2013(平成25)年3月29日(金)『骨折日記5』

今朝起きたら、両上腕、左大腿部を中心に、かなりの筋肉痛であった。

あたたたた。

やはり息切れ(体力不足)と筋肉痛が二大大敵であったか。

まずい。痛みと疲れで筋力の入り方がイマイチだ。これで転ぶとヤバいな。

今日は八雲出勤であったが、バス停までのアップダウン&ロングロード(先週、この道の途中の公園で負傷したのだ)を松葉杖で行く気持ちが折れたため、とっととタクシーに切り換える。

日々少しずつ鍛えて行くしかないようだ。

ギブス+松葉杖の状態であるため、今日面談に来られた方々からは、親切なお見舞いのお言葉を頂戴した。

恐れ入る。

骨折しようとしまいと、私は既に、真剣に成長を望み、面談に来られる方々がいらっしゃるお蔭で、私の今生(こんじょう)での天命を果たせている。

それで私はいつも面談で元氣になっているのだ。

今回改めて実感した。

求めるあなたとの面談が私の生命(いのち)の素なんです。

ありがたいことです。

 

今日の一曲

http://www.youtube.com/watch?v=VMxSGEvfbbA

なめとんのかーっ!

2013(平成25)年3月28日(木)『骨折日記4』

昨日・今日は外勤日であった。

 

昨日は雨。

松葉杖初心者に雨道は非常に危険である。

無理をすれば右足も痛めてしまい、車椅子生活が待っている(経験者情報)。

そのときはそのときだが、まずはタクシー使用と判断した。

それでも階段や坂道がある。

ライダーズジャケットを着込む。

これでどこで転倒しても転がってやる!

そして外勤先の方々は皆、親切であった。

夜、無事に帰宅。

 

今日は晴天。気温が上がった。

松葉杖で初めての電車通勤にチャレンジ。

看護部長の退職前に逢える最後のチャンスであり、研修会の講師も引き受けているため、今日はなんとしても行く気である。

幸い優先席が空いており、このときとばかり、堂々と座る。がっはっは。

しかし、駅に着いてから病院までの距離が、至近距離と思ってたのに、松葉杖歩行にはかなりのロングロードで、着く頃には汗だくとなっていた。

現在の私にとっては、間違いなく、息切れ>筋肉疲労または筋肉痛>>骨折部痛 が問題である。

病院スタッフの方々は皆、優しかった。

PT(理学療法士)スタッフからは、松葉杖の調整と歩き方を教わる。ありがたや。

そして仕事を終え、また駅まで松葉杖ロード。

私の気分は完全に“明日のジョー”になっていた。

また電車に乗って、ようやく帰宅。

完全にスパーリングをこなしてきたような疲労感である。

これで体力が付くのが早いか、体力が潰れるのが早いか。

明日はどっちだ!?

2013(平成25)年3月26日(火)『骨折日記3 春なのにコッセツですか? 』

♪ あなたはぁ〜 すぐにぃ〜 写真を撮りたがるぅ〜

というわけで、本日、ようやく整形外科を受診し、レントゲンを撮ってもらったところ、

見事に左下腿の腓骨(ひこつ)を骨折しており、即“ギブス”生活となりました。

骨折部の転位がなかったのが不幸中の幸い、入院・手術は免(まぬが)れました。

20代の頃に一度右足でギブス生活を経験しているので、松葉杖くらいは楽勝と思っていましたが、

近所に外出してみたところ、松葉杖歩行の疲れること、疲れること。

ある距離以上になると、みるみる汗だくになって息が切れた。

Kossetsu.jpg

松葉杖歩行って、体力が必要だったのね。

既にあちこちが痛い。

ギブス生活が当面続くことになるが、こんなんで明日からの仕事は大丈夫だろうか。

大丈夫ではない!(きっぱり)

周囲の方々に温かい支援をお願いする次第である。

♪ 春なのにぃ〜 骨折ですかぁ〜

 

[画像は右腓骨骨折の場合の資料画像]

