平安時代の天台宗の僧・源信(げんしん)は、日本浄土教の祖とも言われ、浄土真宗においては七高僧の第六祖とされている。

早くに父を亡くした源信は、母の勧めもあって九歳で比叡山に入って早くから学才を表わし、十五歳のときには、村上天皇による法華八講の講師に選ばれたという。
その際、下賜された褒美の品を故郷の母親の許に送ったところ、母は源信を諫める和歌を添えてその品物を送り返した。

 「後の世を 渡す橋とぞ 思ひしに 世渡る僧とぞ なるぞ悲しき」 まことの求道者となり給へ
(迷える人々を浄土に渡す橋となってほしいと願っていたのに、世渡りのうまい僧になってしまったのが悲しい。本当の求道者になって下さい)

その和歌を読んだ源信は、名利を捨てて横川にある恵心院に隠棲し、念仏の生活を送ったという(それ故、恵心僧都(えしんそうず)とも呼ばれる)。
このエピソードを読み返す度、母からの和歌を読んだときの源信の思いが胸に迫る。
父はおらず、九歳で家を出て、まだ十五歳。
愛しい母が喜んでくれると思って送ったんだろうなぁ。

今日はその源信による『横川法語(よかわほうご)』の一節をご紹介したい。

「妄念はもとより凡夫の地体(じたい)なり。妄念の外(ほか)に別に心はなきなり。臨終の時までは、一向妄念の凡夫にてあるべきぞとこゝろえて念仏すれば、来迎(らいごう)にあづかりて、蓮台(れんだい)に乗ずるときこそ、妄念をひるがへしてさとりの心とはなれ。」

ズバリと言われてしまいました。
「妄念はもとより凡夫の地体なり。妄念の外に別に心はなきなり。
そもそも凡夫の地は妄念なんだって。凡夫には妄念しかないんだって。
ここまで言われちゃあ、返す言葉がありません。
そしてその妄念の塊の凡夫が念仏によって、他力によって、救われるのです。

こんな言葉を残す源信さんは、間違いなく「まことの求道者」「念仏者」なのでありました。

 

 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。