ジャータカとは、釈尊の前世の物語。前生譚(ぜんしょうたん)とも言われ、このような輪廻転生を繰り返して、やがて釈尊として生まれた、というお話。
輪廻転生があるのかないのかは知らないが、ジャータカに込められた意味は掴むことができる。
近藤先生の講演録からの「金言を拾う その32」の前置きとして、3日間に渡って釈尊のジャータカをご紹介する、今日はその2日目。
【2】薩埵太子(さったたいし)の捨身飼虎(しゃしんしこ)の話。
出典:釈尊のジャータカに登場する話だが、『金光明経(こんこうみょうきょう)』では、同じ話が薩埵太子=大勇(だいゆう)として描かれており、こちらの話の方がわかりやすいので以下に示す。
インドに大事(だいじ)という名前の王さまがいました。
この国は富み栄え、いつも正しい仏教の教えをもって国民を導いていました。
王さまには3人の王子がいました。
長男は大渠(だいこ)、次男は大天(だいてん)、三男は大勇という名前でした。
ある日、3人で森に遊びに出かけました。すると7匹の子虎を連れた母虎が、親子ともどもに飢えて痩せ衰え、餓死寸前になっていました。
飢えのあまり、あわや我が子を食べようとしている母虎の様子を目(ま)の当たりにし、大渠と大天の2人は憐(あわれ)みの心を起こしましたが、「虎は、豹(ひょう)やライオンと同じく、生肉や生き血を食べている。私たちはこの虎の飢えを救うことはできない。」と三男の大勇に言い、その場を立ち去ってしまいました。
人はみな自分のことのみを愛して他者を省みず、大慈・大悲によって我が身を忘れて他を救うような人間はいない、のがこの世界の実情です。
しかし大勇は、思わず、そして躊躇(ちゅうちょ)することなく、虎の前に身を投げ出しました。
すると虎は直ちに飛びかかって、その血肉を喰い尽くし、あとには白骨が散らばるだけでとなり、母子の虎は飢えから救われたのでありました。
(以上、この話にもいくつかのヴァリエーションが存在するが、今回は特に薬師寺のサイトの文章を下地にさせていただき、松田が改訂した)
この話も、薩埵太子=大勇自身が思案し、自分の意志に基づいた決断によって、母虎の前に身を投げる、と解されている場合が多い。
となれば、それは自力の話である。
大勇が“ご立派”という話になってしまう。
それでは浅過ぎる。
大勇の自力ではなく、大勇を通して働く力が、そうさせたのである。
だから、「思わず」「躊躇することなく」が成立するのだ。
これもまた、ベタベタの情だけで読んでは薩埵太子=大勇に申し訳ない。
このジャータカも、偉い話でも、可哀想な話でもなく、ただ尊く、美しい話なのである。