京都にある浄土宗のお寺、永観(えいかん)堂に「みかえり阿弥陀」という仏像があるのをご存知だろうか。
かつて寒さ厳しき2月、お堂の中で、僧・永観(ようかん:人名のときは「ようかん」、建物名のときは「えいかん」とよむそうです)が念仏しながら阿弥陀仏像のまわりをぐるぐると回る行道をしていたところ、突然、須弥壇(しゅみだん)に安置されていた阿弥陀仏像が壇を降り、永観を先導して、行道を始められたというのである。
呆気にとられていた永観に対し、阿弥陀仏が振り返って
「永観、遅し。(永観、遅いぞ)」
と声をかけられた。
そのお姿を現わしたのが「みかえり阿弥陀像」というわけで、これはなかなかユーモラスな仏像である。
しかし、私には些か異論がある。
阿弥陀さまが愚かな凡夫を一人残らず救い取って捨てない=「摂取不捨(せっしゅふしゃ)」のイメージとして、親鸞が「摂」に訓をつけて「もののにぐるをおわえとる」と記している。
これは「逃げる者を後ろから追いかけて捕まえる」という意味である。
即ち、どんなアンポンタンで、ろくでもない凡夫であっても、こっちから追いかけ回して捕まえて救ってやろうというのだから、阿弥陀さんの大悲の徹底ぶりには畏(おそ)れ入るばかりである。
そうなると、先行する阿弥陀さんが永観を振り返って“前から”「永観、遅いぞ。」と言うよりは、阿弥陀さんが“後ろから”「ほーら、永観、つかまえるぞー。」と永観を追い回している図の方がしっくり来る気がする。
そうなると、ちょっとホラーチックな仏像になるかもしれない。
…とここまで書いて来て、ふと気がついた。
ひょっとするとお茶目な阿弥陀さんが、永観をわざと追い越して、周回遅れの永観を振り勝って、「永観、遅いぞ。」と言ったのかもしれない。
そして永観が「なんでやねん!」
←よしもと祇園花月かいっ!
…阿弥陀はん、永観はん、堪忍しとぉくれやす。
しかし、どんな方法を使っても一人残らず凡夫を救おうという阿弥陀さんである。
ついつい視野狭窄になって悲愴な想いにとらわれがちな我々凡夫に対して、ちょっと肩の力の抜けるようなこともやって下さる阿弥陀さんに、改めて有り難いなぁ、と思うのでありました。