こる事態の責任を取ってもらうしかないだろう。

致し方なし。 

だけれども、だからと言って「際(きわ)にいる」と感じる人たちを最初から全員断るかというと、そういう気にもならない。

何故ならば、数は少ないが、そこから果敢に自分の問題を見つめ、ぐいぐいと成長して来る方が現にいらっしゃるからである。

そこに希望がある。

光がある。

その光の可能性を断つわけには行かない。

「つくべき縁あればともない、はなるべき縁あればはなる」(親鸞)

それしかない。

実際には当研究所におけるクライアント全体の定着率は驚くほど高いけれど

それもまたひとつの結果であって、すべては縁で回るのみなのである。

そして大半の縁あるクライアントの方々は、自分自身の問題と誠実に向き合い、一所懸命に成長して行こうとしていらっしゃる。

その姿に私はただ礼拝合掌するばかりである。

操作的なセラピーなど死んでもやるつもりはない。

あなたを向き合わせ、あなたを成長させる力と共に

私のミッションを果たして行くだけなのである

 

2020(令和2)年8月25日(火)『変』

治療よりも成長に焦点を絞った私の開業形態を知った精神科医の後輩から

「先生は“変”な人は診ないんですね。」

と言われたことがある。

私は即座に

「君ほど“変”じゃないよ。」

と答えた。

彼の発言の中にある“差別観”(治療を受けている人間は“変”だ)

および“思い上がり”(自分は“変”じゃない側にいる)

を砕いておく必要があった。

少なくとも治療を受けている人たちは苦悩している。

そしてそれを乗り越えるべく、自分の意志で通院されている。

そういう意味では“変”どころか極めて“健全”である。

それに比べ、自分の“変”さにも気づかず、他人を見下し、自分は“健全”だと思っている方が遥かに“変”ではないか。

実は、私の開業形態は、最も“変”な人たちを対象としているのだ。

医療福祉関係者、対人援助職者という、最も“変”でありながら、最も自分の“変”さに自覚のない人たちに「情けなさの自覚」と「成長の意欲」を求めるのたがら、“変”と言えば、これほど“変”な開業形態もない。

しかし、医療福祉関係者、対人援助職者でありながら、自分自身に対して「情けなさの自覚」と「成長の意欲」を持てるというのであれば、これほど“健全”な人はいない、ということにもなる。

何が“変”で、何が“健全”か。

本当の意味での使い方と、世俗的な意味での使い方とを混同してはならない。

世俗的な意味で“変”な人たちで、かつ、本当の意味で“健全”な人たちは、大切な我が同朋である。

2020(令和2)年8月18日(火)『責任』

初めて処方箋を書いたとき、身震いするような緊張感があったのを覚えている。

自分が処方を間違ったら大変なことになる。

大きな責任を感じた。

そして病棟で実際に服用して下さっている患者さんの姿を見ながら

それがどれほど大きな信頼に基づいているのかを実感し、身の引き締まる思いがした。

信頼には応えなければならない。

児童専門外来をやっているときもそうであった。

子どもたちには長い未来がある。

家族も行く末を案じている。

発達障害分野においては、幸い熱心な療育スタッフに恵まれたが

相も変わらず、全くの不勉強で専門家顔をする教師、スクールカウンセラー、療育関係者、そして精神科医のいることに戦慄を覚える。

あなたの力量がこの子の一生を分けるのだよ。

親御さんはホンモノの療育者に巡り逢って初めて、その決定的な差に気づく。

それは今私が行っている精神療法やカウンセリングにおいても同じ。

クライアントの一生がかかっている。

信頼して心を預けて下さるからには、こちらも応えなければならない。

ならないものはならない。

不本意に誰かに押しつけられたような責任ならば、御免蒙りたいが

この人生において、天から与えられた責任なら、受けて立つしかない。

それでも、元より凡夫なれば、我々にそう大したことができるわけではないのだけれど

無能・無力・非力な凡夫が、その上にサボッちゃあ、被害甚大である。

ポンコツなりに、丹田呼吸しながら、祈りながら、一所懸命にやらせていただくしかないのである。

2020(令和2)年8月1日(土)『塀の上の猫について』

(1)まず第一に、『塀の上の猫』は、まだ出逢ったことのない “私が出逢うべき人たち”を思い浮かべながら書いている。

何よりも本欄は、今生で逢うべき人に逢うためにある。

(2)第二に、現在、面談に来られている方、勉強会やワークショップに参加された方を想定して『塀の上の猫』を書くこともある(連絡事項を含む)

