この仕事をしていると感じるのは、世間の人たちは、思っていたよりも、話をちゃんと聴いてもらっていない、ということである。
50分間話を伺っただけで
「聴いてもらってありがとうございます。」
と言われることがある。
中には、そう言われて
「仕事ですから。」
と答えるアンポンタンの専門職もいるそうだが、私は全くそう思わない。
確かに、相談援助技術やら、カウンセリング入門、精神療法の技法などといった文献には、職業的専門性としての「傾聴」について書いてあることが多いが、そんな小手先の技術でやれるほど、この世界は甘くない。
もうちょっとマシな文献には、相手の話を聴くこと=相手に関心を持ち、その人のために時間とエネルギーを割いて聴くことが、その人の存在を大切に思っていることになる、と書いてあり、それも「情緒的」には悪くないが、近藤門下の私にはそれでも物足りない。
まず「仕事」だからではなく「ミッション」だからである。
仏教風に言えば、「縁」だからである。
また、相手の存在を「大切」に思う、でも悪くはないが、相手の存在の根底に対して「畏敬」の念を抱く、となると、さらに深くなる。
しかも、そう思おうとするのではなく、実際にそう感じることが重要である。
そのために何をするか。
それが「他者礼拝(らいはい)」である。
相手の存在の根底に向かって両手を合わせて頭を下げる。
実際にやってみるとわかる。
それだけでちょっと感覚が変わって来る。
もちろん相手の目の前でやれば、アブナイ奴と思われるので、面談前、誰からも見えない場所で礼拝してから面談場所に入るか、心の中で礼拝してから面談を始める。
こうなると「情緒的」から「霊的」になって来る。
すべての人の中に
あなたの中に
尊いものがあるんです
絶対に。
そこから始めないと、本当の意味で、人の話を聴くことはできないと私は思っている。