時々、三遊亭圓生(六代目)の落語を聴く。
事務作業をしながら、You Tube を流し聴きをしていることが多いのだが、
ふと不思議に思ったのが、江戸末期~明治初期の庶民に使われた「~でげす」「~でがす」という言葉を使い、また、噺の中でも「へへへ」と笑うような、言わば“下賤な”表現を多用しているにもかかわらず、その話しぶりが全く“下品”にならない、いやいや、それどころか非常に“品格がある”のである。
これは面白い。

そう思えば、その反対もある。
身なりから、立ち居振る舞いから、言葉遣いから、出自から、学歴から、非常に行き届いて、羨望されるべきものがありながら、どうやっても“下品”になる人がいる。
なんとも拭い難い、隠し難い“下品さ”が漏れ出て来る。

となるとやっぱり行き着くところは、“人格”、“人品”よるのであろう。

圓生も、余り褒められたものではない数々の行状も伝わってはいるが、特に年を取れば取るほど、紛れもなく圓生、どこを切っても圓生になっていく。
そこに、どんなにへりくだって下賤に見せようとも、その芯に己が己であることの矜持がある。

それに比べ、はからいがあると、どうも人間が浮いて来る、嘘臭くなる。
そのはからいに卑(いや)しみがある。

“人格”、“人品”の出どころ、いずこにありや、である。

よって、「圓生みたいになりたいなぁ。」と思うべからず。
「圓生が圓生であったように、私も私になりたいなぁ。」と思うべし。

 

 

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者と一般市民を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。