今日は令和6年度5回目の「八雲勉強会」。
近藤章久先生による「ホーナイ派の精神分析」の勉強も1回目、2回目、3回目、4回目に続いて5回目である。
今回も、以下に参加者と一緒に読み合わせた部分を挙げるので、関心のある方は共に学んでいただきたい。
入門的、かつ、系統的に学んでみる良いチャンスになります。
(以下、表記に多少古いものも含まれるが敢えてそのままに掲載した。また斜字は松田による加筆修正箇所である)
A.Horney(ホーナイ)学派の精神分析
2.神経症的性格の構造
一度「仮幻の自己」が結晶されると、その個人の生活態度乃至(ないし)傾向は「仮幻の自己」の実現と言うことを中心に展開して行く。そしてここに、次に見るような特異な神経症的性格構造の内容が観察されるのである。
a.他に対する神経症的要求 neurotic claims
「仮幻の自己」実現の試みは先ず第一に、彼を取り巻く世界に対する神経症的要求 ー neurotic claims の形を取る。「仮幻の自己」の持つ様々な欲望や必要条件は、それが実現される為には、現実によって充足されなければならないのは勿論である。
しかし、これらは個人の心内に於いて要求に変容するのである。即ち、現実は ー 対人関係その他を含めて ー それらを充足しなくてはならないし、すべきなのである。要求は自己 ー「仮幻の自己」ー の当然な権利であり、正しい自己主張と考えられる。
この要求が充足されない時は、現実こそ非難されるべきものなのであって、彼は非難さるべきものではない。彼は寧(むし)ろ同情さるべき被害者なのであって、彼の要求は当然且(か)つ正当であり、その意味で何人(なんぴと)も批判を許されない。彼はあらゆる責任から免(まぬが)れるのであり、責任を負うべきは他人であり、現実であるのである。しかも、彼の要求は正しく、権利であるばかりでなく、それが正当であると言う理由で、彼の努力を煩(わずら)わさずに、充足されねばならにと言う要求に迄(まで)発展するのである。
従って、彼の側の努力を要求されることは、不正であり、屈辱として彼には感じられる。しかし、この様な正当化にもかかわらず、不幸なことに現実は必ずしも彼の神経症的要求を満足してはくれない。特に彼の要求が、その完全な充足を要求するに及んで益々そうである。彼の自己免許の主張や権利は常に挫折の運命にある。しかし彼にとって、第三者から見れば自己中心的な、傲慢な、手前勝手な要求であるにしても、これらの要求は正しく彼の生存にとって必要なものであり、したがってその挫折は不安のもととなる。彼は怒り、恐れ、要求を妨げる現実や他人に対し、激しい敵意を抱き、復讐に駆り立てられる。
それらが又挫折する時、怒りや怨恨(えんこん)となる。こうして彼は何時(いつ)も不安や不満、焦燥感や怒りに満ちた存在となるのである。
不幸な生育環境のせいで、「真の自己」を押し込められ、「仮幻の自己」に生きざるを得なくなったのであるから、そこに神経症的要求が生じるのは当然である。
せめて「仮幻の自己」の実現のために、周囲は自分のあらゆる要求に応えるべきなのであり、応えないことは許されない、いや、許さないのだ。
あなたの知っている人にいませんか?
自己中心的な無理難題を次から次へと当たり前のように要求して来る人を。
あのド厚かましさ、厚顔無恥はここから来るのである。
そして、神経症に呑み込まれている人に、内省はない。
自分がおかしなことをやらかしていることに気づかない限り、残念ながら、彼/彼女は「何時も不安や不満、焦燥感や怒りに満ちた存在」であり続けることになる。
行き詰まり果てて気づくのか、面倒臭いヤツのまま寿命を終えるのか、いい年をした大人である以上、それもまた厳しき自己責任なのである。