2013(平成25)年3月24日(日)『捻挫日記2』

左足負傷で、どうなることかと思いながら出掛けた一泊二日の郡山出張。

関係者各位のご高配のお蔭で、なんとか無事帰還することができた。

内省的で感度の良い参加者にも恵まれ、研修会、勉強会ともに充実した時間を過ごすことができた。

特にU子さん、M子さんにはお世話になりました。

感謝、感謝である。

局所湿布と鎮痛剤で、概ね静止時痛はなかったが、調子に乗って(やはり研修会や勉強会の最中には傷みがない)服薬を忘れると疼(うず)いて気づかされた。

しかし、まだまだ動作時には疼痛が走る。

足の腫れも続いているが、皮下出血の紫斑が大分出て来た。

明日は外勤だが、明日も改善を見ないようであれば、明後日は休みを取ったので、受診して来るつもりだ。

体の声を聴きながらの判断は、これまた良いワークになると思う。

そう言えば、『泣くな、はらちゃん』は土曜日が最終回であった。
なんか寂しくなるなぁ。

郡山駅でお母さんに注意された5歳くらいの女の子が大きな声で歌っていた。

♪ 私のこ〜とはほっといて。

ナイスなリターンであるが、私はやれるときはやり、頼るときは頼るつもりだ。

世界と“両思い”でいたいもの。

2013(平成25)年3月22日(金)『捻挫日記』

やっちまった。

今朝、八雲への通勤途中、通り抜けの公園で、満開の桜花に見惚(みと)れ、ひよどりの鳴き声に聞き惚れた瞬間、足元のコンクリート床が欠けているところを踏み外して、左足首関節にひどい捻挫を負った。

“らしい”と言えば“らしい”負傷の仕方だが、しばらく「いった〜。」と左足首を抑えて起き上がれなかった。

それからド根性で八雲に向かい、午前午後フル予約の面談を行ったが、何故か面談中は痛くない。

しかし、終わってからの帰宅がまた大変で、改めて近隣のどこがバリアフリーで、どこがバリアフルか、人の世の情けの深い・浅いがよーくわかった。

それでも、あいたた、ひょこ、あいたた、ひょこと帰宅した。

まるで「六根清浄!」のようである。

帰ってよく見てみると、左下腿遠位部〜足関節〜足は、右の倍の太さに腫れ上がっていた。

明日から一泊二日の郡山出張である。

いやいやいやいや、あやまった。

さすけね?

さすけある。

大丈夫がぃ?

大丈夫でね。

行けるのけ?

行くしかね。

というわけで、関係者の方々にはご迷惑をかける場面があるかもしれませんが、行ったるでーっ!!

足りないところは助けてくんちー。

2013(平成25)年3月19日(火)『板橋最終講義』

今日は板橋校・介護サービス科で最後の講義。

最後のクラスの学生たちも熱心に講義を聴いてくれた。
今回も伝えたいメッセージはしっかりと伝えた。
後は大人の君たちが判断してくれればいい。

毎回毎回レジュメを改訂し、教科書には書かれていないメッセージを込め、レポートに赤ペンを入れて返却し、10年間、約600人の学生たちに接して来た。

講義と共に去りぬとなった人たちも多いが、その後、今日に至る付き合いとなった方々もいる。

結縁(けちえん)とは不思議なもので、結果的には付くべき縁は付き、離るべき縁は離るだけだ。

しかし、一期一会の縁に触れたからには、どうか幸(さきわ)い給え、と祈りたい。

そしてまた明日が来る。

いつどこにいても、目の前にいる、縁ある“あなた”と深く交わり、“あなた”と出逢ったことの役割を果たして行きたいと思う。

Sakura2.jpg

正面玄関を出て、長い階段を降り、正門から見慣れた校舎を振り返る。

あぁ、ほころび始めた桜花が見送ってくれている。

ありがとう。

さようなら。

電車が鉄橋を渡る夕暮れどき、車窓から見える風景が気に入っている。

茜色に染まる川の土手の道。

走る小学生たち、笑顔の家族連れ、談笑しながら学生たちが歩いている。

そんな光景の中で、たった一人立ち尽くし、両手をポケットに突っ込んで、夕暮れを見上げている人がいる。

広い景色の中、そんな人をつい見つけてしまうのは、それがかつての自分の姿だからだろう。

ずっと見つめていれば良いさ。
誤魔化して作り笑顔で群れるくらいなら、一人でそうしている方がずっとましだ。
魂さえ売らなければ、見えて来る明日がある。
あなたがあなたでいることを支持してくれる人にきっと出逢えるさ。

