「それともうひとつ。まだいろいろ分け方はあるんですけど、重要な、今、大分多い傾向だけを挙げておきますと…よく見るのは、今のが過保護型、あるいは過干渉型と、結果においてはね。そういうことになるんですが、第三にはね、なんかっていうと、つまらないことでギャアギャア怒るお母さんね。感情的瑣末(さまつ)主義という(笑)。これは瑣末的感情主義。大事なことはね、甘くって、つまらないことでギャアギャア言う。ギャアギャア言うってのは感情的ってことですね。それはいろいろ、そのお母さん自身に問題が実は多い場合が多いんです。自分の旦那さんとうまく行かないとかね、お姑(しゅうとめ)さんがどうだとかね、それからもういろいろ忙しいとかね、隣近所との付き合いがどうだとか、お母さん自身がこんなになって、ハチの巣になってるわけですよ、頭の中がね。心の中が安定してない。そういうことが多いんです。本当にお母さんが安定していればこういうことは別にないの。だけど、大抵そういうことが多いんですよ、聴いてみるとね。でね、ですから、お母さんの問題のことが多い。
それは、そういうふうなね、感情的瑣末主義と言ったのは、つまり、つまらないことで、くだらないことで怒るんです。これはね、男の子を持ったら、一番先に、その、馬鹿にされる元だと思うんですよね。男の子はね、そういうね、「なんだこの馬鹿野郎め!」とこう腹の先で思っちゃうんですよ。女に対する軽蔑感が最初にそこで目立つんですよ。母親を見ててね、女の代表ですからね、母親は、男の子にとっては。最初の女のアレですもん、しかも自分が愛着を感じ、憎しみも感じるけど愛着を感じるもの。それが女の代表。だから、昔は、我々の時代は、ね、初恋の人っていうと大抵ね、母親に似た人でしたよ、ね。近頃は違うんじゃないかな。母親と違う、母親と最も違うヤツを選ぶんじゃないかな。そういうことは、これ、皮肉なことですけど。まあ、アレですが。
そういう意味で、その最初のね、非常に感情的なものに行きますとね、これに対してね、ちょうど、特にそれは中学校の高学年から高等学校に入りまして、あの、男の子の中で、理性的に思考する論理性というものが出て来ます。非常に、そのね、これは女性がですね、非常にそのときに同時に感情的なものがね、豊かさが出て来るのと同じように、そのね、筋肉の発達と共に論理的にものを考える、そういうものが出て来るんです。
その頃から母親は、子どもっていうのは、男の子の場合に、どうもわからないと。私のところに来られる母親、お母さんたち、皆そう言われる。男の子の気持ち、私わかりませんわ、とこうおっしゃるんです。わからないはずですね。これはわからないです。けれども、そこにおける、その、普通だったらば、お母さん、これこれなんとかと言って親しく言うのがね、段々軽蔑して、うるせぇ!なんてこと言われる。何言ってやんでぇ!とかなんとか。黙れ!なんていう具合に言うわけだ。そういうのがね、もう恐ろしいとかっていうことになっちゃってね。戦々兢々(きょうきょう)として、どうしていいかわかりませんということになるでしょ。
これはどういうことかというとね、知らないうちにお母さんがね、つまんないことでね、その、くだらないね、感情的爆発をやってる場合が多いわけですよ、ね。自分でちょっとね、省(かえり)みて下さいね。それをやってるとね、馬鹿だな、阿呆だなっていうことになってね、そりゃあね。
それが旦那さんからそう言われたれら、あなた方は、「何よ!私の気持ちもわかんないで!」とこういう具合にこう来るんだ、ね。けれども、自分の我が子から言われたらね、あなた方は堪(こた)えるはずですよ、ね。どうしたんだろう、と思ってね。私はこんなに愛しているのにってなことになっちゃうんだけどね。
そこいらがね、やはりね、非常に大事なとこなんで、そこで、そういうことをやってると、これが内向性になって、何遍もやってるとね、これをやってると、それがね、本当にね、今度は、お母さんが強い人だとしますね、感情的に。この内の方があるかどうかわかりませんが、非常に強くてね、自分の感情を絶対に押し付ける。そうなって来るとね、あの、男の子の場合はね、特にそりゃあ、育たないです。さっき言ったように、非常に女に対して、女性に対して敵意が出て来ますね。内向的になりますよ。その結果ね、その、ま、いろんな意味でね、もう、非常にうちを早く、家出したりね。そんな問題も男の子の場合は起きて来ます。それからさらに、これが敵意でもって、お母さんをぶん殴ったりね。もう、その、まあ、暴力に訴える。そういうふうなことが多いわけですね。
で、そうした結果、結局、そういうことがみんな認められないようになるとですね、あの、みんなおんなじような、類は友を呼ぶと言いまして、おんなじような人と一緒になって、ま、非行に走るというふうなことが多いわけです。」(近藤章久講演『親と子』より)
女性が感情的になりやすいということは、男性が論理的になりやすいのと同じように、ひとつの特性に過ぎないわけですが(これらはあくまでひとつの傾向であって、もちろん感情的な男性も、論理的な女性もいらっしゃいます)、それが感情的な豊かさに発展して行くのか、どうでもいいことにただギャアギャア反応するだけの感情的瑣末主義に陥るか、で雲泥の差が生じて来るわけです。
後者の場合、母親の感情がそれほど強くない場合には、男の子は母親を軽蔑するようになり、母親の感情が強烈な場合には、敵意を示して暴力的になったり、内向的になって来ます。
従って、世のお母さん方は、自分が感情的になりやすいという特性に自覚を持つと共に、それが深く豊かな方に発展して行くことを目指し、浅く瑣末なことに反応しないように戒めて行く必要があります。
そのためにはまず、人間として肚が据わる必要がありますね。
敏感でありながら簡単に動じない。
そよ風にも枝葉が揺れる敏感さを持ちながらも、太い根幹は簡単に揺さぶられない。
そのためにはやはり丹田呼吸が役に立つのではないかと思っています。