しかし、面談に来ている方について暗喩的に何かメッセージを書くことはない。

必ず面談で直接に申し上げる。

稀に「あれは暗に私のことを書いておられましたね。」と言われることがあるが、それを自意識過剰、関係念慮というのである。

それ自体が解決すべきテーマである。

(3)現在、他所で精神科医や臨床心理士からサイコセラピー/カウンセリングを受けている方の閲覧はご遠慮願っている。

ダブル・セラピストで良いことは何もない。

目の前のサイコセラピー/カウンセリングに専念することを強くお勧めする。

一度に二つの道は登れない。

同様に、かつて当研究所に通われていた方にも閲覧をご遠慮願っている。

別れた前夫(前妻)のFacebookをいつまでも覗いている前妻(前夫)のようで、やめた方がいい

前を向いて新しい道を進もう。

(4)尚、『塀の上の猫』の中に登場するセラピー例や個人の内面に関する記載は、守秘義務のため、特定の個人のものとならぬよう、他の多数の経験例も加えて編集・加工してあることをご了解下さい。

(5)最後に、『塀の上の猫』は適宜、改訂または削除することがある。

自分として完成度に納得しない場合は、何度も同じテーマで書き直すこともある。

これは自分自身のためである。

以上

2020(令和2)年4月20日(月)『もしも新型コロナウイルスに感染したら』

全国の新型コロナウイルス感染者数が1万人を超え、おおよそ日本国民1万人に1人が罹患した、という段階に入った。

地域差はあるものの、これからは我々にとって身近な人が感染者として報告され始め、我々自身もまた感染者となる可能性がずっと高まるだろう。

症状からの検査・受診の相談については、厚生労働省や地元自治体などの指針に沿って粛々と行っていく他なく、もし検査で陽性となれば、「無症状感染者」「軽症者」は「宿泊療養」「自宅療養」という流れになって来ている。

で、もし今、八雲に通われている方が検査陽性となり、「宿泊療養」「自宅療養」となった場合にはどうするのか。

もちろん、まずは必要な身体的治療をしっかり受けること。

そしてもし私の出番があるとすれば、電話やSkypeは使えるでしょうから、メンタルなサポートは十分可能です。

有事の仲間は支えます。

どうぞお申し出下さい。

と言いつつ、もし私の方が検査陽性となり、「宿泊療養」「自宅療養」となった場合にはどうするのか。

それでも、電話やSkypeは使えるでしょうから、しゃべりづらくなる症状が出ない限り、お話しすることはできるでしょう。

そしてもし万が一、あなたか私が重症化して入院となったら。

自力を尽くし、他力におまかせするのみです。

はい。

いつも有事はしんどいけれど、ギリギリのところで我々が試され、本質的な人間的成長の好機にできることは間違いない。

となれば

活かさないでおくべきか。

2020(令和2)年4月18日(土)『テレビ電話始めました』

Skype の設定が終了し、明日4月19日(日)より、いわゆるテレビ電話(ビデオ通話)の利用が可能となりました。

顔が見えて話せた方が良いという方はどうぞご利用下さい。

私のパソコンがちょっと古いため、カメラの画像が粗かったりぎこちなかったりしますが、何よりもマイクに不具合があったため、設定に手間取りました。

今後、「電話スーパーヴィジョン」や「電話カウンセリング」をご利用の際、

「通常の電話利用」か

Skype によるテレビ電話(ビデオ通話)利用」か

をお知らせ下さい。

また既に「通常の電話利用」で予約をされている方も、もし「Skype によるテレビ電話(ビデオ通話)」への変更をご希望でしたら、遠慮なくお申し出下さい。

 

 

以上、お知らせまで。

2020(令和2)年3月1日(日)『利他行』

マスクに続いて、トイレットペーパーやティッシュなどの紙製品が軒並み売り切れになっているという。

政府やメーカーが、紙製品の在庫は十分にある、デマに流されないように、とアナウンスしているにもかかわらず、である。

人間、不安になって利己的に走る姿を見ていると、なんだか悲しくなって来る。

 

それは東日本大震災直後のことであった。

八雲の近くのコンビニに入ると、棚に残された食品はほとんどなかった。

私の後に杖をつきながら店に入って来た高齢男性は(見るからに単身生活者である)、棚からパンをひとつだけ持って、レジに向かった。

顔見知りらしいレジの年輩女性が

「もっと買って帰ったら。」

と言うと、男性は

「他の人が困るだろう。」

とだけ言った。

 