 

そう。

そうやって立ち尽くしているのは、かつての私だけではなく、今のあなたなのかもしれない。

朝日新聞の今日の報道。

「北海道湧別町で2日午後6時20分ごろ、同町東の漁師OMさん(53)と長女で小学3年生のNさん(9)が、軽トラックで出かけたまま連絡がとれなくなったと親戚から北海道遠軽署に通報が入った。2人は翌日午前7時すぎ、自宅から約2キロ離れた同町東の牧場の倉庫前で、雪に埋もれて倒れた状態で見つかった。Oさんは死亡が確認され、Nさんは意識はあるという。

 同署によると、OさんはNさんをかばうように覆いかぶさった状態で見つかった。Oさんは2日午後4時ごろ、親戚に『雪に埋まって動けなくなった』と電話した後、連絡がとれなくなった。約5時間半後、自宅から約2キロ離れた路上で、軽トラックだけが見つかっていた。 」

このニュースを聞いて、胸の詰まるような想いを感じると共に、この娘さんの体験をこころの傷として残してはならないと強く思った。

身近な人が、当地の専門家がきっと配慮し、支援してくれるものと信じている。

そして翻(ひるがえ)って思う。

ここにもいないだろうか、あのとき、あそこで体験したこころの傷を、誰に話すこともなく、そして癒されることもなく、今も抱えて苦しみ続けている人が。

今すぐに、誰でも良いから話せ、とは言わない。

話せる時機と、話せる相手を見定めることは重要だ。

ただ少なくとも、話すことによって癒される道があるということだけは知っておいてほしいと思う。

今日は雛祭り。

何年先でもいいから、いつかこの娘が、哀しみや辛さ以外の想いで、雛祭りを迎えられることをこころから願う。

その前にちゃんといっぱい泣けますように。

 

追伸 

その後の報道によれば、お母さんは既に亡き父子家庭で、雛祭りのケーキも予約していたお父さんは、雪の中で自分の上着まで脱いで、娘を覆っていたという。

この娘の未来がどうか温かく見守られるようにと祈る。

宗教というものが、理性的だけれども(理性レベルに留まっているからこそ)鈍感な連中によって、酷(ひど)い扱いを受け、最も本来の宗教から遠い「宗教」(括弧付きの宗教)に、即ち、「妄想体系」や「妄想集団」に堕してしまっていることは残念でならない。

実は、多くの「宗教」賛同者も、「宗教」批判者も、その意味では同じなのである。

本来の宗教の語義としては、「大事な教え」という意味しかなく、それを明治期に religion の訳語に当てたときから不幸が始まった。

ひとのこころの真実を見つめ、ひとのこころの救済を目指す以上、宗教(「宗教」ではない)と精神療法がぶっ続きなのは当ったり前のことである。

それもわからぬ馬鹿(特に自己拡大的支配型)が、宗教と「宗教」の違いもわからず、「それは宗教だ。」と言う定番のセリフのには辟易(へきえき)して来た。

思えば、近藤先生ご存命中の頃、毎年浅草本願寺で行われていた先生の講演会に来ていたお弟子さんたちはほとんどいなかった。

当時の私ですら思った。「宗教と精神療法とは別だと思ってるんだ!?」

私個人は当然ながら、同じことを別の言葉で言っているに過ぎないと思っている。

しかし、宗教の方が圧倒的に歴史が長いために、たかだか歴史百年余りの精神分析や精神療法では、用語も概念も足りず、宗教用語を借りて来ざるを得ない場面がしばしば生じてしまう。

