久しぶりに江戸期の民謡集『山歌鳥虫歌』を眺める(昔、勉強会でも取り上げた気がする)。
たまにこんな歌に無性に触れたくなる。


梅は匂(にほひ)よ 桜は花よ 人は心よ 振(ふり)いらぬ

[意訳]梅は香り、桜は花、人は心で魅(ひ)かれるもの。余計な素振りは要らない。

 人は心で行きたいね。やっぱりこうこなくっちゃあ、と思ってしまう。

 類歌に「梅は匂ひよ 桜は花よ 人はみめ(見目)より たゞ心」もある。

 これが江戸期なら、ちょっと粋な三味線もほしくなるところである。

 

はやる簪(かんざし) 髪かたちより 直(すぐ)な心が 美しい

[意訳]流行の装飾品やヘアスタイルで飾るより、まっすぐな心が美しい。

 清き明(あか)き心以上に美しいものがあるはずないもの。

 ちょっとお姐(ねえ)さん、お銚子一本、と言いたくなってくる。

 

こういう歌(何よりも心映えを大切にする歌)を普段から呻(うな)っていた文化を持つこの国は、なかなか捨てたものではないと思う。

 

気分が良くなって来たところで、おまけにもうひとつ。

吉野川には 棲(す)むかよ鮎(あゆ)が わしが胸には こひがすむ

 「鮎」と「愛」、「こひ」と「恋」を掛けました。

 ちょっとお姐さん、お銚子おかわり、である。

 

 

※後日『写真と詩(うた)『風信帖』』の方に転載する予定です。

お問合せはこちら

八雲総合研究所(東京都世田谷区)は
医療・福祉系国家資格者を対象とした人間的成長のための精神療法の専門機関です。