「子どもって小学校1年、2年ていうのは…大人の人みたいに、言葉でうまく言えないんですよ。言葉っていうものは人間に、おかしなもんでね、自分を正しく表現する道であるけれど、また、嘘をつく道でもあるくわけですね。
言葉っていうのは、案外、信用できないんですけども、大人の場合は言葉で、まあ、ある程度、行きます。私は、仕事ですからね、大人の人の患者を診てるんですが、随分、大人って嘘をつくもんだと思いますよ、聴いてるとね。それはね、一遍くらい嘘をつくのはわかりますが、二遍も三遍も嘘をつく、十遍も十五遍も聴いてますとね、ああ、そこも忘れてる、前の嘘をね。こっちの方とね、矛盾してしまうわけですね。
『あなた、この前、こう言いましたけれど、どっちが本当ですか?』
と僕が訊くんですけどね。
『あ、先生、そう言いましたか?』
なんつってね、訂正なさるけど、最後まで嘘はつけないもんですね。私なんかの仕事をしてると、僕の前じゃあ、あんまり嘘はつけなくなっちゃうんです、そりゃあね。嘘をついたらちっとも良くならないんですもんね。」
私も仕事柄、クライアントの話を聴く場合、基本的には、その人の発言を全面的に信じるようにしている。
しかし、私もバカではないので、ああ、これはウソだな、ということは概ね(全部とは言わないが)観抜くことができる。
それは意図的なウソもあれば、
本人さえもそれと気づかず、、無意識についているウソもある。
大事なのは、それがウソかマコトかではなく、
それもこれもひっくるめて、こちらが(私が)、この人がまっすぐにこの人を生きて行けるようになると良いなぁ、と心から祈れるかどうかである。
騙されてもいい、観抜けてもいい、そこは事の核心ではないのである。
そうやっていると、不思議なことに、クライアントのウソは段々少なくなって来る。
近藤先生のおっしゃる通り、ウソをついているうちは、何も変わらないもんね。
そうして初めてクライアントは、どんな自分も、闇も光もさらけ出して、本当の自分に収束して行くのである。