念仏を「易行」(易しい行)という。
ただ「南無阿弥陀仏」の六文字を称えれば救われるのだから、易しいと言えば、とても易しいということになる。
しかし実際にやってみた方はおわかりであろうが、この念仏が意外と難しい。
念仏にどうしても行者(念仏を称える人)の我が入ってしまい、すぐに空念仏、口先念仏、はからい念仏になってしまう。
やってみてわかるのは、易行どころか、『正信偈(しょうしんげ)』(門徒の毎日の勤行に用いられる偈文)にある通り、
「難中之難無過斯(なんちゅうしなんむかし)」(難の中の難、これに過ぎたるはなし)
これ以上難しいことはない、というのが真実であろう。

「ただ念仏する」ということのいかに難しいことか。
この「ただ」がなかなかできないのである。

そう言えば、禅の曹洞宗でも
「只管打座(しかんたざ)」(ただひたすら坐禅する)
という。
この「只管」がなかなかできない。

そんなことを思っていたら
4月19日付け本欄で取り上げた

「よろずのこと みなもて そらごと たはごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞ まことにて おはします」(『歎異鈔』)

を思い出した。
「ただ念仏のみぞまことにておはします」の読み方を間違っていたことに気づいたのである。

これを
「ただ『念仏』のみぞまことにておはします」
と読んでは間違いであった。 
「『ただ念仏』のみぞまことにておはします」
と読んで初めて真意に通じることに気がついた。

「ただ念仏」することができるかどうかが問題だったのである

 

 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。
 

パソコン|モバイル
ページトップに戻る