私は今、へちまを育ててるんですよね。へちまを育てるのが大好きなんでやってるんですけどね。へちまってのは、ぶらっとこう下がるもんですけどね、ところが、ぐんぐんぐんぐん上がっちゃってね、それでもう、ぽっぽっぽっぽ、あっという間に上がっちゃっいましてね、屋根の上に上がっちゃったんですよね。屋根の上に上がっちゃって、自分の目の前に、実は、僕としては、へちまがぶらっと下がっている姿を想像してたところが見えないんですよね。じゃあ、どこにいるんだろう、と思ったらね、今年はダメかな、と思ったら、屋根の上でね、こう、あるんですね。屋根の上に行きますとね、面白いんですよ、あのね、へちま、こんなになっちゃってるんですよ、曲がってね。それで、カッコ悪いんですよ、とてもね。これは随分カッコ悪いな、いつものへちまはスラッとしてる、どうしたんだろうと、こう思いましたら、やはりね、屋根の上に置いてることからね、そんなことが起きてるわけですよね。それでね、考えちゃって、ひとつは、自分の前の前にぶらさげてみたいっていう、こういう願望があるわけですね。ひとつは、なんだかこう曲がってるのがね、これがね、なんて言いますか、医者根性と申しましょうかね、なんか、これ、健康じゃない気がしたんですよね。そこでね、僕は、それをね、持って降りましてね、屋根に上って、もう年も年ですから、足が危ないですけど、でも、これを持って降りて、ぶらさげたんですよ。そうしたら面白いですね、段々段々まっすぐになって行くじゃありませんか。それでね、こうなってたのが段々ああやってね、カッコ良くなって来たんですよ。面白いなぁ、と僕はとっても、そこでね、感動しちゃったんですよね。やっぱり、そのね、本来、へちまはぶらっと飄逸(ひょういつ)なね、良い気持ちなもんですよ。あれ、私、大好きで、ああいうふうなの、大好きなんだけど。そういう自然にフワーッとなってる姿になるのが当たり前なのが、たまたまの環境でですね、屋根の上に上がっちゃうと曲がる。しかし、その屋根の上に上がったのをポッとやると、すぐに直って来る。はぁ、これは本来へちまっていうのはこうなるもんだ。
そうするとですね、むしろ人間っていうのは、老子じゃないけどもね、本来、自然にしておけばね、自然にしておけば、自(おの)ずからね、人間としてね、成長して行くんじゃないかと。そういうふうに思うんですね。…老子の思想なんかによくありますけども、自然という思想、これがまあ、日本に来ると、親鸞なんかの自然(じねん)いうことになりますわね。自ずから然(しか)らしむると。その自然な姿、そういったものがね、人間の中に自然に、つまり、成長して行けばね、環境さえ良ければと、言いますか、へちまと同じようなもんじゃないかとこう思うんです。
実際、私ね、治療してましてね、確かに環境が良くなった場合にね、いろんなことが良くなるんですよ。…
そういうもので観ますとね、まあ、随分、おまえはものを単純化して観てるなって言うけどね、翻(ひるがえ)ってそういうものでね、考えて、また、『老子』だとかなんか読んでみますとね、面白いんですね。「大国(たいこく)を治むるは小鮮(しょうせん)を烹(に)るが如(ごと)し」 つまり、おっきな国を、国ですな、それをね、取り扱うときはね、とにかく、ちっちゃな魚ね、魚を煮るようにする。ちっちゃな魚、これはまあ、あそこに女性の方がおられるから、小さな魚をごちゃごちゃ煮てるとき、あんまりひっくり返したりなんかしますと、身がボロボロに落っこちちゃうんですね。つまり、ああだこうだ、こうだああだってやってるとですね、結構ダメになっちゃうんですね。ところが、それから考えてみますとね、本来、自然にしておけば良いものを、なんかごちゃごちゃごちゃごちゃしてね、結果ね、妙なことに、それが悪い環境として働いてですな、なってしまう。そういうことがあると思うんですね。」(近藤章久講演『人間の可能性について』より)

 

人でも植物でも何かを育てるときには、余計なことをしないのが一番です。
私もよく近藤先生から「邪魔しなければ名医。」と言われました。
その人に/そのものに最初から与えられている本来の自己を実現しようとする力におまかせできるかどうか。
そこをどうも我々は、賢(さか)しらだって、あるいは、自分の思い通りにしたくて、手を出して失敗してしまうわけです。
答えは、そもそもその人/そのものの中にあり。
その成長を邪魔しない環境を提供することができれば、それは素晴らしい教育であり治療であると私は思っています。

 

 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。