知っている人にとっては当たり前、
知らない人にとっては、え!そうだったの?
というのが「緩和ケア」の定義。

WHOによる「緩和ケア」の定義の中に以下の一文がある(全文に関心のある方はこちらをどうぞ)

「病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む」

長々とした一文だが、ポイントは「病の早い時期から」というところにある。
即ち、「緩和ケア」が「ターミナルケア(終末期ケア)」に限定したものではない、ということである。

よって、ごく初期の癌が見つかった場合でも、治療によってほぼ100%完治する癌の場合でも、「緩和ケア」は利用できる。
特に、心理的・精神的苦痛を“緩和”するためにメンタルケアが必要と感じた場合、「緩和ケア」を利用することに遠慮は要らない、ということをお伝えしておきたい。

具体的には、病院内に「緩和ケア科(緩和医療科)」があれば、すぐに相談して良いのである。
(但し、病院によっては、まだそこまで手が回らず、「ターミナルケア(終末期ケア)」しかやっていない「緩和ケア」も多いので、まずは問い合わせを。)
そして、緩和ケア医の出身はさまざまであり、内科や外科、麻酔科、精神科などいろいろで、四つの苦痛「身体的苦痛」「心理的苦痛」「社会的苦痛」「スピリチュアルな苦痛」に応じて得意分野が分かれるが、もし本格的なサイコセラピーを望まれるのであれば、個人的には、精神科出身の医師か臨床心理士に相談するのが良いと思う。
(勿論、院内に「精神科」があれば、最初からそこに相談しても良い。また、「スピリチュアルな苦痛」については、申し上げたいことは山のようにあるが今回は触れないでおく)

しかし、精神科医でも精神療法が専門なのは実はごく一部であり、最後は何科出身だろうと、人間として相性が良く信頼できる専門家(医師、臨床心理士)を選ぶのが良いと思っている。

今日のこの話題を通して何が申し上げたいかというと、こうして当たり前に最初から「緩和ケア」を利用することを通じて、メンタルケアの利用が国民にとって一般的になってほしい、ということである。

国民の半分が一度は癌に罹患する時代。
癌をきっかけとした「緩和ケア」の利用もまた、メンタルケア利用の大切な端緒となり得る。

 

 

 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。