たまにはお気楽なお話。

昨日・今日(12月15日(日)・16日(月))は「世田谷のボロ市」前半の開催日。
1578(天翔6)年から447年続く、骨董品や日用品の露店市であり、露店の数は600にのぼるという。
今夜は所用の帰りに、ちょっと足を伸ばして、ボロ市通りを散策してみた。
訪れるのは十年以上ぶりになる。

閉店近い時間帯だったせいもあり、人出でも落ち着き始め、ゆっくりと露店を見て回ることができた。
そうすると、真っ当そうなお店やお祭りでもよく見かける食べ物屋さん以外に、やっぱりいろいろありましたよ、怪しげな(失礼)お店が。
これだから、こういう露店市はたまらない。
夜の裸電球(今はLED?)の下で見る、わけのわからなそうな(また失礼)商品たちがとっても魅力的に見えるのであります。
みなさんよく御存知の通り、買い物の醍醐味は、無駄遣いと衝動買い。
それをそそるに十分な雰囲気である。
ああ、どうしてこの空気の中では、必要のないもの、しょーもない(またまた失礼)ものがこんなに買いたくなるのだろう。
おいおい、おじょうさん、それを買うと絶対に後悔しますよ?(またまたまた失礼)
ああ、お父さん、そんなものを持って帰ったら絶対に奥さんに怒られますよ(またまたまたまた失礼)。
でも、いいんです。
それがボロ市。
それでもね、間にコロナを挟んで、ボロ市の勢いがちょっと大人しくなった感がありました。

御関心とついでのある方は、年明けの「世田谷のボロ市」の後半へどうぞ。
2025(令和7)年1月15日(水)・16日(木)午前9時~午後8時の開催。
寒いときにやるのがボロ市です。
東急世田谷線「上町駅」または「世田谷駅」下車で人の流れに乗ればすぐわかります。

 

 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。