「私は、実は、これは私たちの農耕社会と関係があるんじゃないかと思うんですがね。つまり、村でもって私たちは水田耕作をやりますね。で、農地っていうのはそこから、アメリカ人みたいにハンティングをやらないんだから、ここからここへこう行けないわけ。つまり、どこかへ移れない。そうすると、いつでも定住しなきゃいけない。そこを離れられない。…これはね、日本という限られた土地で、しかも村で、そこに住んでて、農耕やって、そこの田畑で食ってれば、田畑を離れられたら食っていけない。従って、そこにいなきゃいけない。これはもう絶対命令みたいなもの。
そうすると、そこでもってね、農耕耕作をやりますとね。やれ、その、種蒔きのときとか、借り入れのときだとか、あるいは苗をこうやるときとか、まあ、いろいろなことでもって共同的な作業をやるわけでしょ。そのときに、他人の好意によるわけだ、簡単に言えばね。そこでちょっと妙なことをしちゃうとね、感情を害しちゃったら、すぐ村八分にされちゃう。できるだけね、人をアレしないように、「…でございます。」とこういうわけでね、うまくやると。人の顔色を窺(うかが)って、どう考えてるか、いちいち顔を窺っているというような態度が、僕は、出て来ると思うんですよね。…
だから結局、そういう意味で、外からのね、いろんなもので、人の顔色を気にしたり、人の機嫌を伺ったり、ご機嫌を伺うなんてことは、我々、非常にアレですよ。例えばね、まあ、ひとつの例ですけど、これ、つくづく思うんですけど、向こうで、向こうでっていうのは、外国で、挨拶ね、普通の挨拶、挨拶は“How are you?”って言いますね。“How are you? っていうのは、“How is your health condition?” つまり、「あなたの健康状況はどうか?」と。これはまあ、はっきりしてますね。
ところが、日本では、「ご機嫌いかがですか?」とこう言う。ご機嫌ってのは、そのね、「感情はどうですか?」ていうこと。つまり、ご機嫌を伺っているわけですね、要するに、ご機嫌伺い。これが発展して中元になり、歳末の贈り物になって来るわけ。そういうことが我々の人間関係をですね、スムーズにしてる点もあります。しかし、我々が非常に、人のね、気配、人の感情とか、アレに対していつもビクビクビクビクしながら、こうやって生きてるっていうのも事実です、ね。まあ、こういうことも、特にまた、日本みたいな家族で、あんな狭いところで、こうやってしょっちゅう顔を見てやってればですね、お母さんがキャッとヒステリーになればね? あ、大変だ、とこう思うしね、それはもう、お母さんはお母さんで、お父さんのご機嫌はどう?とこうなっちゃうから、もうしょっちゅう、お互いにご機嫌伺いばっかりしてるような態度でしょ。まあ、僕はいつも思うんですが、患者さんでも、来てもね、僕の顔をじーっとこう見てるんですよね。それでね、「先生は今日、どういうふうな感情でしょう?」なんてことを言うんですよね。どっちがやられてるか、わからない、あなた(笑)。
そういうふうにね、もう非常にお互いにですね、そういったお互いの感情を考える、それがね、暗黙の裡(うち)に、腹の中でやってる。腹芸でね。顔はいい加減にしながら、今日はどんな感情か?、なんていうことをやってるわけですよね。これが上下関係にも、あるいは水平の関係にもね、私は、行われてるのが、我々の現代。そういうとこでね、我々、のびのびできないですね、これ。のびのびできないから、僕が言うのは、言うならば、そういうふうな意味で、へちまになっちゃうとこういうわけですよね。曲がったへちま、屋根の上のへちまになっちゃう。」(近藤章久講演『人間の可能性について』より)
※へちまの話については、こちら参照。

 

そういう眼で振り返ってみれば、我々が日常生活において、いかに他人の感情、ご機嫌にアンテナを張って生きているかがわかります。
それはもう子どもの頃から積み重ねて来た涙ぐましい努力の結果なのです。
そしてその結果が、こんなに息苦しくて窮屈な毎日になってしまいました。
フォーカスすべきは、相手の感情やご機嫌ではなく、内なる本当の自分。
迷いそうになったら、そもそもの原点に戻りましょう。
あなたはあなたを生きるために生命(いのち)を授かりました。
自分を生きずして何の人生でしょうか。
聴きましょう、生命(いのち)の声を。
感じましょう、生命(いのち)がどう生きたがっているかを。
へちまが本来のへちまするように
あなたもまたのびのびと本来のあなたしましょうね。

 

 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。