ある人が父親の跡を継いで、家業の会社の社長になった。
やり手創業者の父親に比べ、「気ぃ遣いで気にしぃ」の息子は、古参の社員からも弱腰を批判されることが多かった。
彼としては面白くなかったが、どう頑張っても父親のようにグイグイと主導権を発揮することができるとは思えなかった。
そんな中で、幼馴染の親友一人だけは、彼を批判せず、
「それがおまえらしさなんだから、気ぃ遣いで気にしぃの社長でええやん。」
と言ってくれた。
「流石、自分の理解者だ。」
と思い、
「ホッとした。」
という。
私はそうは思わない。
何故ならば、「気ぃ遣いで気にしぃ」の彼は、本当の彼ではないからである。
生まれつき「気ぃ遣いで気にしぃ」の子どもなんて存在しない。
恐らくは、会社でも家庭でも支配的な父親の下で、「気ぃ遣いで気にしぃ」の性格は後天的に作られたのであろう。
よって、これを引っぺがさなくては、本来の彼がどういう人なのか、わからないではないか。
かつて緩和ケアに関わっていた頃、「その人らしい最期を」ということがよく言われていた。
そこでも、ある配慮に富んだ高齢男性が緩和ケアを受けていた。
どっちがケアしてるんだかわからないくらい、その人は医師や看護師たちに対して行き届いた言動を繰り返し、スタッフたちも
「それが〇〇さんらしいよね~。」
と言っていた。
やがて病勢が進んで来ると、彼の言動は次第に喜怒哀楽に溢れ、いろんな要求もそのまま口にするようになった(念のために付け加えておくと、それは単なる脱抑制の反動ではない)。
いわゆる“良い患者”ではなくなったかももしれないが、そのままの“彼”になっていた。
とまどうスタッフに対し、私は
「やっと〇〇さんが出ましたね。」
と言った。
こうなってこその「その人らしい最期」である。
人は自分自身を生きるために生れて来る。
後から身に付けたニセモノの自分のままでいいじゃないか、というわけにはいかない。
願わくば、死ぬまでに、できれば早いうちに、本来の自分で生きましょ。