思春期の子どもを持つ親御さんの偉いところは、親に依存しないと生きて行けないくせに、生意気にも反抗・反発・ブータレてくる子どもの世話を、それでもちゃんと焼いていることである。
もっと幼い頃は可愛いかったが、この年頃になると段々可愛くなくなってくる。
かといって、自分たちが成した子である以上、扶養義務がある。
思い通りにならなければ捨てる、というわけにはいかない。
よって、どんなに生意気な子どもでも、生活させ、学費を払い、小遣いまで与えるというのは、義務と言えば義務であるが、親として大したものだと思う。
しかしながら、扶養義務がかかるのは20歳まで。
それを過ぎれば、あるいは、遅くとも大学や専門学校卒業後には、特別な事情がない限り、とっとと自立してもらった方が良い、できれば、家を出るという形で。
どうしても同居を続けるというのであれば、せめて別居に等しい経済的および家事の負担を担わせた方が良いと私は思う。
そこらを心しておかないと、いい年になっても、依存しながら文句をタレる、気持ちの悪い大人子どもを作り上げてしまうことになる。
8050問題は、特別な親子関係においてだけ起こる事態ではない。
そうではなくて、
大人になったら、文句があるなら出てけ、が当たり前である。
上等じゃないか、こんな家出てってやる、と来て、初めて子別れ、親別れが成立するのだ。
悪依存するんじゃないよ。
悪抱えするんじゃないよ。
互いの生命(いのち)の成長のために。
不安だけど夢がある。
心配だけど期待がある。
そんな子と親双方の自立を期待したい。