●講演・講義等のご依頼について
【1】講演について
学生対象の単発講義または講演の形(下記参照)か、それ以外の対象では熱心な聴衆対象の場合のみ、お受けしています。
経験上、依頼して下さる方は熱心なのですが、聴衆はそうでもない(一般市民でも専門職でも)、という場合も多く、その場合は、全体の機が熟してからが私の出番かな、と思っています。
従いまして、「我々は(たとえ少人数でも)みんなが熱心ですので是非講演をお願いしたい」という“熱い”想いを持っておられる場合は、むしろ喜んでお受けする場合がありますので、松田までお問い合わせ下さい。
【2】講義について
「学生」対象であれば、早いうちに大切なことを伝えておく意義を私も感じていますので、お受けできる場合があります。
[1]大学生対象
20歳前後が多い「大学生」対象では、まだまだ若く人生経験も乏しいので、“啓発”目的の「単発の講義」または講演でしたら、お受けできる場合があります。
諸条件等、詳しくは松田までお問い合わせ下さい。
[2]大学院生対象
年齢が概ね22歳以上となる「大学院生」(またはそれに準ずる学生)であれば、年齢層が大学生よりも上となりますので、「単発の講義」または講演のみならず、「複数回の連続講義」もお受けできる場合があります。
諸条件等、詳しくは松田までお問い合わせ下さい。
また、私の主催する勉強会やワークショップ、具体的には、「企画部門からのお知らせ」にアップされている勉強会やワークショップ、特に「ハイブリッド勉強会」などで、どんな雰囲気なのかを体験してみるのも良いかもしれません。
2025(令和7)年5月2日改訂