今、書いていて思い出した。

酷い虐待の中で育った若い女性であった。

当時、大学病院の私の外来に来ていた。

診察の後の昼休み、学内の生協の売店で彼女の後ろ姿を見かけた。

書籍コーナーで彼女は一冊の雑誌を手に取って買い求めていた。

平積みの一番上の、一番ヨレヨレになったヤツを。

彼女を見ている人間は私以外にいない。

もちろん彼女は気づいていない。

次の外来のときにそのことを話すと

彼女は恥ずかしそうに下を向いているだけだった。

 

一番守られるべき人たちが一番他者に優しかったりする。

 

あなたもそうするべきだ、という気はさらさらない。

先日触れた通り、「〜すべきだ」「〜しなければならない」で頑張ってやることではない。

頑張ってやれば、それは却って偽善的な、いやらしいことになる。

我々はどこまでいっても自己中心的な凡夫だけれども

そうでないものも我々を通して働いている。

その力が自然に発現するといいなぁ。

2020(令和2)年1月29日(水)『自分に引き付ける人たち』

当研究所の人間的成長のための精神療法の「対象」は、ホームページに書いてある通りである。

面談を申し込んで来られる方の大半は、ちゃんと「対象」要件を確認して申し込まれ、すぐに日程が決まり、直ちに面談が始まる。

実にシンプルな話である。

「対象」を文字通り読まれて、そのまま満たしているならば、躊躇される必要はない。

同志は大いに歓迎する。

しかし、そうでない方も申し込んで来られる。

「対象」ではないのでお断りすることになる。

それが最近何名も続くため、ここに明記しておく。

まずホームページに挙げてある6つの国家資格取得者が対象である。

類似民間資格は対象ではない(臨床発達心理士、産業カウンセラー、心理カウンセラーなど)。

取得見込みは資格取得ではない。

自己判断の治療中断は、治療終了ではない。

(きちんと治療終結してから来ている人はたくさんおられる

服薬していなければ良いのではない。

(薬物療法を受けていなくても診断名が付くうちは治療対象である)

「対象」は最初から端的に示してある。

それなのに、「対象外」であることが明々白々であるにもかかわらず

都合の良いように解釈して

あるいは

強引に

自分に引き付けて申し込んで来る人がいる。

中には、面談を受けるために

本当は自分自身の「診断」に気づいているのに

「診断はつかない」と言ってもらえるまで何カ所も精神科受診を繰り返した人も

どこかで「心理検査」を受けて「大丈夫でした」と自称する人も

敢えて「未受診」で(受診しないで)回避して来た人もいた。

本当は自分自身の『診断』に気づいているのに」そういうことをする自分自身に対する「情けなさの自覚」がないのである。

完全に「対象外」である。

そして長年「治療」の方も「本気で」行って来た経験からすれば、そういう人たちを「対象」とする精神療法専門の精神科医療機関が存在する。

ちゃんと道はある。

餅は餅屋。

馬は馬方。

海のことは漁師に問え。

役割分担である。

当研究所は当研究所の役割を果たして行くのみだ。

2020(令和2)年1月20日(月)『自己分析』

私が初めて買った心理系の本が、ホーナイの『自己分析』であったことは、以前どこかに書いた。

当時、十八、九歳くらい。

お茶の水の丸善の心理学コーナーで、長時間読み比べて買ったのを今でも覚えている。

後に自分がホーナイ派の精神分析を学ぶことになろうとは夢にも思わなかった。

そして自己分析。

フロイトは自己分析を認めない立場を取った。

それもわかる。

我々は自分のことを見たいようにしか見ない。

相当に詰めて内省したつもりでも、一番重要なところ、痛いところは、無意識にあるいは巧妙に回避するか誤魔化す。

よって他人から、専門の精神分析医から分析してもらった方が良い、いや、してもらうしかない、ということになる。

ホーナイの立場は異なる。

自己分析は可能だとする。

我々の中にある「真の自己」(本来の自分)が働けば、「仮幻の自己」(後から身につけたニセモノの自分)に気づくことができる、感じ取れるはすだ、と考える。

それはそうだ。

しかし、ホーナイは条件を付ける。

最初から一人での自己分析は難しい。

やはりそれは浅いか、誤ったものになりやすい。

まず本物のセラピスト(自分自身が「真の自己」を実現して来た経験を持つセラピスト)から分析してもらう経験を持った方が良い。

その体験が基となって、自己分析が可能になって来る、という。

なるほど、まず穏当なところと言うべきか。

市井にも、対人援助職者の中にも、我流や聞きかじりの知識で自分や他人を分析したがる人が多いのはご存じの通り。

それはやっぱり浅いか、誤ったものになりやすい。

単なるおしゃべりや与太話でするなら良いけれど

人のこころの真実を求めるのであれば

信頼できるセラピストの許、まず自分が自分と勝負する機会を持った方が良いと私は思う。

ちなみに私は師が存命中の間は、せっせと教育分析に通い

(それも本当は「分析」などという狭い範囲を超えたものであったが)

