和太鼓を習っていた頃、例えば、新しいバチさばきを教えてもらったとする。
そして自分で実際にやってみる。
やって見せてもらった。
頭ではわかった。
しかし、やってみるとできない。
そして何度も何度も稽古する。
そして体得して初めて、実際にできるようになって初めて、その新しいバチさばきが自分のものになったと言える。
…と言えば、当たり前のことのように聞こえるかもしれない。
しかし、同じことを人間の生き方に置き換えると、なかなかそうはいかない。
例えば、私がある人のある神経症的な生き方を指摘したとする。
そうすると
「聞きました。」という。
「わかりました。」という。
しかし、また神経症的な生き方を繰り返す。
そこでまた私が指摘すると、
「前に聞きました。」という。
「わかってます。」という。
しかし、また神経症的な生き方を繰り返す。
そしてまた私が指摘すると…。
もうおわかりであろう。
「耳で聞いたことがあります。」
や
「頭の先でわかりました。」
と
「本当にわかりました。」=「体得しました。」=「生き方が変わりました。」
とは決定的に違うのである。
ですから、また私が指摘したときに、
「聞いただけで本当にわかってません。」
「頭の先でわかっただけで体得できてません。」
という返事が返って来るならば、正確である。
それくらい、「わかりました。」という言葉を使うのは、なかなか大変なのだ。
そしてその上で、
「本当にわかるまで、体得するまで、生き方が変わるまで、何度でも反復して実践します。」
と言って来る人がいれば、その人は「わかる」日が来るのが一番近い人であると言える。