「そういう意味でこの『なにごとの おはしますかは 知らねども』という気持ちが素直に有るのが田舎だと思います。古い大木にはしめ縄を張り、お賽銭箱があってお花を供えたりしてあります。皆さん御存知の例えば有名な華厳の滝、華厳というのは仏教の『華厳経』からきたのだと思いますが、仏教から頂いた有り難い名前を付けているのは、そこに神聖なものを感じるからなのです。これは日本人としては当たり前の話ですね。そういう意味で、東洋人はこの宇宙や、その中の一つである地球上にある全てのものがみんなそれぞれが或る何か目に見えない、頭では解らないものを持っているのを感じるのです。それを魂と呼べば、そういう何かのものを持っている、木でいえば木魂(こだま)とかですね。水は水の神様、火は火で荒神(こうじん)さま、今まではこういう木魂とか水神さまや荒神さまは日本の至るところにありました。なにか日本の国はそういうものを持っているわけです。つまり本来的に日本人と言うのは、すべてに、火にも石にも木にも、そこらの中にある万物、草木植物、全てに何か大きな精神性、を感じてるのだと思うのです。あなた方がそういう眼で見られると、例えば自分の庭に咲いた一つの菊の花でも、その生きている姿から、そこに籠っている何かを感じられると思います。そうしますと、あなた方は何か、自分も生かされ、又自分も生かし、又その花も活かしている、そういったものを必ず感じられます。じっとその花を見つめてホッとする心、それが本当に花を愛し、花を愛(め)でる気持ちだと私は思うのです。
我々が自分がそういう気持ちを持っていることを感じ、ハッと気が付く時があるんですね。これが敏感さです。今まで何十年連れ添っていた女房が、何か言った時、それまで気が付かなかったことにふっと気が付かされ、あぁこれは不可思議な縁だなぁと思う時もあるのです。そろそろ私のようにこの世におさらばしようとする歳になると、そんなことを感じます。年寄りだから鈍感になるかと言いますとそうじゃなくて、逆にそういうものに対して敏感になるものなんです。若い方だけが異性に対しては敏感なわけじゃないんですよ。長い間連れ添っているとやっぱり違います。何でもない一寸(ちょっと)したことにもパッと感じるものなんです。そうした感じることが大事なんですね。ふっと気が付く。今まで気が付かなかったことにふっと気が付く。その時、ときには感動して涙が滂沱(ぼうだ)として流れる時があります。このように心から感動する気持ちを持つことこそ、正に生きているということではないでしょうか。この生かされている喜びを心から有り難く感じられるのはそういう時だと思います。」(近藤章久講演『日本人と宗教』より)
感じるか感じないかによって、敏感さがあるかないかによって、この世界に生きることの豊かさがこんなにも違って来るのかと思います。
皆さん、最近、そんな瞬間がありましたか? 今まで気づかなかったことにふっと気が付いて、心からの感動に包まれるような瞬間が。
そんな瞬間のない人生は寂しいですよ。
だから、深く丹田呼吸をして、あなたのまわりにいる人に対して、そして、あなたのまわりにある万物に対して、まずは手を合わせて頭を下げてみましょうよ。
その丹田呼吸と合掌礼拝(らいはい)が、いつの間にか鈍化していた、あなたの「感じる力」をリセットし、必ずや敏感にして行ってくれると思います。
但し、1回や2回ではなくて、繰り返し繰り返し、何回も何回も、ね。
そうして、それが
「なにごとの おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」
の世界に、敏感さと霊的感動の世界に、あなたを連れて行ってくれるでしょう。