通いながら自分で自分を感じ取る練習をし

師亡き後は、強制的に自分でやらざるを得なくなった。

それでもなんとか間に合って、今この仕事をやれているという次第である。

そして思う。

まだまだ師から聴いてなかった人間のこころの、そしてこの世界の真実の奥行きがある。

それは自分で開拓して行くしかないと覚悟している。

2020(令和2)年1月13日(月)『TAKARAZUKA!』

宝塚ーっ!

前から一度は観てみたいと思っていたが、チケット入手は困難を極め、半ば諦めていた。

そんなとき、ヘビーファンの方から運よくチケットを分けていただき、遂に初見参となった次第である。

で、出かけてみたら

ミュージカルもレビューも面白いっ!

生舞台しかも生オーケストラは良いっ!

トップスターの風格も良いっ!

クラクラして来た。

歌って踊ってが好きな私が、宝塚歌劇を好まないわけがない

フツーにしゃべれよ、というところを敢えて歌って踊る。

しかもたっぷりの振りを付けて。

いーじゃないの。

また、上演中に「客席降り」という、タカラジェンヌが客席まで降りて行って歌って踊ってくれる交流がある。

ファンは予めそのための準備をしっかりとして来るんだとさ。

そんなことされりゃあ、そりゃ、推しメンにもなるだろ。

そして折角観に行ったからには、宝塚の定番モノをしっかり味わいたい。

フィナーレが近づき、待ってましたの大階段登場!

おおーっ。

ああ、シャンシャンだっ!

(シャンシャンとは、公演のフィナーレでタカラジェンヌたちが手に持つ小道具のこと

持ってみたーい!

出ました、背負い羽根!

2番手スター、娘役トップ、トップスターになるほど巨大化して行く豪華絢爛な背負い羽根。

そこまでやるかー。

背負ってみたーい!

ほとんどお調子者の馬鹿である。

当然のことながら、観る方よりやる方がさらに好きなのだ。

近藤先生がニューヨークにおられた頃、ブロードウェイのミュージカルを観に行かれると、帰ってから必ず自宅で再演されていた、という話を奥さまから伺ったことがある。

この師にしてこの弟子あり、である。

私も当然、自宅で再演さ。

やるときにやらなくてどうする。

でもやっぱり、公演全般を通じて一番感動したのは、タカラジェンヌたちのひたむきな一所懸命さである。

宝塚音楽学校を目指したときからバレエやボイストレーニングなどの習い事に明け暮れ、運よく入学できたとしても、在学中は厳しい指導や競争が続き、卒業・入団してからもみんながトップスターになれるわけではない。

それでも一所懸命に自分に与えらえた役を歌って踊って演じて、この舞台を創り上げているんです、彼女たちは。

濃い人生の時間を過ごしていると思う。

そりゃあ、まだ若いからいろいろあるだろうけどさ。

さらに成長しろよ。

おまえもな。

はい。

初宝塚、満足である。

 

 

追伸

そう言えば、昔は竹の塚歌劇団が好きだったなぁ。

追伸2

「TAKARAZUKA2!」もあります。

2019(令和元)年12月20日(金)『面倒くさい人Ⅱ』

ややこしい問題を幾重にも抱えた面倒くさい人たちの中で、私が関わらざるを得ない、もうひとつの人たちがいる。

その人たちは、心からの「情けなさの自覚」も切実な「成長への意欲」も何もない。

よって通常ならば、私が関わることのない人たちである。

しかし関わらざるを得なくなる。

何故ならば、彼ら彼女らとの間に今生(こんじょう)の「縁」があるからである。

これは仕方がない。

私に選択肢はない。

その人たちを見ていると、見れば見るほどつくづくとバカチンである(失礼)。

本当に救いようがない(また失礼)。

それがまた事実なんだからしょうがない(またまた失礼)。

しかし「相手が死ぬか、俺が死ぬまで面倒見なきゃならんのだろうなぁ」と思わせる「縁」がある。

だから仕方がない。

私が決めることではない。

天が決めることなのだ。

これもまたミッションである。

覚悟を決めて付き合うしかない。

(ちなみにこういう「縁」は研究所外の関係で起きる。

 研究所では対象外となるからだ)

でも不思議なんだよなぁ。

そういう場合は苦にならないのである。

相当面倒くさいのに…。

天を仰ぐ。

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。