年を取ると、その人のパーソナリティ上の問題点が先鋭化する、という。
段々に抑圧が外れて来る(脱抑制)ため、その人の隠していた本性がダダ漏れになってくるのである。
恥ずかしきエロ爺(じぃ)と化してしまった元校長先生がいる。
人を口汚く罵(ののし)り、裁きまくるようになった元教会長老の女性がいる。
哀しいかな、それが本音だったのだから、今さら抑えようがない。

ですから、私は講義や講演などで、繰り返し若い人にお話している。
いいですか、今のうちから、本音と建て前を一致させておくんですよ。
年を取ったら、隠していた本音が露呈しちゃいますからね。
そして、建て前じゃなくって、その本音が変わることを本当の成長というんですよ、と。

しかし、年の取り方は、そんなトホホな展開ばかりではない。
いい感じにエネルギーが落ちてくる場合もある。
それまでこころの“見張り番(超自我)”に備給されていたエネルギーが加齢で段々減少してくる。
そうすると、以前は「~しなければならない」「~するべきだ」で、自分を締め上げ、返す刀で相手も締め上げていた“見張り番”が弱体化する。
また、“(自)我”に備給されていたエネルギーも加齢によって段々減少してくる。
そうなると、「何がなんでもああしたい、こうしたい」「絶対にあれもほしい、これもほしい」と思っていた“我欲”が弱体化する。
そうして、いずれの場合も、まあ、これでもいいんじゃないかな、と鷹揚(おうよう)な気持ちになってくる。
こういった変化は大歓迎である。
自然に肩の力が抜けるというか、自ずとおまかせの境地に近づいていく。
これは加齢の賜物(たまもの)といっていいだろう。

さて、あなたの加齢が、前者になるか、後者になるか。
それは神のみぞ知る、であるが、せめてできることとして、先に挙げた「本音の成長」だけは取り組んでおかれることをお勧めしたい。

そして、かくいう私がもし前者になったとしたら、すいません、優しくして下さい。

 

 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。