だが、そのときまた困るのが、宗教用語には既に、その宗教・宗派の“手垢”(先入観やイメージ)が付いているため、本意と別のニュアンスを帯びやすいということだ。

だから、用語として深い反面、誤解されやすいところもある。

私のひとつのトライアルとして、ホンモノの宗教とホンモノの精神療法は当然ぶっ続きであるということに取り組んで行きたいと思う。

「『ヘタレ』という言葉は男のためにあり、『勁い』という言葉は女のためにある。」

 

報道によれば、かの名作映画『極道の妻たち』(略称『極妻(ごくつま)』)シリーズが8年ぶりに制作・公開されるという。

『極道の妻たち NEO』(香月秀之監督、2013(平成25)年初夏公開)

岩下志麻、十朱幸代、三田佳子、高島礼子と受け継がれてきた“姐(ねえ)さん”の5代目は黒谷友香。う〜む、なかなかのキャスティングだ。

「惚れた男のけじめは、おなごがつけさせてもらうで!」

「おのれーっ!」

いいぞ、いいぞぉ(←『孤独のグルメ』風に)。

幼少期より身の周りに“弱い”女性のいなかった私(しかもヤクザどころ広島出身)にとっては、こういう姐さんたちが女性像の標準である。

いやいや、そんな生育史の影響を除いても、女性は本来、勁く、かつ、愛らしいものと思っている(勁さを踏まえた上で甘える健全な依存性こそが女性の可愛らしさの基本である)。

そして、そういう女性に育てられ、男もまた勁さに裏打ちされた優しいいっちょまえの大人になっていくものと思っている(弱い男に本当の優しさはない)。

…と思っていたら、たまたま三軒茶屋を歩いていて目に入った名画座映画館のポスター。

かの土屋アンナが江戸時代の吉原・花魁(おいらん)姿で見栄を切って、この決めゼリフ。

「てめぇの人生、てめぇで咲かす。」

やっぱり女は勁い!

昔、ひどい虐待を受けて育ったために、いつの間にか、話す端から嘘ばかり言うようになった青年の治療を担当したことがあった。

あるとき彼は決心した。

「もう嘘はつきたくない。本当に思ったことだけを言って、信頼し合える人間関係を作りたい。」と。

しかし、すぐに完全にというわけには行かず、彼の嘘は続いた。

それでも10回のうちの1回は、本当のことを言うようになった。

そして、10回のうちの2回、3回…8回、9回と段々と本当のことが言える割合は増えて行った。

幼少の頃から本当に思ったことを言って、散々酷(ひど)い目に遭って来た彼にとってそれは、とても勇気のいる立派な挑戦であった。

だからあるとき、彼が私に向かって言ったことが嘘だということはすぐに観抜けたが、私はそれを指摘する気にはならなかった。

今なりの彼なりの精一杯で必死に成長しようとしている彼に対して、誰が非難できようか。

勿論そんなことを私がいちいち考えてやったわけではない。

天が私をして見守らせたのである。

 

真宗の妙好人(みょうこうにん)(悟得した禅僧に優るとも劣らぬ境地を示す門徒たち)の逸話に以下のようなものがある。

讃岐(さぬき)(今の香川県)の庄松(しょうま)が、ある寺へ参詣したとき、住職がからかい半分に

「うちの御堂(みどう)のご本尊は生きてござろうか。」

と言うと、庄松は、

「生きておられるとも、生きておられるとも。」

と応じた。住職がさらに

「生きてあらっしゃるにしては、物を言われぬではないか。」

と言うと、庄松が、

「ご本尊さまが、物を仰(おお)せられたら、お前らは、ひとときもここに生きてはおられぬぞ。」

と言ったので、その住職は震え上がったという。

ここに阿弥陀の大悲がある。

 

