アンポンタンなことに、昔の私は、人間が成長すれば、感情を克服できるものだと思っていた。
例えば、怒り。
これもまた、人間が成長すれば、何があっても腹が立たなくなるんじゃないか、と素朴に思っていた。
確かに、成長すれば成長するほど、ちょっとしたことで腹が立ちにくくなる、ということはあるかもしれない。
しかし、何があっても全く腹が立たなくなったとしたら、それは人間としておかしいんじゃないかと思う。
喜怒哀楽すべてがあって初めて人間の感情として健全なのではなかろうか。
よって、感情の超え方として、その感情、例えば怒りなら、怒りがなくなる、怒りをなくす、という方向性にはどうも賛同できない。
無理にそちらに進もうとすれば、ただ怒りを抑圧するだけの偽善的な誤魔化し方に陥ることになると思う(事実、そういう偽善者は多い)。
(以前にも触れたが、もし「人もし汝の右の頬をうたば、左をも向けよ」というようなことができるとすれば、それは人間業ではない。神の御業だからできるのである)
そうではなくて、人間が成長すれば、感情はどうなるかというと、なくなりはしないが、以前に比べ、サラサラと流転するようになるのである。
例えば、腹が立ったとする。しかし、すぐ次に別の出来事が起きたとすると、怒りはすぐに流れてしまい、他のことを思っている。
ニワトリが三歩歩いたらすぐに忘れてしまうようなものである。
腹が立つことはなくならないが、キレが良くなる。
つまり、執着、固着の「着」が段々と薄まり、ネバネバしなくなり、サラサラと流れるようになるのである。
場合によっては、人間には記憶力があるので、またその腹が立ったエピソードを思い出すことがあるかもしれない。
そして思い出してまた腹が立つ。
しかし、それもまたサラサラと流転して行く。
これは経験してみればわかるが、非常に楽である。
恐らく、幼い子どもたちはこうやって生きているのだと思う。
よって、人間の成長としての感情の超え方は、
感情をなくす方向ではなくて
感情が起きてもサラサラと流転するようになる方向が正解であると私は思っている。