令和7年度 八雲勉強会 年度参加のご案内
令和7年度(令和7年4月~令和8年3月まで)の八雲勉強会についてご案内致します。
[1]参加対象 現在、八雲総合研究所に面談に来られている方(対面面談だけでなく、Skype、Zoom、Facetime、電話などによるリモート面談を利用している方も含む)が対象となります。
[2]内容 令和7年度(第65回)以降は、(1)近藤先生の文献を使った精神療法に関するレクチャー(2)参加者による話題提供とディスカッションという(1)+(2)2本立ての構成で行って行きます。
(1)につきましては、松田が資料を用意し、参加者宛てに郵送した上で、当日、松田がレクチャーします。
(2)につきましては、参加者による話題提供の内容として、今の自分自身について感じたこと、気づいたこと、成長課題について話していただき、その発表後、参加者全体で互いの成長のためにディスカッションして行きます。
尚、誰が話題提供するかについては、その前の回で何名かを指名致します。当日の勉強会の進み具合により、回らなかった方は次回に順延とします。
[3]令和7年度の八雲勉強会は、原則として Zoom による開催とします(会場での対面開催が可能となりましたらお知らせ致します)。
◆開催当日の参加手順
◇Zoomによる勉強会参加が初めての方は
予め開催当日までに、当日使用するスマホかタブレットかパソコンにZoomをダウンロードしておいて下さい。
※ダウンロードの仕方 → 例えば、こちらを参照
◇当日、参加者全員が行うこと
(1)開催当日午後1時30分頃になりましたら、お知らせいただいたメールアドレス宛てに私からの招待メール(gmailで送りますので受け取れるように設定しておいて下さい)をお送りします。
(2)招待メールが届きましたら、当日使用するスマホかタブレットかパソコンでメールを開いて、その中にあるURLをクリックして下さい。
(3)そうするとミーティング参加が始まります。
万が一、わからなくなったら八雲総合研究所宛てにお電話(事務連絡専用携帯電話:090-5990-6808)下さい。
多少のトラブル、珍道中は、想定内です。
[4]原則として月1回、毎月第2日曜日の午後1時40分〜4時40分(間で休憩あり)に開催します。
但し、3カ月に1度は、ハイブリッド勉強会を開催致しますので、その月は通常の八雲勉強会でなく、ハイブリッド勉強会となります。
[5]定員 20名くらいまで
[6]参加費 6,000円
◇お支払い方法
次回面談の際に、面談料金と一緒に参加費も、手渡しか、振り込みでお支払い下さい。
※尚、当日、機器の不具合等で参加できなかった場合、講演の音声が聴取できなかった場合には、参加費はいただきません。講師まで遠慮なくお申し出下さい。
[7]基本的に、八雲勉強会の年度会員になりますと、自動的に毎月参加申込扱いとなり、改めての毎月の参加申し込みは不要となります(不参加のときのみお知らせ下さい)。
但し、八雲勉強会の年度会員は、年間12回の開催(年4回開催のハイブリッド勉強会を含む)のうち9回以上(途中入会の方は残り開催回数の4分の3以上)の参加が必要となります。
また、年4回開催のハイブリッド勉強会につきましても、八雲勉強会の年度会員は、自動的に参加申込扱い(リモート参加で)となりますのでご注意下さい。
対面参加希望の場合、あるいは、欠席の場合は、必ず松田までお知らせ下さい。
年間9回以上の参加が難しい方は、参加したい回に単発でお申し込み下さい(定員に余裕があるときは参加できます)。
[8]新規に 令和7年度 八雲勉強会への入会を希望される方 または 単発での参加を希望される方
面談時に松田までお申し出下さい。
今の参加が適しているかどうか、また、欠員があるかどうかなどについてお話しましょう。
2025(令和7)年3月23日(日)時点での令和7年度参加者の空き枠は1名です。
2025(令和7)年3月23日改訂