先日、セラピストでもない生半可な素人が、相手のことを見抜けたように思い上がって、大はずれのことを言って、残酷に相手を攻撃して傷つけたことがあった。

ここで起きた二重の愚かさがわかるだろうか。

まず生半可な素人にそうそう相手が見抜けるはずがないということ。その自覚のない思い上がりが第一の愚かさである。

次に、それを全部相手に垂れ流したということ。この残酷さぶりが第二の愚かさである。

第一はその人間自身の愚かさで済むが、第二は極めて有害で、その汚さ、醜さ、気持ち悪さを私は許さない。

例えば、もしその当人自身が過去に自分が身近な人間に対してやってきたことの酷(ひど)さを(本人がまだ気づいていないことまで含めて)容赦なく全部指摘されたらどうなるであろう。

そしてさらに、現在も身近な人間に対してやっていることの酷さを(本人はもう大してしていないと思っている)容赦なく全部指摘されたらどうなるであろう。

その内容が(大はずれでなく)事実なだけに、「生きてはおられぬ」ようにすることは簡単である。

 

だから、人間が人間であるためには、自分自身に対する「情けなさの自覚」(=凡夫(ぼんぷ)の自覚)をよくよく肝に銘じておかなければならないのである。

上記の無縁の恥知らずに用はないが、これから有縁の人はどうぞ忘れるべからず。

 

【追伸】 いつも猛省した方がいい人間が全く反省せず、反省する必要のない人間が反省されるので、付記しておくと、八雲に通われている方(またはちゃんとしたセラピストのいる方)は、誰に何をどう言ったかを私(またはあなたの選んだセラピスト)と話しながら進めて行けば、正直かつ誠実な直球の表出はどんどん行っていって構いませんよ(というより、さらに表出を行っていった方がいい人の方が多いと思います)。必要があれば私(またはあなたの選んだセラピスト)がアドバイスしますから。あなたを思い上がった馬鹿な野良犬にはしません。

ときどき話をしていて
「私、子どもが嫌いなんです。」
という人がいる。

また、ときに
「オレ、年寄りが嫌いなんだよな。」
という人もいる。

特別な理由がある場合を除き、両者とも、心を病んでいる確率が高いと私は思っている。

自分がかつて生きてきた“子ども”の否定、
自分がこれからなっていくはずの“高齢者”の否定、
それだけで、その人に否定されて来た体験があることが推察できる。

そこに気がつかない限り、
その問題を解決しない限り、
“自分を否定した”人生が続くだろう。

こういう人たちには、できれば、医療・福祉・教育の分野には関わってほしくないと思う(しかし、そう言いながら、何故か対人援助職に入って来る人が少なくない)。

もちろん私にとっては、そういう自分が死ぬほどイヤになり、なんとしても突破したいという気持ちにならない限り、話す縁はないが、少なくとも、そういう自分を実際に突破し、子どもも、年寄りも、そして自分も好きになった人がいるということは明記しておきたいと思う。

「自分が好き」と言うと、安っぽい自己啓発的な表現に間違われそうなので、「自分の存在の尊さを感じる」と言った方が正確だろう。

かくして、すべての話は自分に戻ってくる。

で、あなたは子どもが好きですか?

ある夜、出先でラーメン屋に入った。

魚介系のダシの効いた旨いラーメンだった。

ラーメンができるまでの間、水餃子を肴に冷酒を傾けていると、
カウンターの横の席にカップルが座った。
推定八十代の身なりのきちんとした痩身の老夫婦である。
若い客の多い中で、却ってそのカップルは目立った。

二人はラーメンをひとつずつ注文し、やがて目の前に置かれた。夫は黙ったまま自分のメンマを半分、妻のお碗の中に入れ、妻は自分のチャーシューの半分と麺を少し夫のお椀の中に入れた。

長年知ったる好みと量なのだろう。

寡黙に食べる二人。

妻が夫のために、カウンターに置かれた重いポットを持ち上げてコップに水を注ごうとしたとき、スッとポットを取って、夫は妻と自分のコップに水を注いだ。妻には半分ほど、自分にはなみなみと注いで、ゆっくりと飲み干した。

