「これはある人の詩ですが
人によく思われたい
変に思われたくない
何時(いつ)の間にか見栄を張っていた私
何時の間にか自分を無くしている私
他人の眼が気になる
どうしてこんなに他人の眼が気になるんだろう
しかし、これは日本にすむ我々の正直な心情ではないでしょうか。何時もそういう感じ、しょっちゅう他を気にしている。一体何処(どこ)に自分が生きているか。本当の自分はどこに生きているのだろうか、どうして何時も人のことばかり考えて人の顔色ばっかり窺(うかが)っているのだろう。これは何故でしょうか。本当に自分が大きな力で、自分も他人も超える大きな力で生かされていることを知らないからです。それに気が付かないからです。これではやがて死ぬ気配を見せずに一生懸命に鳴いて、鳴き止まぬ蝉の境地もわかるはずはありません。精一杯生きていれば、生かされているということを気付かされ感謝の心をもっているならば、我々はこんな詩のようなことにならないですよ。…
このような意味で日本人が今日もう一遍どうあるべきか考えるべき時だと思います。元来日本は明治以来かれこれ百何十年か、西洋の真似ばっかりしてやって来ましたけれども、そろそろ考えを変えて、もっと我々の…中にあるところの敏感さ、要するに我々を超えてあるもの、我々を超えて生かして下さっている力を感じる敏感さに気付き、世界中が乱れている今日この日本人の心の在り方を伝えて貰いたいと思うのです。」(近藤章久講演『日本人と宗教』より)
この狭い地上の上で、せせこましく他人の思惑を気にしながら生きること、それをそろそろやめませんか、というお話です。
でも、ただやめませんか、と言ってもやめられませんよね。
かつてのあなたは、その生育環境の中で、他人(親) の思惑を気にしながら、孤独に、無力に、オドオドビクビクしながら生きて来たのですから。
でももうあなたは孤独でも無力でもない、いや元々あなたは孤独でも無力でもなかった。
もっと正確に言うならば、あなたは無力だけれども、あなたを生かして来た力は、いつもあなたに連なり、包み、あなたは孤独ではなかったし、その力は、いかなるものをも凌(しの)ぐ、広大無辺なものであったのです。
それを感じる、体験する。
そうすれば最早、他人の思惑など、どーでもいーことになるのです、あれこれ考えなくてもね、自然に。
だから、感じる力を磨きましょう、磨きましょう、磨きましょう。
そして、そのためのお話をするのが面談の場なんです。