やがて食べ終えた二人は立ち上がると、妻が支払いを済ませ、夫が「ごちそうさま」と静かに言い、店を後にした。ふと目をやると、引き戸のガラス越しに手をつないで歩き去る姿が見えた。

「良い夫婦だなぁ」

11月22日の街頭インタビューで、夫婦長続きのコツは?と訊かれて「忍耐です」と答える輩(やから)の多さにはウンザリしたが、今日は忍耐なんぞを超えて本当に信頼し合って生きている人間二人の確かな有りようを観た気がした。

ある苦悩から、ほとんど食べられなくなってしまい、痩せ細った青年がやってきた。

いくら食べなくてもお腹が空かないのだという。

いわゆる“摂食障害”や“うつ病”などの診断基準を満たさないことを鑑別した後(もしそうであれば医療機関を紹介することになる)、

面談を続けていくうちに(詳細については触れないが)彼の懊悩が少しずつ晴れて来た。

そのときである。

「ぐーっ」

面談室に響くような音で彼のお腹が鳴った。

「あぁ、お腹が空いた。」

彼が照れ笑いしながら言った。

こういうことがときどきある。

老若男女を問わず、ある。

アタマはしばしばウソをつくが、カラダは悲しいくらいに正直である。

だから、お腹が鳴らせるのはいいが、カラダを泣かせないように(=ココロを泣かせないように)生きていきましょうね。

「夜、眠りに就くときは、あまり悲しいこと、辛いことを考えない方がいい。

涙が熱をもって、余計に眠れなくなるから。

…今夜はよく眠れますように。」

                                                     (『MM詩集』より)

 

“涙の熱”は経験した人だけが言える表現だ。

耳に入る涙も、

濡れた枕の冷たさもね。

向き合えばその体験がやがてあなたを勁(つよ)くすることになるんだよ。

 

では、おやすみなさい。

「私、男の人の前だとしゃべれないんです。」と言いながら、私の前でたくさん話す人。

「お医者さんの前だと緊張しちゃうんです。」と言いながら、私の前でリラックスして話す人。

「年上の人には何も主張できないんです」
と言いながら、
「次は来週の金曜日の4時に予約を絶対入れて下さいね。」
と笑顔で主張する少女。

ときどき私は誰?と可笑(おか)しくなるときがあるが、これらは私にとって最高の褒(ほ)め言葉なのだ。

ときどきエセ精神療法の本に、「セラピストは常に中立性を保て。」とか、「空気のような存在になれ。」といった大デタラメが書かれているが、私はそんな作為的な詐欺師や演出家になるつもりはない。

近藤先生は初対面で無限の安心を感じさせる人であったが、
「どうして近藤先生の前だと、みんな安心して話すんでしょうね?」
と訊かれて、
「木や石に向かって話しているような気持ちになるんじゃないかな。」
と笑顔でおっしゃっておられた。
私の実感だと、“木や石”ではなく“空や海”と言った方がしっくり来る。

先生を通して“はからい”のない大きく包摂される働きを感じるのだ。

私の境地なんぞ足元にも及ばないが、たまに頭記のようなことが起きただけでも有り難い気持ちになる。

それは私の手柄でも力でもないんだよな。

天を仰ぐ。

「こうやったら自信がつく」式のアドバイスは、みんな役に立たないと私は思っている。

確かに「頑張る」ことで一時的に「自信のようなもの」を味わえるかもしれない。
しかしそれらはほとんど、他人から埋め込まれた価値観のモノサシに基づいた外面(そとづら)の「自信」に過ぎない。
従って、その「自信」を維持するためには、
頑張り続けなければならないし、
他者との比較も気にし続けなければならない。

そんなのは面倒だ。その押し付けられた価値観自体がクソッくらえだ。

私ならば、このままでの自信がほしい。

あなたがあなたでいるままでの自然な自信だ。

あなたが生まれたときに持っていた自信である。

私のセラピーは、そこを目指す。

だから「こうやったら自信がつく」ではなく、「本来の自分以外になろうとしなければ、自信が戻って来る」ということになる。

欠けていたのは、そのままのあなた=本来の自分がちゃんと認められることだったのである。

店の前に「ホタルイカとほうれん草のパスタ」の手書き看板が出ていた。

うまそうじゃないの。

腹も減ったお昼の12時半。混んでるか、と思いつつ店の中へ。

…客がいない。

「いらっしゃい。」水とおしぼりを持って、震える足取りで出てきたのは、齢(よわい)八十と思(おぼ)しき爺さま。

間違いなくハイリスク・パターンである。

乗りかかった船だ、今さら後には引けねぇや。

「ホタルイカとほうれん草のパスタ。」
と注文すると、爺さまは満面の笑みですごく嬉しそう。
余程、自信があるのだろうか。

待つこと十分ほど、何故か厨房から電子レンジのチーンという音が響く。

「お待たせしました。」大盛アツアツのパスタが出て来た。

まずパスタの上に乗ったホタルイカを口に入れる。

まずっ!ていうか、生臭さっ!

爺さま、パスタだけチンして、ホタルイカを後のせしたろうがっ!

しかし、ハイリスク承知で注文した以上、今さら文句は言わないのが勝負の掟(そうなのか?)。

負けるもんか!

…と、次の犠牲者、いや、客が入って来た。

爺さまが客のオーダーを取りに行っている隙に、手持ちのビニール袋にホタルイカを全部放り込み(おいおい勝負じゃないのか!)、口を縛ってバッグの中へ。

残りのパスタを見ると、まだ生臭い移り香が漂う。ここからが勝負だ。

テーブル上を見ると、塩とコショウとタバスコと粉チーズがある。

十分だ。

ここでこそ、郡山であのまずいトマトラーメンを食べ切った際の経験智を発揮するときだ。

全投入〜!

…そしてタバスコとチーズの味になったパスタを完食したのである。

乗り切った…。

そしてホタルイカとほうれん草のパスタを前にして、さっきからすがるような目で私を見ていた、もう一人の客を見殺しにして、私は店を後にしたのてあった。

すまん。死んでくれ。

♪ちゅるちゅるちゅ〜(『荒野の用心棒』のテーマ)

胃薬だけは飲んどくか…。

腕時計なんてどうでもいいと思っていた。

最近は、腕時計自体を持たない人も多く、必要があれば、ガラケーやスマホで時間を確認しているようだ。
私も普段は計算機能付きのカシオの腕時計を使っているが、長年、児童専門外来をやっていた習慣から(子どもたちの年齢や体格から薬の量を計算していた)扱い慣れているだけのことである。

かつて、大学病院での研修が終わって、同期の連中がそれぞれの病院に就職して行った(私は大学院に進むため、大学病院に残った)後、久しぶりに同期の一人に会った。

そのとき、そいつがいかにも成金趣味の腕時計をしているのを見て、腹の底から軽蔑したのを覚えている。今覚えば、その時計に罪はなく、そいつにそれまで感じて来た小市民的虚栄心の結晶のように見えたのであろう。

ただ単に腕時計が好きで、機能的に使い、装飾を楽しむことに問題のあろうはずがない。

そんな私だが、先日、衣服棚を整理していて、長年行方不明になっていた腕時計の入ったケースを見つけた。
近藤先生の形見の腕時計である。
左腕につけてみた。

亡師の空気感が甦る。

これはプライスレスだ。

物理的時間ではなく、紛れもなく私が生かされている時間を刻んでくれる時計である。

 

[追伸]

計算機付きカシオの腕時計は遂に壊れ、現在は試験監督もするようになったため、電波ソーラー時計を使っている。

今日から、この欄で『塀の上の猫』を再開する。

始めるに当たって、何よりも近藤章久先生の言葉を掲げることにしたい。

「恵存

生命(いのち)を育てること

それは私たち人間の最も深い願いではないでしょうか

近藤章久」

まず自分の生命を育てよう。

そして、縁ある人の生命を育てよう。

そしてその願いは、個人の想いを超えたところから来るのである。

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。